https://www.babys-care.net/life/

0歳児期に最適な脳トレ遊び

0歳児期に脳トレを始めてみよう

0歳児の赤ちゃんは、外部からの刺激を受け、脳が著しく発達する時期です。

赤ちゃんのうちから脳の成長の手助けになるような、様々な経験をさせてあげたいと考えているママもいることでしょう。

 

0歳児から、日常的に脳トレになる遊びを取り入れたり、それに繋がるような接し方を心がけたりしていくのがいいですね。

赤ちゃんの脳トレ遊びや、それに関連する脳の発達について、詳しく押さえていきましょう。

 

0歳時期の脳の発達と脳トレ

赤ちゃんの脳の神経細胞は、生まれた時には既に数が決まっています。

脳は、外部から様々な刺激を受け、細胞同士が繋がることで成長するのです。

この細胞を繋げてくれる部分はシナプスと呼ばれており、赤ちゃんの脳を刺激することでシナプスはどんどん増えていきます。

人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳には100%完成してしまうので、特に3歳までは脳に良い刺激を与えるような、様々な経験をさせてあげたいと考えられています。

 

その中でも特に著しく脳が発達するのは、生後間もなく~8ヶ月頃です。

その時期の赤ちゃんは目が見えるようになったり、簡単な言葉を理解し声を上げて反応したり、寝返りやハイハイを始めたりなど、一生のうちでも目まぐるしい成長を見せる時期。

 

従って、0歳児期は特に脳トレを意識した遊びを取り入れていくことが、今後の赤ちゃんの脳の発達のためにも重要と考えられているのです。

 

0歳児期におすすめの脳トレ遊び

赤ちゃんの脳を刺激するには、人間の五感(視覚・聴覚・味覚・触覚・臭覚)を意識して遊びに取り入れていくようにしてみてください。

 

実際には、どのような脳トレ遊びを取り入れていけばいいのでしょうか。

日常でも簡単に取り入れられる遊びや過ごし方のポイントなどを押さえていきましょう。

 

【絵本】

イラストを目で見て耳から音を聞く絵本は、五感の中でも聴覚と視覚を大いに刺激してくれるので、0歳児期の脳トレにぴったりです。

耳から繰り返し音を拾うことで、言葉の習得にも繋がります。

また、絵本は想像力や集中力を伸ばす効果も期待できます。

親子のコミュニケーションも取ることができ、信頼関係を築いたり自己肯定感を高めたりする効果も期待できます。

 

夜寝る前など、毎日決まった時間に絵本を読む習慣を取り入れてみましょう。

 

【音楽】

日常的に音楽を取り入れ、聴覚を刺激してあげましょう。

音楽による脳の刺激は、赤ちゃんの学習能力にも好ましい影響を与えると言われているためです。

また、耳から取り入れた音楽でリズム感を養い、運動能力が向上する効果も期待できます。

ほかにも、言葉や表現力を養ったり、リラックス効果を得たりすることが期待できるでしょう。

 

音楽はクラシックや赤ちゃんの好きな童謡などがおすすめです。

 

【いないいないばぁ】

ママが「いないいない…」をして顔を隠し、「ばぁ!」でわっと勢いよく登場する遊び。

単純なようですが、赤ちゃんの視覚だけでなく、短期記憶力と、予測力を伸ばす遊びです。

さらに、ママがばぁ!と現れるという、わくわくとした期待も抱くという遊びは、赤ちゃんの脳を活性化させます。

 

気軽に取り入れられ、脳トレに大変良い遊びです。

生後5ヶ月頃から楽しんでみましょう。

 

【脳トレになるおもちゃ】

おもちゃには赤ちゃんの五感を刺激してくれる様々な効果があります。

月齢が低いうちは、音が鳴るおもちゃ、触り心地が良いおもちゃ、赤ちゃんの視覚をとらえるような白・黒・原色ベースの色合いのおもちゃなどを意識して取り入れてみましょう。

赤ちゃんが自分で触って持ってみてみたり、口に入れて感触を確かめたりして楽しみます。

 

おもちゃを持って遊べるようになったら、赤ちゃんの月齢に見合った知育おもちゃを取り入れてみるのがいいでしょう。

おもちゃによって赤ちゃんのどんな所を伸ばしたいかが変わってきます。

赤ちゃんに合ったものを取り入れてみてくださいね。

 

【ベビー教材】

もしおもちゃ選びに迷うようでしたら、ベビー向けの通信教材を取り入れてみることも検討してもいいかもしれません。

月齢に合った遊び方を提案してくれ、その月に遊ばせてあげたいおもちゃや絵本などが定期的に自宅に届くというものです。

 

【散歩】

外の世界は、赤ちゃんにとって初めての出来事がたくさん待っています。

季節を感じ自然に触れ、車や建物、人の行き来など、お家の中では体験できないような出来事に触れられる散歩は、赤ちゃんの様々な感覚を大いに刺激してくれるので、何よりの脳トレと言えるかもしれませんね。

天気が良い日は散歩に出かけてみましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの成長には段階があるので、月齢にあった遊びを取り入れることが重要です。

良かれと思って月齢より先取りした遊びを取り入れても、難しすぎる遊びは赤ちゃんには理解できません。

その時期に合った丁度いい刺激を脳に与えてあげるようにしましょう。

逆に簡単すぎると感じていても、赤ちゃんが気に入っている遊びがあるようでしたら、繰り返し存分に楽しませてあげるのがいいでしょう。

 

ママと楽しい時間を過ごすことが、赤ちゃんの成長にとって一番の刺激となります。

脳トレ遊びをしつつ、赤ちゃんとの貴重な時間を楽しんでみてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php