生後11ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後11ヶ月の赤ちゃんの体の発達

【生後10ヶ月の平均身長】

男の子:69.4~78.5cm

女の子:67.4~76.7cm

 

生後11ヶ月の赤ちゃんは男の子、女の子ともに成長は緩やかです。

 

【生後10ヶ月の平均体重】

男の子:7.51~10.82kg

女の子:7.02~10.27kg

 

男の子も女の子も、離乳食の進み具合や運動量によって個人差が大きい時期です。気にしすぎないようにしましょう。

※データ参照:厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査』

 

【運動面の発達】

生後11ヶ月になると上達したはいはいで、家の中を自由自在に移動する赤ちゃんが多いでしょう。

個人差はありますが、多くの赤ちゃんがつかまり立ちできるようになり、つたい歩きも上手にできる子も。足の力が強くなり、つかまり立ちの状態から手を離して、短い時間なら1人でたっちができるようになる赤ちゃんもいます。

 

それまでの月齢では登れなかった高さの場所にもよじ登れるようになるので、気が付けばソファや階段の上にいてパパやママを驚かせることもあります。転落対策は入念にしておきましょう。

 

体の成長や発達面は、これまで以上に個人差が大きい時期です。

同じ月齢の赤ちゃんと比べて、成長が遅いと心配になることもありますが、いずれ追いつくものと割り切って、ゆっくり見守るようにしましょう。

 

生後11ヶ月の赤ちゃんの生活

【離乳食】 

生後11ヶ月頃の赤ちゃんの離乳食は、順調であれば完了期に差し掛かってきます。硬さの目安は歯茎でつぶせる程度

しっかりと噛む習慣を身に着ける時期です。

ママが「カミカミ」と口の動作を交えて見せながら食べさせると、赤ちゃんも真似して、食べ物をカミカミしやすいでしょう。

 

母乳や離乳食だけでは栄養面で心配という場合は、フォローアップミルクを飲む場合もあります。

ストローやコップ飲みができるようになる赤ちゃんもいます。

 

【睡眠時間】

お昼寝の回数が1回になり、生活リズムもだんだん一定に整ってきます。

 

生後11ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント

【音遊びを取り入れる】

遊びの面では、音に興味・反応を示すことが多いので、音楽に合わせて体を動かす遊びも楽しめるようになります。

ママも一緒に体を動かし、リフレッシュしてもいいでしょう。

 

また、個人差はありますが、言葉が急速に発達する時期です。

赤ちゃんにとっては言葉の繰り返しのリズムが面白いと感じることがあります。短いものでいいので、積極的に絵本を読み聞かせしてあげましょう。

その他、身近な物の名前を絵本で確認するなど、言葉の発達を促してあげましょう。

 

【歯のケア】

歯の成長も個人差が大きいところですが、上下の歯が生え揃う子もいます。

離乳食やおやつの後の歯磨きは入念に行いましょう。虫歯のリスクを減らすためにも、毎日の歯磨きの習慣をしっかりと身につけることが大切です。

 

歯磨きの仕方に悩んだ時は、歯科を受診し教えてもらうと良いでしょう。

虫歯がなくても定期的に歯科検診へ行き、慣れておくことで虫歯のリスクを大幅に減らせます。

 

【泣き止まない時は】

生後11ヶ月頃は「自分でこうしたい」という意思が出てくる時期です。

おもちゃを取って欲しい、ドアを開けてあちらの部屋へ行きたい、これは食べたくないなど、自己主張をしてくることも。

 「このおもちゃが欲しいんだね」

「こっちの部屋へ行きたいの?」

など、代わりに言葉にしてあげることでコミュニケーションが取れるようになります。

 

しかし、赤ちゃんの要求は全て聞き入れてあげたいですが、どうしても無理なこともありますよね。

なかなか要求が通らないと、泣き止まない赤ちゃんもいるでしょう。

 

そんな時は、まず赤ちゃんの感情に寄り添うことが大切です。

 

「これが食べたくないんだね。」

など、赤ちゃんの気持ちに理解を示しつつ、

「でも、おいしいかもしれないから、食べて欲しいな」

と、ママの気持ちも伝えましょう。

 

まだ理解はできないかもしれませんが、お互いの気持ちを伝え合うことがコミュニケーションの基本だからです。

これを繰り返すことで、赤ちゃん自身も自分の気持ちを伝える方法を、少しずつ学ぶようになっていきます。

 

どうしても泣き止まない時は、別の提案をしてあげましょう。

「このおもちゃで遊んでみる?」

「麦茶を飲んでみようか」

など、別のものに気をそらすことで、それに満足して受け入れてもらえる場合もあります。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(32)

【生後11ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後11ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい どんどんと活発な動きをする生...

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期献立スケジュール 生後5ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは、...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後11ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後11ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後11ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後11ヶ月というと、もう少しで1歳です...

【生後11ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後11ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にもすっかり慣れてきた生後...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

離乳食完了期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、1歳〜1歳6ヶ月くらいの...

【生後11ヶ月】1日のスケジュール

生後11ヶ月の赤ちゃんの1日 生後11ヶ月の赤ちゃんは、まだたっちには興味のな...

【生後11ヶ月】ママによくある悩み

11ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後11ヶ月になると、動きの幅も広がりま...

【生後11ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後11ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後11ヶ月というと、あと1ヶ月で赤ちゃんは1...

生後11ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後11ヶ月になると、離乳食が1日3回になり、赤ちゃんもだいぶ慣...

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

毎日の離乳食作りは大変! 毎日パパとママの料理に加えて離乳食も作るのは大変です...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後11ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後11ヶ月になると、つかまり立ちやつたい歩きができるようにな...

【生後11ヶ月】働くママの悩み

【生後11ヶ月】働くママの悩みとは? 生後11ヶ月になると、1歳まで後1ヶ月。...

11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後11ヶ月の赤ちゃんができること 生後11ヶ月の赤ちゃんは、手足の発達が著し...

生後11ヶ月の赤ちゃんの体重

生後11ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 生後11ヶ月の赤ちゃんは、早い子だと一人で...

生後11ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び 1歳まであともう少し。 あっという間に大きく...

生後11ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後11ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 1歳が近づくにつれて、また一段と成長し...

生後11ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後11ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後11ヶ月の赤ちゃんは、早いと1人で立った...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php