生後4ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後4ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故

生後4ヶ月の赤ちゃんは、うつ伏せで過ごすことにも慣れ、手につかんだものはなんでも口にして、感触を確かめようとします。

指先も発達しているため、思いがけないものにも手を伸ばしていることも。

 

赤ちゃんの成長が喜ばしい反面、事故につながる危険な場面も多く予想されます。

今回は、生後4ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい事故について紹介します。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんの誤飲事故

この時期の赤ちゃんは、誤飲事故が多く発生しています。

 

【赤ちゃんが飲み込めるもの】

小さな赤ちゃんの口ですが、トイレットペーパーの芯を通る大きさのものは、飲み込めてしまいます。

 

赤ちゃんの周りには、誤飲に繋がりそうなものは置かないようにしましょう。

ボタン、電池、タバコ、画鋲、クリップなどは、生活の身近なところにあるものですが、飲み込むと危険なものです。

赤ちゃんが窒息するだけでなく、成分や作用が体に影響を及ぼすものもあるため、絶対に手が届く場所に置かないようにしましょう。

 

ゴミ箱を床に設置している家庭では、ゴミ箱を転倒させてぶつかっても危ないですし、ゴミ箱の中には赤ちゃんが誤飲してしまうと危険なものが多く捨てられているため、赤ちゃんの手が届かないところに片づける必要があります。

 

【赤ちゃんのおもちゃの誤飲】

おもちゃは何を与えてもいいという訳ではなく、赤ちゃんの月齢に合ったものを与えるようにしましょう。

細かい部品が誤飲に繋がったり、使い方によっては壊れやすいおもちゃもあり、部品を飲み込んでしまう可能性があるためです。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんの転落事故

力強い動きができるようになってきた赤ちゃんですが、この時期は転倒事故にも注意が必要になってきます。

 

【ベビーベッドからの転落】

ベビーベットの柵は、たとえ短時間であっても上げておくようにしましょう。

赤ちゃんが身をよじった時に、転落する可能性があるためです。

 

【ソファからの転落】

赤ちゃんをソファに座らせたりして一緒に過ごすこともあるかもしれませんが、赤ちゃんはまだお座りが安定していません。

大人が必ず支えるようにしないと、バランスを崩して転落してしまいます。

 

赤ちゃんが眠った時にソファに眠らせると、寝返りをして転落する可能性があります。

止む負えず寝かせる場合は目を離さないようにし、赤ちゃんはマットを敷いた床、布団、ベビーベット、バウンサーやハイローチェアで過ごすようにしましょう。

 

【椅子からの転落】

首が据わったら、バンボなどの赤ちゃん用の補助椅子が使えるようになります。

お座りの状態で過ごせるので、赤ちゃんの視界が変わり、楽しめるものです。

 

こちらを使う分には問題ないのですが、補助椅子を大人用の椅子の上に乗せ、転落するという事故が発生しています。

補助椅子を使う時には必ず床で使うようにし、もし高さのある椅子が使いたいのでしたら、ハイローチェアを使ったり、腰がしっかり座ってから食事用のハイチェアを取りいれるようにしてください。

 

【抱っこ紐やおんぶ紐からの転落】

抱っこ紐やおんぶ紐は、ママの家事やお出かけの時に大活躍するアイテムですが、ベルトの長さを適切に調整しないと、転落事故に繋がるので気を付けましょう。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんのケガ

生後4ヶ月の赤ちゃんは思わぬことでケガに繋がってしまいます。

 

【頭をぶつける】

寝返りがまだの赤ちゃんですが、おもちゃやベビーベットの柵、家具、床にも頭をぶつけてしまうことがあります。

赤ちゃんが布団から降りて床で過ごすときは、カーペットやプレイマット、ジョイントマットを敷いた場所で過ごすようにし、家具の角部分にはコーナークッションを装着して、万が一ぶつかっても怪我に繋がらないようにしましょう。

 

【ヤケド】

ケトルやポットの配線も、赤ちゃんにとっては興味をひいてしまうもの。

赤ちゃんの弱い力でも引っ張ると簡単に転倒し、ヤケドの事故につながる危険性があります。

お湯を扱う家電は必ずキッチンなど、赤ちゃんが普段過ごすスペースとは別の場所で使用し、赤ちゃんが近づかないような配慮をしましょう。

 

【感電】

家の中には家電があふれています。

コンセントは配線は、家電の後ろに隠す等の対応をし、使っていないコンセント部分にはカバーを装着して、赤ちゃんの感電事故を予防しましょう。

 

【充電器】

携帯電話やゲーム機の充電器の先の部分は赤ちゃんが特に興味を持ちやすく、口に含んで壊してしまったり、感電の恐れもあります。

首に巻き付いても危ないので、使わない時はコンセントから抜くようにし、手が届かないところに片づけましょう。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんの水の事故

赤ちゃんの水に関する事故も発生しています。

 

【浮き輪を使用した事故】

お風呂で使える、赤ちゃんの首に装着するタイプの浮き輪ですが、ママが湯船から上がっている時に赤ちゃんを遊ばせておいたりし、目を離した隙に滑り落ちたり首に引っかかって窒息…という事故が発生しています。

危険ですので、使用は控えるようにしましょう。

 

まとめ

ますます成長が楽しみな生後4ヶ月の赤ちゃんですが、身近なところに事故の可能性が潜んでいます。

赤ちゃんの周りの環境はしっかり整え、事故を予防していきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(18)

生後4ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後4ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後4ヶ月の赤ちゃんは、ほとんどの赤ちゃんがしっ...

4ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後4ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後4ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後4ヶ月にもなると、睡眠や授乳の時間の間...

生後4ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後4ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんが生後4ヶ月になると首がすわるため、...

4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんができること 生後4ヶ月になると、個人差はありますが、首が...

【生後4ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後4ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後4ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて4ヶ月。   ...

生後4ヶ月の赤ちゃんの体重

生後4ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がしっかりとすわ...

生後4ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後4ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首が据わり抱っこもし...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

【生後4ヶ月】おうちでの過ごし方

生後4ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 日々めまぐるしい成長を見せてくれる、生...

生後4ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後4ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後4ヶ月になると、首がすわる赤ちゃんも...

生後4ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後4ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後4ヶ月になると、生まれたばかりの時期と...

【生後4ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後4ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後4ヶ月になると、徐々に首が据わり始...

生後4ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後4ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後4ヶ月の平均身長】 男の子:59.9~...

【産後4ヶ月】ママによくある悩み

4ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後4ヶ月頃は首が据わって音のする方を顔を...

【生後4ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後4ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後4ヶ月になると、首がすわり、夜も長く眠ってく...

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんは生後4ヶ月になると、たくさんのも...

【生後4~7ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 赤ちゃんの寝ている姿の周りを可愛らしく装飾...

生後4ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳 授乳の間隔にリズムができ、3~4時間の間隔で飲むようになります。 母乳や...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後4ヶ月では、ほとんどの赤ちゃんが首が...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php