ベビーバスはいつまで必要か知りたい
赤ちゃんの出産リストに、ベビーバスは欠かせないアイテムとして書かれていることも多いでしょう。
新生児は菌やウイルスへの抵抗力がまだ弱く、大人と同じ湯船に浸かることができないとされているためです。
しかし、小さなベビーバスは使用時期が短そうですし、使用後は保管するにも邪魔になりそうです。
ベビーバスはいつまで使えるものなのでしょうか。
また、使わなくなった後はどのように活用したり、保管をしたりできるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
ベビーバスはいつまで必要なものなの?
ベビーバスが必要になるのは生後1ヶ月頃までとなります。
しかし、赤ちゃんの発達やママの使い勝手によっては、もう少し長く使用することもあります。
【1ヶ月健診で入浴の許可をもらうまで】
赤ちゃんは、1ヶ月健診の時に医者から許可が出るまで、通常の大人と同じお風呂に入浴するのではなく、沐浴させるようにと言われることがほとんどです。
これは生後まもない赤ちゃんは、細菌などへの抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽だと細菌感染が心配されるからです。
1ヶ月健診では、赤ちゃんのへそがしっかり乾いているかも診てもらいますが、へその緒が取れて渇いていれば、大人と一緒の湯船でも入浴が可能と判断されます。
赤ちゃんのへその緒が渇くことで、ウイルスや菌への感染リスクが下がることが、理由に挙げられます。
順調であれば、ママと赤ちゃん、一緒にお風呂に入り始める良いタイミングになるかと思います。
へその緒が乾いていないと、大人との入浴はもう少し待つよう診断を受ける可能性もあり、その場合はベビーバスの卒業はもう少し先になるかもしれません。
(へその緒にトラブルがある場合は、小児科を受診して治療を受けましょう)
他にも、1ヶ月健診で何か気になることがあれば、念のためベビーバスでの入浴を続けていても構いません。
【ママの使い勝手が良ければベビーバスは使っていても大丈夫】
ベビーバスは、必ず生後1ヶ月頃に卒業しなければいけないものではありません。
生後1ヶ月では、まだ首も据わっていない状態。
大人と一緒に湯船に浸かるにしても、なかなか難しいものです。
ベビーバスは赤ちゃんの沐浴に特化した作りになっていますから、もしベビーバスの方が沐浴させやすいということでしたら、活用しても問題ありません。
また、夏の暑い日に汗を流したり、赤ちゃんの睡眠の時間と大人のお風呂の時間が丁度合わずに赤ちゃんだけ沐浴させたい時などにも、ベビーバスは活躍することでしょう。
【ベビーバスの使用期間には注意】
ベビーバスは生後1ヶ月以降も使っていても大丈夫なものではありますが、ベビーバスの使用期間には注意が必要です。
使用期間は商品によって違いますし、赤ちゃんの体格によってもいつまで使えるかは違いますが、ベビーバスを窮屈そうに感じたら、ベビーバスからの卒業を考えましょう。
ベビーバスを卒業した後の使い道は?
使用期間が短いベビーバスですが、卒業後はどのような使い道があるのでしょうか。
【旅行や温泉に持ち運ぶ】
折りたためるタイプか空気を入れるタイプのベビーバスですと、持ち運びが可能です。
旅行先や温泉にベビーバスやベビーチェアの貸し出しがない場合に、新生児期に使ったベビーバスが活躍することがあります。
【収納容器として使う】
プラスチック性のベビーバスなら、赤ちゃんのおもちゃなどを収納するために使えます。
ベビーバスは背もたれが斜めの作りになっているので、長く使う収納としては少し不便かもしれません。
しかし、赤ちゃんのバラバラになりやすいおもちゃを入れておくには最適ですね。
【ペットのお風呂として使う】
意外と多い使い道が、ペット用のお風呂として活用するという方法です。
ペットにちょうどいいサイズの湯船はなかなかありませんが、ベビーバスなら安値で丁度良いサイズ。
ペットを飼っているお家では、長く使えるように丈夫なプラスチック製のベビーバスを選択するといいでしょう。
【洗濯桶け】
赤ちゃんの洗い物は毎日大量です。
それに、洗濯機だけでは落ち切らないおむつ漏れや吐き戻しの汚れなどは、手洗いが必要です。
赤ちゃんの汚れものを一時的に入れておき、後からまとめて手洗いするのに、ベビーバスは活躍することがあります。
【折りたたみタイプは使用が難しい?】
丈夫なプラスチック製のベビーバスはアイディア次第で用途が豊富にありそうですが、折りたためるタイプや空気を入れて使うタイプのベビーバスは、長く活用するには難しいかもしれません。
しかし、コンパクトに畳めるため、下の子の予定がある場合は保管に便利です。
また、フリマアプリなどでの取引がしやすいというメリットもあります。
まとめ
一般的にベビーバスの使用期間は、「1ヶ月健診を過ぎたころまで」が目安になります。
しかし、産後の体調が優れない場合や、ママがベビーバスの方が使いやすいと言った理由があれば、ベビーバスの使用期間内であればもっと長く使うことも可能です。
卒業後の活用方法はさまざまですが、プラスチック製の丈夫なベビーバスでしたらアイディア次第で長く使うこともできるでしょう。