赤ちゃんの名前を親の名前から考えるってアリ?

赤ちゃんの名前を親の名前から考えたい

赤ちゃんの誕生を待ちながら、名前を考えるのは、嬉しく楽しいことである一方、悩みの種となることもあります。

そんな中、パパやママの名前を基準に赤ちゃんの名前を考えるという人もいるかもしれません。

パパやママどちらかの名前から一文字とったり、同じ漢字を使ったり。

また、パパとママの名前の字を組み合わせた名前を付ける人もいるかもしれません。

名前の文字数を揃えたり、響きを似たようなものにするなどという人もいるでしょう。

このように、親の名前から赤ちゃんの名前を考えるというのは、名前を考える際のアプローチの1つと言えます。

 

しかし、この方法には賛否があります。

なぜ、親の名前から名前を考える、名前の一部をもらうことには賛否がわかれるのでしょうか。

今回は、赤ちゃんの名前を親の名前から考えることのメリットデメリットについて、考察してみましょう。

 

親の名前から名前を考えるメリット

親の名前から、赤ちゃんの名前を考えるメリットは、次のようなものが考えられます。

 

【家族の繋がりを感じられる】

赤ちゃんの名前を親の名前から派生させることにより、家族の繋がりを感じることができるのはメリットの1つといえるでしょう。

そもそも、親の名前から1文字をもらって、代々続く名前を作ることは、日本の伝統的な名付けの方法です。

今でも「代々受け継ぐ名前」がある家庭もありますし、「字代(じだい)」という男の子が産まれたらこの字、女の子が産まれたらこの字を使うというしきたりがある家庭もあります。

 

この慣習は江戸時代から存在しており、特に武士や商家などの家系でよく見られました。

名前の字などを代々受け継ぐことで、家族の繋がりや歴史を守り、家の名誉や地位を維持する意図があったようです。

日本だけでなく、海外でも父の名前を息子に・・・という風習は昔からありますし、今もその風習が残っている国もあります。

 

しかし、時代の変化や文化の多様化に伴い、この慣習は徐々に変化し、現代ではこのような名前の受け継ぎは一般的ではなくなりつつあります。

だからこそ、賛否両論あるのだと思いますが、家族の絆を大切にし、家族の歴史を大切に受け継いでいく家庭では、今もこの方法が取られていることも多いです。

 

【愛されていることを感じやすい】

親の名前から考えられた名前は、親からの愛情が感じられ、第三者から見ても親子の絆を感じてもらえる名前となることでしょう。

もちろん、どんな名前の子でも愛されて産まれてくることには変わりありませんが、親自身が親しみのある自分の名前を我が子へ付ける、その行為自体が、愛情表現だと言えますね。

パパやママも、自分の親から産まれたときにもらった大切な名前。

その名前、字を受け継いでいくことで、家族の愛情の歴史も感じることができるでしょう。

 

将来、赤ちゃんが成長し、自分の名前について考えてみた際も、親からもらった部分のある名前だと、率直に自分が愛されて産まれてきたことを実感してもらえるかもしれません。

 

親の名前から名前を考えるデメリット

では反対に、親の名前から赤ちゃんの名前を考える際のデメリットには何があるでしょうか。

 

【混同されることがある】

親と赤ちゃんの名前が似ていることで、学校や社会で混同されることがあります。

名前を呼ばれる時に、似た名前だとどちらが呼ばれたのか分からなくなったり、名前を間違えられたり、「どちらがお父さん/お母さんですか?」と聞かれたりなど。

もちろん似た名前でなくても間違えられることはありますが、親子で似た名前で会える方が間違えられる機会が多くなってしまう可能性はあります。

 

【時代に合っていない名付け方だと捉えられることがある】

親の名前から赤ちゃんの名前を考えることは、昔からよくある名付け方で、家族の絆を感じることができるものですが、今は”個”の時代。

どんなに小さな赤ちゃんでも、個性があり、ひとりの人間であると考える風潮が強まっています。

親は親の生き方を、子どもは子どもの生き方をそれぞれがお互いに尊重するという考え方のため、家族の絆という考え方が古臭いと感じる人もいるかもしれません。

中には自分と似た名前、同じ字を名前に使うことで、家族の縁を押し付けられている、子どもを親の所有物のように捉えていると感じられる場合も。

 

このように時代が変わっていくとともに、名前に関する考え方、捉えられ方も変わってきます。

もちろん、周りの意見、どう捉えられるかよりも、パパやママが良いと思った名付け方で名付けるのが一番良い方法です。

しかし、その名前がどのような印象を与えることがあるか、という客観的な視点も持ちながら、名前を考えることも大切だと言えるかもしれません。

 

まとめ

親の名前から赤ちゃんの名前を考える方法は、家族の繋がりを強く感じられるなどというメリットがあります。

しかし、時代が変わり、名付けの価値観や常識なども変わりつつあります。

名前を付けるときには、パパとママ両方の意見を尊重し、愛情を込めながらも、赤ちゃんが将来名前で困ったり悩んだりすることがないよう、客観的な視点も大切にすると良いかもしれません。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(887)

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php