乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは

乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年になる時期に、成長の様子を診てもらったり、病気がないか調べるための健診です。

 

この頃の赤ちゃんは、寝返りやずりばいが始まり、体の発達が著しい時期。離乳食にも慣れてきていて、そろそろ2回食を検討し始める赤ちゃんもいることでしょう。

そんな6、7ヶ月の赤ちゃんの成長は、ママも心配事が尽きないですよね。

 

この時期に健診を受け、専門家に診てもらったり、不安なことを相談したりすることは赤ちゃんやママにとっても大事なこと。忘れずにしっかり受けるようにしましょう。

 

今回は6,7ヶ月健診で行う内容や持ち物などについて詳しくご紹介します。

 

乳児「6,7ヶ月健診」の受診場所と費用

6,7ヶ月健診の実施場所は、自治体によって異なりますが、指定の小児科や自治体が指定している施設(保健センターなど)で受けることができるため、案内をしっかり確認しておきましょう。

 

費用は自治体から送付されてきた健診の用紙を持参すれば無料で受けられます。

 

乳児「6,7ヶ月健診」の内容

赤ちゃんの心身が著しく成長を見せている時期です。

健診では以下のような項目を確認していきます。

 

 

【身体測定】

赤ちゃんの身長、体重、頭位、胸囲を測定します。

成長曲線と照らし合わせ、赤ちゃんの発育が順調か確認をします。

 

 

【問診】

事前に記入していた問診票に沿って、保健師など自治体のスタッフと話をします。

 

 

《栄養指導》

離乳食では、赤ちゃんがどのくらい食べているか(量)や、これまで食べたことがある食材などを聞かれます。

初めての離乳食では分からないこともあるでしょうから、もし心配事がありましたら地域や病院にもよりますが、栄養士からアドバイスを貰うこともできます。

 

他にも、一日の授乳の回数や時間、便の回数、必要に応じて赤ちゃんの身体測定などの結果から、授乳の量は適切かどうか相談できます。

 

 

《予防接種》

生後2ヶ月からスタートしている予防接種の進みを、母子手帳も照らし合わせながら確認をしてもらいます。

スケジュールは順調か、忘れているものはないかなど見てもらいましょう。

 

 

《赤ちゃんの成長度合い》

赤ちゃんの成長は個人差が大きいものです。

多少遅れているお子さんもいるでしょうが、個人差の範囲なのか相談にのってもらうことができます。

赤ちゃんの体だけではなく精神面の成長も問診では尋ねられます。

人見知りはあるか、呼びかけに反応しているか、おもちゃに興味を持つか、夜泣きの有無なども確認をします。

 

 

《歯のケア》

歯が生え始める時期なので、赤ちゃんの歯のケア方法について指導があります。

 

 

《ママのこと》

ママ自身のことについてには、育児で困った時に頼れる人や相談できる人はいるか、パパは育児に協力的か、不安なことはないかなど、相談に乗ってもらいます。

もし困ったことがあるようでしたら、自治体のサービスなどを紹介してもらうなど、相談にのってもらったり解決のための具体的な糸口を提供してもらえることもあります。

 

 

【内科健診】

小児科医による内科健診があります。

 

・心音の確認

・身体能力の確認

・先天性の病気の有無

・肌の状態

 

などを診てもらいます。

もし赤ちゃんの体について気になることがありましたら、この時に相談しておきましょう。
(皮膚の状態、乳歯の生え方、排便回数、離乳食の進み、身長や体重の増加についてなど)

 

乳児「6,7ヶ月健診」の持ち物

6,7ヶ月健診では、以下の持ち物を用意しておきましょう。

 

【乳児健診の基本の持ち物】

一般的に、乳児健診では下記のものが必要となります。

 

・健康保険証

・母子手帳

・乳幼児医療受給者証

・事前に送付される問診票

 

 

【赤ちゃんの持ち物】

健診は長引くことがありますので、赤ちゃんのお世話に必要なものはしっかり揃えておきましょう。

 

・おむつポーチとおむつ替えセット

・ミルクセット

・授乳ケープ

・バスタオルかおくるみ(赤ちゃんが裸で待つこともあるため、必要に応じて持っていきます)

・お気に入りのおもちゃ(お友達のものと間違えないよう、必ず名前を書きましょう)

・着替え

 

【ママがあると便利なもの】

問診や診察でママが相談したことをメモしておくための、メモ帳とペンがあると便利です。

日ごろから抱っこ紐を使っている赤ちゃんは、持っていくと移動や寝かしつけに役立ちます。

 

乳児「6,7ヶ月健診」を受ける前に…

健診を受ける前に、あらかじめ以下のことを準備しておきましょう。

 

【必要書類の記入】

自治体から送付されている問診票は、しっかりと記入してから行きましょう。

母子手帳には、生後半年頃の赤ちゃんの様子を記録しておく欄があります。

任意のものではありますが、赤ちゃんの様子や気になること、ママの気持ちなどを書き記しておくと、健診時に相談しやすいかもしれません。

 

 

【赤ちゃんの生活リズム】

自治体によって健診の時間は異なりますが、午前寝や昼寝の時間にかぶってしまうことがあります。

健診中は赤ちゃんも起きていないといけませんから、眠くなったり機嫌が悪くなってしまうとママも大変です。

当日のスケジュールを確認し、睡眠や授乳時間を調節しながら健診に臨みましょう。

 

まとめ

乳児健診は人が多く集まり時間も長くかかる傾向にあるため、ママも赤ちゃんも疲れてしまうこともあるでしょう。しかし、赤ちゃんの成長の様子を診てもらったり、ママの心配事なども相談できる貴重な場でもあります。スケジュールを確認し、忘れずに受けるようにしてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php