乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは

赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期発見を目的として行われる乳児期の健診。

乳児「3,4ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後3~4ヶ月の頃に行う健診のことです。自治体によって行う頻度や月齢が異なりますが、ほとんどの場合、1ヶ月健診の次は、自治体から3,4ヶ月健診のお知らせが届きます。

 

この頃の赤ちゃんは、新生児期から見ても体がずいぶん大きくなり、首がすわり始める時期です。

赤ちゃんによって成長に個人差もありますが、健康に発育しているかどうかを見てもらうとてもいい機会です。

 

ママ自身の体のことや心配事もあるでしょうから、小さなことでも相談に乗ってもらいましょう。

3,4ヶ月健診に行く前にはどんな準備をしていけばいいのか、ママの疑問を一緒に解決していきましょう。

 

乳児「3,4ヶ月健診」の受診場所と費用

出産した病院で診てもらった1ヶ月健診とは異なり、3,4ヶ月健診は自治体指定の場所で行われます。

お住いの地域によって異なりますが、保健センターや自治体指定の小児科で受けることが多いでしょう。

費用はどちらで受けても無料なことがほとんどです

 

乳児「3,4ヶ月健診」の内容

この時期に受ける健診では、以下のような項目を診てもらいます。

 

【身体測定】

乳児健診では、必ず身長、体重、胸囲、頭位を計測してもらい、母子手帳に記入してもらいます。

これは、赤ちゃんが発育曲線に沿って成長しているかを確認するためです。

 

ただし、赤ちゃんによっては体が小さく、もしくは大きく生まれたお子さんもいますので、極端なずれがなく、赤ちゃんのペースで順調に発育しているようであれば、様子を見ることもあります。

 

成長が著しく遅いなど気になることがあれば、問診で赤ちゃんの様子を相談したり、授乳のアドバイスを貰いながら次の健診まで様子を見てくか、必要に応じて小児科への受診を検討します。

 

【問診】

保健師との問診があることがあります。

 

・赤ちゃんとの生活で心配事はないか

・赤ちゃんやママの体調で心配事はないか

・赤ちゃんの母乳・ミルクや排便の回数、間隔は適正か

・赤ちゃんの成長について(首すわりの時期、追視はするか、あやすと笑うか、喃語はあるかなど)

・母乳育児の不安はないか(出ない、出すぎ、詰まりやすい、傷ができているなど)

・ママの育児の環境(頼れる人や相談できる人はいるか、パパの育児参加頻度、自治体の子育て支援は利用できるかなど)

・育児をする上でママが不安を感じることはないか

 

 

など、主に赤ちゃんの普段の様子やママの様子について尋ねられ、気になることは相談できます。

 

 

【診察】

小児科医による診察があります。

 

・心音の異常の有無

・先天性の病気の有無

・首座りの様子

・股関節脱臼はないか

・運動機能の様子

・視覚(追視の様子)

・聴覚(音に反応するか)

 

などを診てもらいます。

 

赤ちゃんの体の状態で気になることがあれば、診察の時に相談してみましょう。

 

例えばですが、この時期は

 

・乳児湿疹

・発達の遅れ

・吐き戻し

などについて悩んでいるママがいるようです。

 

乳児「3,4ヶ月健診」の持ち物

3,4ヶ月健診では、以下の持ち物を用意しておきましょう。

 

【乳児健診の基本の持ち物】

乳児健診では

 

・健康保険証

・母子手帳

・乳幼児医療受給者証

・事前に送付される問診票

 

が必要です。

 

 

【赤ちゃんの持ち物】

赤ちゃんにとっては健診はお出かけです。

 

・紙おむつとお尻拭きなどおむつセット

・ミルクや授乳ケープ(できれば事前に授乳は済ませたいですが、健診が長引くことを想定して用意しておきましょう)

・バスタオルやおくるみ(裸になることを想定し、赤ちゃんが寒くないようまいたり、赤ちゃんの下にお布団代わりに敷いて使います)

・着替え

などを用意しておきましょう。

 

 

【その他】

必要に応じて

 

・抱っこ紐

・おしゃぶりなど普段使っているもの

・赤ちゃんがお気に入りのおもちゃや絵本(お友達と間違えないよう、名前の記入をしましょう)

・口ふきや除菌シート(赤ちゃんが床を触った時や、施設のおもちゃを使う時に衛生的に使えます)

 

などがあると便利です。

 

乳児「3,4ヶ月健診」を受ける前に…

健診を受ける前の準備として、確認しておきたいことがあります。

 

【当日のスケジュール】

健診は長引くことがあり、赤ちゃんも機嫌が悪くなってしまいがちです。

可能でしたら、健診の時間に合わせ、赤ちゃんの授乳や睡眠時間をうまく調節して健診を受けるようにしましょう。

 

 

【母子手帳の記入】

母子手帳には、健診時に自治体側が記入する欄と、ママが任意で記入しておく欄があります。

赤ちゃんの様子やママの心配事など、素直な気持ちを記入しておくのがいいでしょう。

 

 

【問診表の記入】

健診のお知らせと一緒に、赤ちゃんの様子を記入しておく問診票が送付される自治体もあります。

しっかり記入しておくことで、当日の健診がスムーズに行えるので、用意しておきましょう。

 

まとめ

心配事や疑問に思うことがあれば、小さなことでも相談してみましょう。

 

保健師や医師など専門の知識を持ったスタッフの意見を聞くことができます。

必要に応じて育児の支援団体を紹介してもらったり、赤ちゃんの体調で不安があるようでしたら、通院の目安なども教えてもらうことができます。

 

専門スタッフとじっくり話せる貴重な機会でもあるので、3,4ヶ月健診は忘れずに受診するようにしましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php