子どもの蕁麻疹にはどんな原因がある?
赤ちゃんや小さい子どもの肌は大人が思う以上にデリケートなもの。少しの刺激でトラブルを起こしてしまうこともありますよね。
肌トラブルのうち、発疹が赤く膨らみ広範囲に広がったりみみず腫れのような症状が出たら、蕁麻疹かもしれません。
子どもの蕁麻疹は
・皮膚が赤くなり盛り上がる
・かゆみがある(痛がゆい場合も)
・時間がたてばきれいに消えることが多い(一過性)
などの特徴があります。
蕁麻疹は数時間で症状が治まるものもありますが、何が原因だったのか気になりますよね。
また、赤ちゃんや子どもの蕁麻疹というと食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などが原因では…と心配になるママも多いかもしれません。
確かに、アレルギーが原因で蕁麻疹が起こることもあります。
しかし、蕁麻疹の原因は他にもさまざまなものがあり、同時に2つ以上の原因が関係していることもあります。
赤ちゃんや子どもに蕁麻疹が出た時、どのような原因が考えられるのか、そして気を付けたいポイントなどをまとめました。
アレルギーが原因の蕁麻疹
食物や添加物など、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が原因で起こる蕁麻疹です。
【食物アレルギー】
特定の食材を食べた時に起こる蕁麻疹です。
子どもの蕁麻疹では鶏卵や牛乳、小麦などがアレルゲンとなることが多いようです。
特に離乳食期の赤ちゃんの場合は、鶏卵、牛乳、小麦の3種類でアレルゲンの95%が占められているほどです(※)。
【植物や昆虫】
植物のとげなどの刺激だけでなく、葉や茎、樹液などに含まれる物質がアレルゲンとなり蕁麻疹が起こることがあります。
触ったあと2~3日後に発症することもあり、アレルゲンの特定が難しいかもしれません。
バラ科やウルシ科の植物、天然ゴムに含まれるラテックスたんぱく質によるアレルギーが有名です。
赤ちゃんの場合、ゴム風船やゴム製おもちゃに含まれるラテックスたんぱく質で蕁麻疹が出てしまうこともあります。
また、昆虫の体液内の有毒部分がアレルゲンとなり蕁麻疹を発症することもあります。雑草の多い公園などでは注意が必要です。
【薬剤や注射】
風邪をひいたときの抗生物質や解熱剤などが蕁麻疹の原因となることもあります。
これらの投与のあとに蕁麻疹が出た場合は、すぐに医療機関に連絡し受診しましょう。
※引用元:消費者庁「平成30年度 食物アレルギーに関する食品表示に関する調査研究事業報告書」より
「2.原因食物 2)年齢群別解析」参照
アレルギー以外が原因の蕁麻疹
物理的な要因や外的な刺激から起こる蕁麻疹は、一般的にアレルギーとは関係ありません。
原因となる刺激をやわらげたり、刺激を受けないよう工夫しましょう。
【温度差、直射日光】
寒暖差による刺激や直射日光に長時間あたったときにも蕁麻疹が出ることがあります。
お散歩や外遊びを始める際は、まずは短時間から始め、その後、何日かかけて徐々に赤ちゃんの肌を外気の刺激に慣らすようにしましょう。
【圧迫や摩擦】
腕時計のベルトに触れている部分に蕁麻疹ができた経験はありませんか?このような皮膚への圧迫や摩擦などの刺激も蕁麻疹発症の原因になります。
赤ちゃんの場合は、帽子や衣類(ズボンのゴムによる圧迫)、チャイルドシートやベビーシートなどのベルト部分の摩擦などが蕁麻疹の原因になることがあります。
刺激物が特定できれば、長時間同じ場所に圧迫や刺激があたらないよう工夫しましょう。
【汗(コリン性蕁麻疹)】
運動や入浴のあとなど、体が温まった時や汗をかいた後に蕁麻疹が出ることがあります。
大人と比べて赤ちゃんは汗をかきやすいため、お風呂上りなどに蕁麻疹を発症することが多いのです。
その他の原因の蕁麻疹に比べると、ひとつひとつの発疹(ブツブツ)が小さい場合が多いのですが、チクチクした刺激があったり、痛痒い刺激がある場合があります。
ほとんどの場合、そのままにしておいても1時間ほどで消えることが多いようです。
赤みやかゆみがおさまり、赤ちゃんの機嫌や体調に変わりがないようであれば、受診の必要はありません。なかなか発疹が消えない場合は、汗疹の場合もあります。
【原因がわからないもの(突発性蕁麻疹)】
原因が特定できない場合もあります。
大人の場合は、疲労やストレスが原因と考えられますが、子どもや赤ちゃんの場合は、風邪などの体調不良が原因の場合もあります。
蕁麻疹のケアとは?
非アレルギー性の蕁麻疹の場合、原因を特定し除去することができれば、症状は治まっていきます。
子どもや赤ちゃんの場合、成長に伴い肌が丈夫になったり外的刺激への耐性が付くことで、同じような環境でもだんだん症状が出なくなっていくことが多いようです。
アレルギー性の蕁麻疹の場合は、アレルゲンの除去や抗ヒスタミン作用のある薬を使った治療が行われることが多いようです。
いずれも自己判断で行うのではなく、皮膚科や小児科を受診して、医師の指示のもと治療を進めるようにしましょう。
どちらが原因の蕁麻疹であっても、かゆいのは辛いものです。
冷たいタオルや、保冷剤をくるんだガーゼなどで冷やしてあげるようにしましょう。
お風呂などで温めるとさらに蕁麻疹が広がることがあります。お風呂はさけ、ぬるめのシャワーにしましょう。
お部屋も涼しめにすると、かゆみが落ち着くことがあります。
まとめ
子どもや赤ちゃんに蕁麻疹が出たときは、まずはママが落ち着いて対応することが大切です。
数時間のうちに腫れや赤みがひいておさまっていくようであれば、急いで受診する必要はありません。
前日から当日の行動や食べたもの、量などをメモしておき、受診の際に医師に伝えるようにしましょう。
ただし、
・顔色が悪い
・呼吸が荒い
・お腹を痛がる、嘔吐する
などの症状がある場合は、診察時間外でも受診をおすすめします。