https://www.babys-care.net/life/

ママっ子になるのはなぜ?

「ママっ子」ってどんな子ども?

「ママっ子」と聞いて、どんな子どもをイメージしますか?

 

赤ちゃんの頃から、少し大きくなって成長してもママにべったり。

ママにばかり甘えて、パパにはまったく懐いてくれなくて困っている。

 

などのようなイメージを持つ方もいるかもしれませんね。

 

普段から赤ちゃんのお世話をするのがほとんどママの場合、信頼できるママにべったりなのは必然かもしれません。

ただ、赤ちゃんの時期を卒業し、少し大きくなってもママにべったりだと、この先ちゃんと一人でやっていけるのか心配になりますよね。

今回はそんな「ママっ子」についての心配事を解消していきましょう。

 

ママっ子になる原因は愛情不足?

そもそもなぜ、ママっ子になるのでしょうか。原因についてみていきましょう。

 

【ママっ子になる原因①一緒に過ごす時間が長い】

ママっ子になる一番の理由としては、一緒に過ごす時間の長さが関係しています。

よく、ママっ子になるのは愛情不足が原因と聞く方もいるもしれませんが、そんなことは決してありません。

特に赤ちゃんの時期は、「いつもママと一緒だから、ママの側から離れたくない!」というのはとても自然なことです。

 

生後半年を過ぎると顔もしっかり認識するので、ママ以外の顔が登場すると驚いて泣いてしまう、なんてことも。

子どもによってママっ子の度合いには差がありますが、赤ちゃんの時期はみんなママっ子。

赤ちゃんの要求を満たしてくれる一番の相手がママなので、ママっ子だからと不安に感じる必要はないでしょう。

 

【ママっ子になる原因②不安な気持ちから】

ママと一緒にいる時は、割と自由に一人で遊ぶ赤ちゃんも中にはいるのではないでしょうか。

例えば児童館などに連れて行った際に、一人でなかなか遊べなくてママにべったり、という赤ちゃんもいるかもしれません。

 

顔や場所の認識ができるようになると、顔見知りや場所見知りが始まります。

今まで大丈夫だった人や場所に対しても、驚いたり不安になってママから離れたくない、という気持ちが生まれます。

外に出ると赤ちゃんは新しい世界にドキドキしています。

最初は不安に感じるかもしれませんが、なんども足を運ぶと慣れていきますので、大丈夫!という心持ちでいるようにしましょう。

 

【ママっ子になる原因③ママ以外が原因】

ママっ子になる原因は、ママ以外に原因があるとも言われています。

ママっ子に対して、パパ見知りという言葉もあります。

 

ママといると上機嫌の赤ちゃんでも、パパや祖父母が近づくと大泣きしてしまうことも。

普段接する機会が少ないと、パパや祖父母が近づこうとしても、「興味があるけど近づくのが怖い」という気持ちになり、余計にママから離れられなくなるそうです。

たまにはパパや祖父母に預けたくても、ママっ子だと難しいと感じる方も多いかもしれません。

 

ママっ子はパパに懐いてくれるの?

夫婦で子育てしているはずが、ママっ子だとママにばかり負担になってしまいますよね。

ママっ子がパパに懐いてくれる日はくるのでしょうか。

 

【時期が解決してくれる】

赤ちゃんと一緒に過ごす時間が長ければ長いほど、パパの顔に慣れてくるので、少しは解消されるかもしれません。

それでも最初はやっぱり赤ちゃんのほとんどはママっ子なので、根気よくパパに触れ合ってもらって、慣れさせるしかありません。

 

赤ちゃんの時期のふれあいが、今後のパパと子どもの関係を作ります。

赤ちゃんの時期はずっとママっ子でも、ある程度時間が経つと「パパ大好き」という子どもに成長するでしょう。

 

ママっ子がストレスに感じる時

ママから離れたくない、という赤ちゃんの気持ちを分かっていても、一人の時間が作れなくてストレスがたまる方もいるかもしれません。

そんな時、どのように乗り越えたらいいのでしょうか。

 

【ママっ子はいつからいつまで?】

ママっ子と感じる時期は、2歳までの場合もあれば、小学校入学までという場合もあります。

子どもの性格による部分が大きいので、いつからいつまでと明言するのは難しいでしょう。

 

ただ、いつかは手が離れる時が必ずやってきます。

その時に子どもがしっかり自立できるように、ママっ子の時期はたっぷり一緒の時間を楽しむのが良いかもしれません。

 

【息抜きする方法】

どんなに赤ちゃんが可愛くても、ママが一人になる時間がないと気持ちの切り替えが難しいですよね。

息抜きする方法として、

 

・赤ちゃんと一緒にいてもできる趣味を作る

・音楽を聴く

・幸せな気持ちを満喫する

 

などを試してみるのはいかがでしょうか。

 

赤ちゃんと一緒にいるからと我慢していることでも、意外とやってみたらできることもあるかもしれません。

自分の好きな音楽を聴いてリフレッシュするのも良いですね。

また、ママっ子は自然なことと捉えて、今しかないこの時期を幸せと感じるようにして前向きに過ごしてみるのもいいかもしれません。

 

まとめ

ママっ子だと将来大丈夫か不安、という方もいるかもしれません。

ですが、普段から一緒にいる時間が長いママとの関係がしっかりできているからこそ、ママっ子になる赤ちゃんが多いのです。

時にはリフレッシュをして、ママっ子の時期も前向きに捉えて過ごしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php