睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する?

少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の赤ちゃん。

首がすわり、体つきもしっかりしてきて、縦抱っこができるなどお世話がしやすくなったと感じるママも多いかもしれません。

 

この時期の赤ちゃんの睡眠時間は新生児の頃と比べてどう変化していくのでしょうか。

4~6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの特徴を見てみましょう。

4~6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は

この時期の1日の睡眠時間の合計は13~14時間くらいで、1回の睡眠時間が長くなってきたなと感じるママも多いかもしれません。

新生児期と比べると起きている時間が増えてきます。

昼間は2時間ほどの昼寝を2~3回、そして夜は6時間ほど連続して寝てくれる場合もあります。

まとまって眠れない場合もある

睡眠時間の長さや睡眠のパターンには個人差があります。それは赤ちゃんであっても同じこと。

まとまった睡眠をとるようになる月齢ですが、反対に、睡眠時間が乱れたり睡眠が長く続かない場合もあるようです

 

【黄昏泣き】

夕方になると1時間近く激しく泣き続ける状態を「黄昏(たそがれ)泣き」または「コリック」と呼びます。

お腹が空いているわけではないし、おむつを交換しても抱っこしても泣き止まないことが多いのが特徴です。

 

・手足を上げたりバタバタさせながら泣く

・背中が反るほど力が入った状態で泣く

 

などの泣き方をするときも黄昏泣きかもしれません。

なぜ夕方になったら激しく泣きだすのか、そのメカニズムはわかっていないことが多いのですが、

 

・日中の刺激による疲れやストレスで泣く

・お腹にガスが溜まった不快感で泣く

・日が暮れて外が暗くなってきて、怖くて泣く

・ママが家事に忙しくなり、構って貰えないので甘えて泣く

 

などが原因ではないかと言われています。

 

体内時計が整う仕組みに赤ちゃんの体が付いていけなくて泣いてしまうという説もあります。

 

黄昏泣きの時期は睡眠時間も乱れがちで心配になりますよね。

毎日大泣きされるのも大変ですが、だいたい6~7ヶ月くらいになると治まってきます。

小さな体でいろいろな変化に合わせようと頑張ってるんだなと思ってあげるようにしましょう。

どうしても泣き止まず、お母さんがイライラしたりパニックになりそうな時は、赤ちゃんを安全な場所において一時離れるのも良いですよ。

 

【睡眠中の寝返り】

個人差はありますが、6ヶ月頃になると首がすわって寝返りができるようになる赤ちゃんも多いでしょう。

初めての寝返りは「偶然」できてしまうことも多いのですが、そのやり方を覚えた赤ちゃんは起きている間は自分の意志で寝返ります。

視界が変わったり、グルンとひっくり返る感覚を面白がっているのかもしれません。

 

ところが、体がこの動きを覚えていると、睡眠中にも勢いで寝返ってしまうことがあります

うつ伏せの体勢のまま眠るのは苦しいので、寝返りのたびに泣き出してしまい長く眠れない赤ちゃんもいるようです。

 

だからと言って、寝返り防止のために片側にクッションを置いたり布団を積んでおくのはやめましょう

まだ自分で元の体勢に戻れない赤ちゃんは、顔が埋まってしまい窒息の恐れがあります。

 

ママと同じお布団で寝ている場合は、ママの掛布団や枕にも注意してくださいね。

4~6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムは

体重は産まれた頃の倍ほどになり、身長も伸び、体の筋肉もますます発達してくる頃です。

また、5~6ヶ月になると離乳食を開始したり1回の授乳量も増えてくるでしょう。

夜眠る前にお腹がいっぱいになれば夜中の授乳がなくなり、まとまった睡眠時間を取るようになる赤ちゃんもいます。

 

さらに、お散歩など外出の機会が増えることによって体内のメラトニン生成も活発になり、体内時計も整ってきて昼夜の区別が付くようになってきます。

朝起きる時間やお昼寝の時間、夜眠る時間などを意識するようにしましょう。

生活リズムを整えるポイント

4~6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを整えるポイントをみてみましょう。

 

【離乳食の時間を決める】

離乳食の時間を軸にすると、生活リズムを整えやすくなりますね。

 

1回食の間は、初めて食べる食材への対応などから医療機関を受診できる午前中に。

2回食になったら、例えば朝10時とお昼寝の時間を挟んで次は14時、もしくは夕食として17時など、大まかな時間を決めましょう。

このように離乳食の時間は赤ちゃんの生活のリズムに合わせて時間を決めてあげると良いでしょう。

無理にお昼寝から起こすのではなく、なるべく赤ちゃんに合わせてあげると良いですね。

 

【体内時計を整える手助けをする】

生活リズムを整えるために特におすすめなのが「起床時間を決めること」「夜の就寝環境を整えること」

体内のメラトニンの作用によって体内時計が整いつつあるこの時期、ママやパパはそのフォローをしてあげるようにしましょう。

 

朝6~7時ころ、カーテンを開けて室内に自然光を取り入れるのがおすすめです。気候が良ければ授乳のあとに外気浴するのも良いですね。

朝の光を浴びることによって赤ちゃんの体内でメラトニンの生成が進み、夜になると眠くなるようになります

 

夜の就寝時はお昼寝とは違い、照明を落とす、テレビの音を小さくする、添い寝のママやパパもスマホを見ない、など赤ちゃんが落ち着いて眠れる環境を整えましょう。

まとめ

体の成長と同じく、赤ちゃんの睡眠時間や睡眠パターンも個人差があります。

今の状態がずっと続くわけではないので、無理やりママの決めた時間通りに進めるのではなく、ある程度赤ちゃんに合わせる余裕を持ってあげましょう。

 

・起床時間を決める

・離乳食の時間を決める

・夜の就寝環境を整える

 

これらを工夫して徐々に生活リズムを整えていくフォローをしてあげましょう。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(18)

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後4ヶ月では、ほとんどの赤ちゃんが首が...

【産後4ヶ月】ママによくある悩み

4ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後4ヶ月頃は首が据わって音のする方を顔を...

【生後4ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後4ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後4ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて4ヶ月。   ...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんは生後4ヶ月になると、たくさんのも...

【生後4ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後4ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後4ヶ月になると、赤ちゃんの首や...

【生後4ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後4ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後4ヶ月になると、徐々に首が据わり始...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

生後4ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

4ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後4ヶ月になると、ほとんどの赤ちゃんの...

【生後4ヶ月】働くママの悩み

【生後4ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんも生後4ヶ月を迎えると、早期復帰を...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後4ヶ月の赤ちゃんの体重

生後4ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がしっかりとすわ...

生後4ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳 授乳の間隔にリズムができ、3~4時間の間隔で飲むようになります。 母乳や...

4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんができること 生後4ヶ月になると、個人差はありますが、首が...

【生後4ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後4ヶ月の成長を写真に収めておこう 首がしっかりすわり、うつぶせの状態で体を...

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

【生後4ヶ月】1日のスケジュール

生後4ヶ月の赤ちゃんの1日 生後4ヶ月の赤ちゃんは、ほとんどの子が首がしっかり...

生後4ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後4ヶ月はねんね期の最後になり、行動が活発になってきて筋肉が発達...

生後4ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後4ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後4ヶ月になると、生まれたばかりの時期と...

生後4ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後4ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんが生後4ヶ月になると首がすわるため、...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php