出産祝いの金額の相場は?

出産祝いの金額の相場っていくらぐらい?

家族や親戚、親しい友人などが出産したら出産祝いを贈る方も多いのではないでしょうか。

出産祝いを贈りたいけれど、どれぐらい贈ればいいのか、相場がどれぐらいか分からなくて悩むこともあるでしょう。

 

今回は、出産祝いの金額の相場を関係性別に紹介していくので参考にしてみてください。

 

家族への出産祝いの相場

家族への出産祝いは、他の方に比べると少し高めの金額が相場です。しかし、高額になりすぎないように相場を参考にしてくださいね。

 

【親から子へ】

・3~10万円

親にとって子供の出産、孫の誕生は特に喜びが大きく、出産祝いの相場も高額になることが多いです。しかし、出産内祝いは3分の1程度のお返しが必要なので、高額だと子どもの負担が大きくなってしまいます。

 

お祝いを渡す際に「お返しはいらない」と伝えるか、出産祝いを3~5万円程度にしてベビーカーやベビーベッドなどの値段の張るものをプレゼントするのもいいでしょう。

 

【兄弟・姉妹へ】

・5,000~5万円

兄弟姉妹の場合、独身の方は5,000円~1万円、既婚者の方は1~5万円がおよその相場です。兄弟・姉妹が他にもいる方は、相談して金額を決めて同じ金額を贈るのもいいでしょう。

 

また、兄弟姉妹であれば、先に何が欲しいのか聞いてから、プレゼントをするのもいいですね。

 

親族への出産祝いの相場

親族といっても、普段のお付き合いの深さから贈る金額を決めるのもいいでしょう。

 

【親族へ】

・3,000~3万円

叔父、叔母、いとこへの場合は、5,000~1万円。甥や姪の場合は、3,000~5,000円が相場です。普段から食事に行ったり連絡を取り合う仲だと少し高めの金額(~3万円)を包みます。

これまでに親族から、出産祝いを頂いたことがある方は同じ金額を贈るといいでしょう。

 

友人や知人への出産祝いの相場

友人や知人への出産祝いは、親しさによって贈る金額を決めましょう。

 

【親しい友人へ】

・3,000~1万円

一人で贈る場合の相場は1万円、友達複数人で贈る場合の相場は、1人2,000~3,000円です。

 

複数の友人で、プレゼントを贈る場合は1~2万円になるようにお金を出し合う方が多いです。ブランドのベビー服や可愛くラッピングされているおむつケーキ、ブランケットやおくるみなどの赤ちゃんに関係するものが人気です。

 

また、赤ちゃんの誕生のお祝いももちろんですが、ママに向けてプレゼントするのもいいですね。友人であれば、好きなものを知っていたり聞いたりしてプレゼントを贈るのもいいでしょう。

 

産後の肌は敏感で赤ちゃんのお世話が優先になってしまうので、ママがリラックスできるような商品がおすすめです。赤ちゃんが舐めてしまっても大丈夫な無添加のものやオーガニックのボディークリーム、ハンドクリームが人気ですよ。

 

【知人(近所の方など)へ】

・3,000円程度

近所の方へは、普段のお付き合いの深さにもよりますが、内祝いの負担にならないような金額が多いです。

 

職場の方への出産祝いの相場

職場の方も、普段の関係性によって贈る金額を決めるといいでしょう。

また、職場での出産祝いは連名で贈る場合が多いので、職場の方とよく相談し、決めてくださいね。

 

【上司・先輩へ】

・5,000~1万円

普段からお世話になっていて、付き合いが深い方へは1万円程度までが相場です。

贈る金額に悩んだ場合は、同僚などと相談をして同じ金額を贈るのもいいでしょう。

 

【同僚・後輩へ】

・3,000~5,000円

同僚や後輩へ、個人で贈る場合は3,000~5,000円、複数人で贈る場合は1人1,000円~が多いです。

 

出産祝いを贈る時のマナー

出産祝いを贈る時のマナーを解説していきます。

 

【祝儀袋】

出産祝いの際に使用する祝儀袋は、紅白または金赤の5本か7本線のものを使用するのがいいでしょう。1万円までのお祝いは、水引は印刷でもいいですが2~3万円の場合は水引が実物のものを選びましょう。

 

祝儀袋の上側には、「御出産祝」「祝御出産」などの名目を書き下側には自分の名前を書きましょう。祝儀袋に描く際は、鉛筆やボールペンではなく筆や筆ペンを使用して書くのがマナーです。

 

【新札を使用する】

おめでたい場のために、事前に準備していたという気持ちを込めて新札を包むのがマナーです。

出産祝いを贈るまでに診察を準備しておくといいですね。また、死や苦を連想させる4と9のお札の枚数は避けるようにしましょう。

 

新札は、祝儀袋の中袋に包むのがマナーです。中袋の正面とお札の正面を合わせて入れ、お札の人物が上になるようにして入れましょう。

 

【長居しない】

出産祝いを贈る一般的な時期は、生後7日目~お宮参りまでの間といわれています。

その頃のママは、寝不足や産後の体調が戻っていない時期です。

訪問して出産祝いを贈る方は、時間を忘れる気持ちもわかりますが、長居しないように注意が必要です。

 

まとめ

親しい人の出産は、嬉しい出来事ですよね。子どもの誕生をお祝いをしたいからこそ悩むこともあるでしょう。今回紹介した出産祝いの金額の相場を参考にお祝いを贈ってくださいね。

この記事を書いたライター

村上あやみ
村上あやみ

5歳、3歳、0歳の三兄弟を育児中のママライター。関西在住で元気いっぱいの息子たちと、笑顔の絶えない家庭を目指し子育て奮闘中!!!幼児・0歳児の子育て経験を活かし、新米ママやプレママさんが安心して育児ができるような記事をお届けします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php