https://www.babys-care.net/life/

育児放棄とは?要因や子どもへの影響

育児放棄とはどういうこと?

育児放棄とは、その言葉通り、養育者が子どもが育つ中で必要な育児を放棄すること。

ネグレクトと言われることもあり、養育者による児童虐待の1つです。

例としては、

・食事を十分に与えない

・服や体が汚れていてもそのまま

・何日も子どもだけで留守番をさせる

・ケガや病気でも病院へ連れて行かない

など。

 

暴力・暴言、性的虐待などのと違い、育児放棄は虐待かどうか見分けるのが難しいものではありますが、育児放棄もれっきとした虐待です。

しかし、養育者が育児放棄に至った原因の中には、養育者だけが責められるものではないこともあります。

今回は育児放棄の要因や、育児放棄による子どもへの影響について考えていきましょう。

 

育児放棄の要因やきっかけは?

育児放棄に至る要因やきっかけは、人によって様々ですが、一般的なものには次のようなことが考えられます。

また、いくつかの要因が重なっているケースも見られます。

 

【貧困・孤立】

育児放棄の大きな要因として貧困があります。

経済的困窮が原因で、子どもに十分に食事が与えられなかったり、病院へ連れていけない、お金を稼ぐために家を留守にすることが多くなるケースがよく見られます。

 

また、ひとり親であったり、周りに頼れる家族や友達がいないなどの孤立家庭では、その孤独感から養育者が精神的に追い詰められるケースも見られます。

孤立していると行政のサービス等の情報も入りにくく、養育者が1人で育児を抱え込んでしまい、その結果が育児放棄に繋がることがあります。

 

【養育者の精神状態や知識不足】

望まない妊娠での不安、産後うつなど、養育者が精神状態にトラブルを抱えている場合も、育児放棄の要因になりやすいです。

育児中は特に周りに頼れる人や理解者がいない、慣れない育児への不安や寝不足など、様々なことが精神疾患に繋がることがあります。

 

また、養育者の知識不足が育児放棄を引き起こすこともあります。

子どもへの適切な食事量を知らない、病気になったら病院へ行くことを知らなかったなど。

これらの背景には、他の虐待もそうですが、養育者自身が子どもの頃、育児放棄されており「親はこういうもの」と知らず知らずのうちに認識しているケースも見られます。

 

【子どもの障害や病気など】

養育者ではなく、子どもの方に育児放棄の要因があるケースもあります。

障害や病気など持って生まれ、育てにくかったり、不安な状態が続いたりすると、ストレスや辛さから逃れるために子どもへの愛情や関心が薄れてしまうことも。

 

また、結婚相手の連れ子である、わが子だけど自分に似ていないなどが原因で、愛情や関心が持てないというケースもあります。

 

育児放棄の子どもへの影響

育児放棄された子どもにはどのような影響があるのでしょうか。

 

【身体的影響】

十分な食事が与えられていないと栄養障害になり、周りの子よりも体が小さく、痩せ細りやすいです。

また、愛情不足により成長ホルモンが抑えられ、発育に影響を及ぼす可能性も。

 

その他、養育者が見ていない時間が長いために事故や事件に合いやすかったり、養育者の無関心・知識不足により治療すべきケガや病気を見過ごされたりするなど、直接的に身体に悪影響を及ぼすこともあります。

 

【精神的影響】

育児放棄により、養育者から十分な愛情や関心を受けることがなかった子どもは、自己肯定感が低くなりやすいです。

自分自身が大切に思えず自暴自棄になりやすかったり、うつなどの精神的な疾患にかかりやすいという影響もあります。

また、感情のコントロールをできない、他人の気持ちが分からないなど、対人関係でのトラブルを起こしやすくなることも。

 

【知的発達面の影響】

育児放棄を受けている子どもの中には、家の中に閉じ込められ、就学する年齢になっても学校へ行けない、同年代の友達と遊んだことがないなどのケースもあります。

そのため、言語の発達に遅れが生じたり、学力に問題を抱えてしまうことも。

結果的に、進学や就職という場面において影響が出てしまうことがあります。

 

育児放棄かもしれないと思ったら

育児放棄に至るまでには、何らかの事情があります。

もし、自分が子どもに対し、育児放棄をしているかもしれないと思ったら、1人で悩まないでください。

育児放棄をやめたい、今の状況を抜け出したいと思ったら、誰かに相談することが解決への第一歩です。

社会福祉法人子どもの虐待防止センターでは電話相談を受け付けています。

 

また、パートナーや家族、友達など近しい人が育児放棄をしているのではないかと感じたら、それに対し決して非難はしないこと。

育児放棄の裏には、養育者自身が何らかの助けが必要である場合がほとんどだからです。

困っていることは何なのか、自分にできることはないのか、コミュニケーションをとりながら探っていきましょう。

それが難しければ、相談という形で専門機関(自治体の育児相談や児童相談所)へ相談してください。

虐待に苦しむ子どもを1人でも減らすためには、養育者や子どもからのヘルプの声に気付き、支援の手を差し伸べることが大切です。

 

まとめ

ここ10年で育児放棄の相談件数は倍増しています。

決して他人ごとではないことを念頭に、困った時には誰かに助けを求める勇気と、それに手を差し伸べられる勇気を、みんなが持ち合わせていきたいですね。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php