https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんをお風呂に入れる頻度

赤ちゃんをお風呂に入れる頻度は1回じゃなくていい?

夏場は気温が高くなるため、赤ちゃんの沐浴も一苦労です。

お風呂に入っても、すぐに汗でべとべとになってしまうこともあるかと思います。

逆に冬場は気温が低いため、赤ちゃんをお風呂に入れたとしても湯冷めをしてしまわないか心配です。

赤ちゃんのお風呂は1日1回が基本とは聞きますが、1日くらいは休みたくなることもあるでしょうし、逆に2回お風呂に入れて汗を流したいと思うこともありますよね。

赤ちゃんのお風呂の頻度ですが、休んだり増やしたりしてもいいものなのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

 

赤ちゃんのお風呂の頻度

赤ちゃんのお風呂ですが、基本は毎日入浴しましょうと言われています。

赤ちゃんは新陳代謝が活発で、汗や皮脂がとても多く出ますし、ミルクで顔や首回り、髪の毛なども汚れてしまうこともあるためです。

他にも、赤ちゃんのおむつの中ですが、お尻拭きで拭いているとはいえうんちやおしっこが直接触れているため、不衛生になりがちです。

おむつの中は、汗で蒸れがちな部分でもあり、お風呂やシャワーで流して清潔を保ちたい部分でもありますよね。

赤ちゃんの体は、1日1回決まった時間に清潔にしてあげるのが、本来は望ましいです。

 

【赤ちゃんをお風呂に入れてあげるとメリットもある】

赤ちゃんをお風呂に入れてあげて体を清潔にしてあげることで、肌トラブルの予防になります。

他にも、温かいお湯に浸かることで血流が良くなり、体温が上昇することもメリットとして挙げられるでしょう。

お風呂で温まった体温が徐々に下がるころにお布団に入ると寝つきが良くなる効果も得られるので、入眠の1時間前くらいにお風呂に入るのがおすすめです。

 

赤ちゃんのお風呂は休んでも大丈夫?

赤ちゃんのお風呂の頻度は毎日入ることが望ましいとは言いますが、毎日お風呂に入れるというのはとても大変なことです。

お風呂をお休みしたくなることもあるでしょう。

・赤ちゃんがお風呂の時間に眠ってしまった時

・赤ちゃんの体調が優れず、お風呂をお休みしたいと思った時

・赤ちゃんの機嫌が悪く、お風呂に入れるのが大変そうだと思った時

・不慣れな育児でママの体が疲れている時

 

など、赤ちゃんのお風呂が大変だと感じている時は、無理にお風呂に入れなくても大丈夫です。湯船に浸からず、シャワーだけでも大丈夫ですし、

1日くらいでしたらお風呂をお休みしてもいいでしょう。

冬場は、浴室が寒く、お風呂に入れると逆に体が冷えてしまいそうな日もあるかもしれませんね。

暖房を使い、工夫して入れてあげるのもいいですが、どうしても寒いと思った日もお休みしても構いません。

 

赤ちゃんのお風呂をお休みした日は、赤ちゃんの機嫌が良い時間を見計らって、お湯に浸けた沐浴ガーゼを絞って、身体を拭いてあげるといいですね。

ボディクリームは、その後に塗ってあげるといいでしょう。

 

赤ちゃんのお風呂の頻度は増やしてもいいの?

夏は汗を多くかき、そのままにしておくと汗疹が出てしまうことがあります。

できればこまめに汗を流してあげたいと思うかもしれませんね。

 

お風呂の回数は、増やしても大丈夫です。

汗疹の対策のためにも、清潔にしてあげましょう。

お風呂の回数を増やすと言っても、都度湯船を張るのが大変かもしれません。

湯船に浸かるのは1日1回にし、あとはシャワーで汗を流す程度に済ませてもいいでしょう。

 

ただし、体の洗い過ぎは赤ちゃんの肌の乾燥に繋がります。

シャワーの際は汚れやにおいなどが気になる時は石鹸で洗い流しますが、基本は流水で汗を流す程度に留め、シャワー後はべとつきが少ない保湿クリームを塗ってあげるのがいいですね。

 

赤ちゃんのお風呂を休まないで欲しい時

赤ちゃんのお風呂は大変な時は休んでも大丈夫ですが、以下のような時はお風呂はなるべく入るといいでしょう。

ただし、湯船に浸からず、シャワーのみでもOKです。

 

【肌トラブルがある時】

皮脂が多い赤ちゃんは、乳児湿疹や汗疹などの肌トラブルが起こりがち。

また、おむつかぶれも良くある赤ちゃんの肌トラブルです。

このような時は肌の改善のために、大変でもなるべくお風呂やシャワーに入り、肌を清潔に保つのが望ましいですね。

 

【ミルクの吐き戻しで髪の毛が汚れた時】

肌が汚れている時は拭くことができますが、髪の毛にミルクの吐き戻しが付いてしまうと、拭き取ってもにおいがしてくることがあります。

胃腸炎などで体調が悪い時は無理はできませんが、そうでなければなるべくお風呂やシャワーに入り、清潔にしてあげたいですね。

 

【汗を多くかいている日】

夏場の暑い日は、湯船に浸かるのが大変ということもあるかと思います。

新生児期は沐浴ですが、それ以降の月齢でしたら、暑すぎる日はシャワーだけでも大丈夫なので、できれば汗は流してあげてください。

 

【何日もお風呂を休んだ時】

1日程度ならお風呂は休んで大丈夫ですが、2日、3日…と続くと、衛生的に心配になってきます。

体調が悪い時でしたら無理はできませんが、赤ちゃんの機嫌を見ながらお風呂は入れてあげてくださいね。

 

まとめ

赤ちゃんのお風呂を毎日入れるのは、大変と思うことがあるかもしれません。

赤ちゃんのお風呂は、毎日入るのが望ましいとはいえ、必ずしも毎日入らなければいけないということはありません。

1日くらいであれば、お休みしても大丈夫ですし湯船に浸からずシャワーだけでも十分です。

もし、お風呂に入れるのが難しいと感じる日があれば、お風呂の頻度を減らしてもいいでしょう。

逆に、暑い時期などはお風呂の頻度を増やすことも問題ありません。

赤ちゃんが快適に過ごせるよう、お風呂の頻度は工夫してみてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php