https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんの歯が生える時期は?

赤ちゃんの歯が生える時期が知りたい

赤ちゃんの成長と共に生えてくる乳歯。

赤ちゃんの乳歯の生え方について、気になっているというママもいるかもしれませんね。

一般的には生後6ヶ月ごろから生えてくる子もいますが、歯の生える時期や生え方には個人差も大きくあります。

 

赤ちゃんの歯の生え方について、一般的な時期や生え方などを押さえておきましょう。

 

赤ちゃんの歯が生える時期はいつ?

赤ちゃんの乳歯は、一般的には生後6ヶ月~9ヶ月頃から生え始めます。

ただし、歯の生え方には大きな個人差があるため、もっと早く生えてきたり、逆に遅れて生えてきたりする赤ちゃんもめずらしくありません。

後に詳しく説明しますが、生後9ヶ月になっても生えてこないからと言って、過度に心配する必要はありません。

 

乳児健診の際に、保健師さんや歯医者さんに相談してみるのがいいでしょう。

ただし、1歳以降になっても乳歯が1本も生えていない場合は、歯医者を受診し、レントゲンを撮って診てもらうようにしましょう。

 

赤ちゃんの歯が生える順番は?

赤ちゃんは、下の二本の前歯から生え始めます。

次に、生後10ヶ月頃に、上の2本の前歯が生えます。

1歳頃には、上下に生えていた前歯の横4本が生え揃います。

1歳半頃には、両奥歯の4本が生え揃います。

2歳頃には前歯と奥歯の隙間の歯が4本生え揃います。

2歳半頃にようやく残りの奥歯が4本生え揃い、合計20本の乳歯が生え揃うことになります。

 

【歯が生え揃う順番が違うけど大丈夫?】

歯の生える時期や生える順番には個人差があり、稀にこの通りの順番で生えない赤ちゃんもいます。

心配ないケースがほとんどですので、家庭で経過を見てもいいでしょう。

ただし、前歯よりも先に奥歯が生えてくる場合は、歯医者さんに相談し、経過を一緒に診てもらうと安心です。

 

赤ちゃんの歯が生え始める時期のサイン

赤ちゃんの歯が生えてくるときには、歯茎にむず痒さを感じることがあるようです。

そのため、赤ちゃんは歯が生える前にサインを見せてくれることがあります。

 

【口に物を入れたくなる】

歯茎がむず痒くなるため、口に物を入れてカミカミする赤ちゃんがいます。

サインを見せているようなら、歯固めのおもちゃを持たせてあげるといいですね。

 

赤ちゃんは何でも口に入れてしまうため、細かいものや割れやすいおもちゃは手に持たせないように注意してください。

 

 

【機嫌が悪くなることがある】

歯茎のむず痒さを、不快に感じる赤ちゃんもいるようです。

夜泣きや黄昏泣きの原因になることもあります。

歯固めのおもちゃで解消してあげたり、大変かもしれませんが根気強くあやしたりしてあげてください。

歯がきちんと生えてくると落ち着いてきます。

 

赤ちゃんの歯が生える時期がずれても大丈夫?

歯の生える時期や生え方には、赤ちゃんによって個人差が大きくあるものです。

多くの場合は心配はいりませんので、慌てずに経過を観察していきましょう。

 

ただし、歯が早く生えたり、なかなか生えないことにはいくつか心配になるケースもありますので、押さえておいてください。

 

【1歳になっても歯が生えてこない場合】

「乳歯萌出遅延」といって、1歳をすぎても赤ちゃんの歯が生えてこないケースがあります。

歯医者を受診し、レントゲンを撮って診察してもらうのがいいでしょう。

もし、今後乳歯が生えてくるようでしたら、レントゲンに映るはずです。

 

多くの場合では、歯がなかなか生えてこない赤ちゃんでも、3歳頃には生えそろっているようです。

歯医者さんと一緒に、経過を観察してもらえると安心ですね。

 

 

【一部の歯がなかなか生えてこない場合】

「癒合歯」と言って、2本の歯がくっついて生えてくるケースもあります。

その場合は、なかなか歯茎から歯が出て来れられないことがあり、遅れてしまうことがるのです。

もし、歯が生えてくれば、生活への影響はありません。

ただし、歯ブラシがしにくくなってしまうこともあり、虫歯になりやすいため注意が必要です

癒合歯が抜けた後ですが、永久歯が一本しか生えてこないというケースもあります。

歯医者を受診し、経過を診てもらえると安心ですね。

 

 

【歯が早く生えてくる場合】

赤ちゃんの歯が生まれた時から生えている、あるいは生えてくるのが早いケースは、一見いいように感じるかもしれませんね。

これは、「先天性歯」や「魔歯」と言われていて、注意が必要になることも。

赤ちゃんが自分の舌を傷つけてしまったり、歯肉炎の原因となってしまったりすることがあります。

また、母乳の場合では、ママのおっぱいを傷つけてしまうこともあるのです。

もし、影響があるようでしたら、歯医者で抜歯するケースもあります。

 

まとめ

赤ちゃんの歯が生え始める時期は、大きな個人差があります。

多くは心配のいらないものですが、生える時期によっては気を付けたい場合もあるため、覚えておきたいですね。

もし心配でしたら、乳児健診の時に一度相談してみるのもおすすめです。

もちろん、歯医者さんを受診して経過を診てもらうのもいいでしょう。

赤ちゃんの歯が生え始めたら、ケアも忘れずに行ってあげてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php