離乳食作りに必要な道具は?
離乳食は蒸す、すりつぶす、細かく刻むなど、赤ちゃんの月齢や離乳食の段階に合わせて作り分けていく必要があります。
しかし、レシピが分かっても、その離乳食を作るためにはどんな道具が必要なのか、分からないということもあるでしょう。
離乳食を作るためには普段の調理器具の他にも用意した方がいい道具があるので、揃えておきたいですね。
まずは最低限必要なものはどんな道具なのか押さえておきましょう。
【離乳食を作るために必要な道具】
料理をする家庭では揃っているかと思いますが、以下の道具が必要なので確認しておいてください。
・包丁…料理の下ごしらえのために皮をむく、細かく刻むことに使います。
・まな板…食材を切るために使いますが、雑菌が繁殖しやすいため、こまめに洗ったり熱湯消毒をして使いましょう。
・鍋…おかゆや食材を煮たり、日を通す、お湯を沸かすのに必要です。
離乳食を作るためには、以下の道具も必要になります。家庭にない場合は買いそろえておきましょう。
・裏ごし器…離乳食を滑らかなペースト状にします。
・すりおろし器…果物や野菜をすりおろすときに便利です。
・すりこぎ…こちらも、離乳食をなめらかにすりおろします。おかゆを滑らかにするのに便利。すりおろし器とは食材によって使い分けます。
・へら、スプーン…食材をつぶすのに便利です。
・小分けパック…離乳食が余った時にフリージングしておくのに便利です。
・離乳食用の食器…赤ちゃんが使うものですから陶器ではなく、プラスチック製の軽いものがいいですね。合わせてスプーンやフォークも用意しておきます。
【離乳食調理セットが便利】
家庭にない場合、これらを新たに買いそろえるのは大変だし、新しく買い足すことで収納場所にも困ります。
離乳食の料理セットを用意すれば、必要な道具がすべて揃っているので便利ですよ。
少量ずつ用意する離乳食作りに適した大きさの調理器具だし、多くは重ねて収納できる作りになっているので、収納場所を取らないという点でも便利です。
離乳食の段階に応じて用意したい道具
大人が食べる料理とは違って、離乳食は下ごしらえに手間がかかるし、毎日用意するのは結構大変です。
多めに作り置きをしてフリージングしたり、大人の食事からとり分けて作ると時短になって、ママも助かりますよね。
そこで、必ず必要ではありませんが用意しておくと便利な調理器具もチェックしておきましょう。
【おかゆ作りの調理器具】
赤ちゃんのおかゆは家庭になる鍋でも作れますが、食べきれない量を作ることになるし、結構手間もかかるため、おかゆを作れる調理器具があると助かります。
おかゆクッカーなどとも呼ばれ、電子レンジや炊飯器など家にある調理家電にプラスして簡単におかゆを作ることができる器具です。
水の量や調理時間を調整することで、離乳食後期まで長く使えるので、検討してみましょう。
《電子レンジ対応タイプ》
生米、もしくは大人用に炊いたご飯に水を加えて電子レンジで温めることで、赤ちゃん用のおかゆが作れる調理器具です。
火を使わなくてもおいしく炊き上がりますよ。
《炊飯器対応タイプ》
通常のご飯を炊くときに一緒に、おかゆ量の調理器具を炊飯器にセットすることで、両方つくれてしまう調理器具です。
炊飯器で炊き上げるので、おかゆがよりおいしく炊き上がります。
《魔法瓶タイプ》
ガスも電気も使わず、魔法瓶の熱のみでおかゆが作れます。
赤ちゃんの離乳食はもちろん、大人のおかゆを作る時にも便利です。
【ミキサーやブレンダー】
離乳食のすりつぶしや裏ごしは結構大変です。
ミキサーやブレンダーを使うことで、簡単にペースト状の離乳食が用意できます。
合わせて、ゴムベラも用意しておくと、ペースト状の食材を取り出すときに便利ですよ。
ブレンダーですと、刻みの機能がついている商品もあり、離乳食中期以降も活躍します。
機能性が高い商品は多少高額になりますが、離乳食で使わなくなった後も料理で大活躍する調理器具なので、購入を検討してみましょう。
【フードカッター】
離乳食の中期ごろから活躍します。
赤ちゃんにとって少し大きく作りすぎてしまった食材や、大人の味噌汁から取り分けた豆腐などを丁度いい大きさに切る時に便利。
家庭の調理はさみでも代用できますが、赤ちゃんの食器を傷つけてしまう可能性があるため、できれば離乳食用のフードカッターを要しておいた方がいいでしょう。
離乳食後期では、うどんを丁度いい長さに切り分けたり、お出かけ先でも大人の食事をとり分けたいときに活躍します。
なので、ケース付きの商品を買うと後々便利ですよ。
離乳食作りに便利な道具を活用していこう
離乳食を作るために売られている道具の多くはプラスチック製。
そのため、値段も数百円〜数千円ほどとさほど高額でもなく、揃えやすいです。
プラスチックだと消毒もしやすく、赤ちゃんの口に入るものにも安心して使えますね。
ブレンダーなどステンレス製の商品もありますが、お手入れのしやすさに注目して購入することで、衛生的に使えます。
家庭にある道具を活用しつつ、必要に応じて離乳食に使う道具を買い足していきましょう。