【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは?

離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに必要なものがまた増えていく時期です。

収納なども見直しながら、揃えていきましょう。

また、寝返りからはいはい、つかまり立ち、あんよ…と、たった半年の間ですが目まぐるしい成長を見せてくれる時期となります。

安全対策も重視しつつ、お部屋の環境も整えていかなければなりません。

生後6ヶ月以降にはどんなものを揃えていけばいいのか、押さえておきましょう。

 

生後6ヶ月~7ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

赤ちゃんによって個人差もあるものの、寝返りやずりばいができるようになる時期です。

赤ちゃんの成長に合わせたアイテムを揃えつつ、安全対策や離乳食に関するものも押さえていきましょう。

 

【ベビー服】

赤ちゃんの体形は個人差が大きいですが、70cmか80cmの服を買い足していきます。

ロンパースやカバーオールでもまだ着ることができますが、寝返りなどで活発に動く赤ちゃんには、ボタンの多い服は着せにくくなってきます。

これから買い足す服に関しては、上下が分かれたものを選んでいくのがいいですね。

 

肌着はずりばいでお腹がめくれてしまうため、ボディ肌着を着せてあげます。

ボタンは股下で止めるタイプを選んであげましょう。

 

【おむつ】

寝返りやすりばいでおむつ交換が大変なようでしたら、テープタイプからパンツタイプの紙おむつに切り替えを検討してみましょう。

 

【安全対策】

寝返りやずりばいで、危険な場所へ入っていったり家具や床に頭をぶつけることも。お部屋の環境作りには気を付けていきましょう。

 

・カーペットやジョイントマット…固い床への衝撃を和らげてくれるため、リビングなどに敷きましょう。

・柵…赤ちゃんが入ると危険なキッチンや階段、暖房周りに設置しておきます。

・ガード…家具の角にクッションとなるガードを設置し、万が一ぶつけても怪我に繋がらないようにします。

・引き出しのストッパー…赤ちゃんが指を挟めたり、引き出しの中のものを誤飲する危険があります。

つかまり立ちが始まると開けてしまうので、今のうちに開けられないよう対策をしておくと安心です。

 

【離乳食スプーン】

細長く浅かったスプーンから、多少深さがある離乳食スプーンに切り替えていきます。

 

【離乳食調理器具】

すりつぶしたり裏ごしができる離乳食の調理器具を用意します。

セットになっているものだと、必要なものが一通り揃うので便利です。

他にも、ブレンダーがあると離乳食を大量に作ってストックしておくのに便利なので、購入を検討してみてください。

小分け用のフリージング容器も用意しておくと、忙しいママでも離乳食の準備が便利に行えます。

 

【離乳食用チェア】

お座りが安定してくるので、赤ちゃんが座る離乳食用のチェアの用意をしましょう。

足台の高さが変えられる椅子ハイチェアなど、食卓のテーブルの高さに合ったものを選んであげてください。

 

なお、ハイローチェアがあるようでしたら、代用もできます。

 

生後8ヶ月~9ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

離乳食は2回食になっている時期。

生活リズムも安定してきて、お出かけの計画も立てやすくなってきているかと思います。

 

【ミルク】

生後9ヶ月になると、フォローアップミルクを飲めるようになります。

離乳食3回では足りない分の栄養素を補うものですので、必ず必要ではありませんが、食が少ない赤ちゃんや栄養面が気になる場合は、小児科医と相談の上、飲ませてあげてもいいでしょう。

 

【離乳食の食器】

赤ちゃんは手づかみ食べをしたくなる子も出てきます。

これまでの深さのある食器の他にも、平たくて赤ちゃんが手づかみ食べをしやすい食器も用意しておきましょう。

プレート食器などもいいですね。

万が一落としても割れないよう、プラスチック製のものがおすすめです。

お皿自体を投げてしまう子もいるので、投げられないように、お皿がテーブルに吸盤でつくものもあります。

 

【ストローマグ】

赤ちゃんが自分でストローから吸って水分補給ができるようになってきます。

白湯やお茶などで練習していきましょう。

家庭で使うなら軽めのプラスチック製がいいですが、お出かけ先でも水分補給ができるよう、持ち運びに便利なステンレス製もおすすめです。

ストローマグがコップタイプに変わるものもあるので、そのようなものも良いでしょう。

 

【B型ベビーカー】

赤ちゃんのお座りが安定したら、B型ベビーカーが使えるようになります。

A型よりも軽量で使い勝手が良く、値段が安いものもあります。

これまでベビーカーがなかった方はもちろん、セカンドベビーカーとして購入を検討してみてもいいでしょう。

 

生後10ヶ月~11ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

つかまり立ちから伝い歩きができるようになり、行動範囲がぐっと広がります。

離乳食も3回食が始まり、授乳の回数も減ってきている時期です。

 

【離乳食スプーン】

赤ちゃんが意欲的に食べられるよう、自分で持ちやすく口に運びやすい離乳食スプーンを選んであげましょう。

 

【おもちゃ】

簡単な言葉を理解したり、しぐさで伝えようとしています。

絵本やおもちゃなど、月齢に合ったものを買い足していき、ママと一緒に楽しんでみましょう。

知育おもちゃを選んだり、手触りなどにこだわって選んでみてもいいですね。曲が流れるおもちゃなども喜びます。

 

まとめ

赤ちゃんの離乳食や安全対策を考えたアイテムが多く必要となる時期ですが、成長に合ったベビー服やおもちゃなども揃えてあげたいですね。

赤ちゃんとママが快適に過ごせるよう、選んであげましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(22)

生後6ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後6ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 寝てばかりだった赤ちゃんも大きく成長し、...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後6ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後6ヶ月になると、赤ちゃんは寝返りをして部屋...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後6ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 離乳食が軌道に乗ってきたり、な...

赤ちゃんのハーフバースデーどう祝う?

ハーフバースデーとは? 赤ちゃんのお祝い「ハーフバースデー」とは、赤ちゃんが生...

生後6ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後6ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生まれて、もう半年。なんだ...

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後6ヶ月になると、朝晩の区別もしっかりつ...

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月になったら旅行やお出かけへ! 赤ちゃんは生後5ヶ月を過ぎると、首の座って...

ベビーサインを始める時期

ベビーサインを始める時期 ベビーサインは赤ちゃんとコミュニケーションが取れるた...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

赤ちゃんの離乳食用食器の選び方

離乳食用食器はいつから必要? 赤ちゃんが生後5~6ヶ月を迎えると離乳食が始まり...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後6ヶ月の赤ちゃんは、離乳食の量に関わらず1日5~6回程度の授...

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう 赤ちゃんのハーフバースデーに、自宅で...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやずりばいな...

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後6ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとおすわ...

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯はいつ頃生える? 赤ちゃんの歯は、成長と共にだんだんと歯が生えてき...

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後6ヶ月はママと赤ちゃんにとって、一つの節...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

ハーフバースデー用の離乳食の作り方

ハーフバースデーを離乳食でお祝い! ハーフバースデーは文字通り1歳の誕生日の半...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php