成長に合わせて赤ちゃんのマグを選ぶ
赤ちゃんが大きくなると、外出の時間も増え、お出かけ先でも水分補給は欠かせなくなります。 かといって、まだ水筒やペットボトルでは飲めませんね。
そんな時に活躍するのがマグです。 赤ちゃん用にこれからマグを購入するなら、ぜひ、成長に合ったものを選んであげてください。
使いやすさや機能性だけでなく、赤ちゃんの成長に合ったマグを使うことによって、赤ちゃんがストローやコップで飲むことをスムーズに覚えられる様になります。
一般的に、赤ちゃんマグを使い始める時期は生後5ヶ月からで、個人差はありますが2歳前後まで愛用するケースが多いです。
マグといっても、種類は様々あり、月齢別に仕様を把握してその時の赤ちゃんに合ったものを選ぶのがコツです。
赤ちゃんのマグを成長に応じて正しく選び、ストレスフリーで水分補給できるようにしましょう。
【5~6ヶ月】持ちやすいスパウトのマグ
【5~6ヶ月の赤ちゃんのマグ選びのポイント】
・飲み口がスパウトのもの
・取っ手が握りやすいもの
赤ちゃんが最初にマグを使い始めるこの時期に選びたいのが、スパウトのマグです。
スパウトとは、哺乳瓶の吸い口が幅広になったような飲み口のこと。
ストローの前段階の練習に適しています。
中には哺乳瓶から、すぐにストロー付きのマグが飲めるようになる赤ちゃんもいますが、生後5,6ヶ月の赤ちゃんは、まだ吸うという事自体に慣れていません。 吸う力が弱く、口元まで液体を吸い上げられない事が多いのです。
そのため、スパウトから始めて、飲むことに慣れていくのがおすすめのステップです。
飲み口部分だけでなく取っ手にも注目して下さい。 小さな赤ちゃんが握りやすい取っ手が付いていたり、取っ手部分が動かないようになっています。
生後5~6ヶ月の赤ちゃんが、自分の手で持って水分補給の練習をするのに適した工夫がされているのですね。
【7ヶ月から】内容量の多いストローマグ
【7ヶ月からの赤ちゃんのマグ選びのポイント】
・飲み口がストローのもの
・容量の多いもの
・こぼれにくく割れにくいもの
生後7ヶ月以降はストローマグにステップアップしましょう。5~6ヶ月の頃よりもたくさん飲める様になるので、たくさん入るマグを選ぶ事も大切です。
自発的な水分補給が可能になる生後7~8ヶ月では、ストローに慣れるには最適なタイミングです。中には自分で飲みたがる赤ちゃんもいるでしょう。
マグを自分で手に取ってストローを加えるしぐさを見せる事も増えてくるので、持ちやすいマグがおすすめ。
赤ちゃんが落としても中身がこぼれないかどうか、倒して割れるようなもろい素材ではないかにも注意しましょう。
ただ、強度を重視するとは言えあまり重いものは避けましょう。できるだけ軽くて丈夫なマグが理想的です。
お気に入りのキャラクターが描かれたマグを選んであげると、飲む練習も興味を持って楽しめます。
【1歳から】コップ飲みを覚えるマグ
【1歳からの赤ちゃんのマグ選びのポイント】
・コップ飲みの練習になるもの
・保冷効果のあるもの
1歳になってくると、食事の際に水分を取る習慣もできてきます。コップで飲める練習ができるようなマグを選ぶといいでしょう。
タンブラーのような飲み口の付いた蓋がついていて、取り外してコップとしても使えるマグもあります。
また、1歳になると長時間のお出かけもできる様になるので、夏場は保冷のマグや、少し先取りして保冷の利く水筒タイプを購入するのもおすすめです。
お気に入りのマグに保冷機能が付いていない場合は、カバーで保冷するのもいいですね。
赤ちゃんの好きな色、キャラクターなど、好みでマグを選ばせてあげるとより水分補給が上手になっていきますよ。
赤ちゃんマグはお手入れが可能なものを
赤ちゃんのマグを選ぶときには、赤ちゃん自身が使いやすいかどうかだけでなく、大人が洗いやすいかどうかも視野に入れて選びましょう。
【お手入れしやすいマグを選ぶポイント】
・パーツの取り外しができるかどうか
・食洗器対応かどうか
・電子レンジで温めても問題はないか
・漂白剤の使用ができるかどうか
・パーツの個別購入ができるかどうか
消耗品だと思って、マグ本体を買い替えることも可能ではありますが、費用や、環境面のことを考えるとやはり、長く使えるとうれしいですね。
また、お手入れがラクなマグを選ぶと、清潔に保つことができるのもメリットです。
毎日使うものだからこそ、毎度洗いやすい設計になっているかパーツの1つ1つのお手入れができるかは重要事項です。お手入れは毎日のことなので、負担が違ってきます。
もし、パーツが劣化やカビなどで使えなくなった場合には、部分的に取り換えられるマグであるかどうかもチェックポイントに入れておきましょう。
まとめ
母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんが、マグでの水分補給をできるようになるのはうれしい成長ですね。
そのステップアップを着実にできるように、ぜひ上手にお膳立てしてあげてください。
赤ちゃんの成長に合ったマグであること、そして、ママやパパがお手入れしやすいマグであること。
赤ちゃんが「飲む」という事に苦手意識を持たない様に、適切なマグ選びをして下さいね。