ママ友への2人目出産祝いの相場は?
子どもの年齢が近く、ママ友として仲良くしている友人が2人目を出産することになり・・・
出産祝いを贈りたいけれど、どのくらいの値段のものを送るといいのか悩むことありますよね。
あまりにも高価なものだと気を遣わせてしまいますし、安いものだとお祝いの気持ちが届かないかもしれません。
これからも付き合っていくことを考えると、きちんとお祝いしたいと思う方も多いでしょう。
ママ友の2人目の出産祝いとしての金額は、どのくらいが相場なのでしょうか。
今回はママ友が2人目を出産する際のお祝いの相場をまとめました。
ママ友への2人目出産祝いの相場
ママ友への出産祝いは、友人としての出産祝いの相場と変わりません。
そのため、ママ友との親しさや、1人で出産祝いを贈るのか、仲の良い何人かのママ友と贈るのかによっても相場が異なってきます。
【一般的なママ友への出産祝いの相場】
一般的に普段仲良くしているママ友であれば、1,000〜3,000円くらいが相場です。
友人への相場もこのくらいの金額が相場なので、相手にも負担になり過ぎず、気持ちのこもった出産祝いが贈れるでしょう。
2人目の出産なので、育児に必要なものは大体揃っていると考え、上の子とお揃いの小物やママへの癒しグッズなどが喜ばれるかもしれません。
また、おむつやタオルなどの消耗品や、母乳育児中でもOKの飲み物や食べ物(お菓子)なども喜ばれるでしょう。
ただし、知り合ったばかりのママ友で、あまり相手の好みなどを知らない方に対しては、1,000円以内の消耗品がおすすめです。
【仲の良いママ友への出産祝いの相場】
学生時代からの友達や、普段いつも一緒にいるくらい、とても仲の良いママ友へ出産祝いを贈るなら、5,000円以内で用意するといいでしょう。
仲が良いからといって、あまりに高価なものだと、内祝いで気を遣わせてしまうかもしれません。
相手の好みなども分かっているのであれば、上の子とお揃いの服や、一緒に遊べそうなおもちゃや絵本、またママの好きなスキンケアグッズ、お菓子などが喜ばれるでしょう。
もしくは相手が欲しいものを聞いて、それをプレゼントするのも良いかもしれませんね。
【複数で出産祝いを贈るなら】
仲良しグループの1人のママ友や、園のママ友などへ、複数人で一緒に1つのものを贈るという場合は、何人で一緒に贈るかにもよりますが、1人1,000〜2,000円程度出し合って贈るのが一般的です。
この場合は1人で贈るよりも少し良いものが贈ることができますね。
一緒に贈る友人たちと相談し、ママ友が自分では買わないような、少し高価なママの癒しグッズや食器などを贈ったり、たくさん必要であるだろう消耗品などが喜ばれるでしょう。
赤ちゃんの名前が分かっていれば、上の子とお揃いの名入れグッズなども、特別感があって喜ばれるかもしれません。
出産祝いを贈る時のマナー
2人目の出産祝いをママ友へ贈る時の相場を紹介しましたが、相場で贈り物をする際にも、次のようなことには気をつけたり、心遣いも添えて贈ると良いでしょう。
【縁起の悪い数字は避ける】
ママ友同士でお金を出産祝いとして贈ることはあまりないかもしれませんが、めでたいお祝いの時の金額は、「4」や「9」は避けるのが一般的です。
もし、お金や商品券を贈ることになった場合には、その数字を避けるようにしましょう。
【出産祝いとしてタブーの品は避ける】
昔から日本では縁起が悪い贈り物として、お茶(日本茶)があります。
お葬式の時に日本茶が使われることがよくあるためだと言われています。
ママ友がお茶が好きだったり、どうしても贈りたいおすすめのお茶であれば、もちろん贈っても構いませんが、何となくお祝いとして贈るものとしては不向きであることを知っておきましょう。
また、ハンカチ類も涙をぬぐうために使うものなので、お別れを連想させてしまい、お祝い品としては避けられるものです。
その他、刃物も「縁が切れる」とされてお祝いには向かないこともあります。
しかし、刃物は悪いものを断ち切るという良い意味もあるので、赤ちゃんの爪切りハサミなど、相手が欲しいと考えているものであれば贈っても大丈夫でしょう。
【お返しは不要という心遣いもあり】
ママ友同士複数で出産祝いを1つ贈ると、内祝いを贈る時に大変になることがあるかもしれません。
2人目を出産すると、上の子のお世話と生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で大変な事は目に見えていますよね。
そんな育児の大変さが分かるママ友だからこそ、「お返しは不要」などとメッセージを添えて贈ると、出産したママ友の気持ちが少し楽になるかもしれません。
これからも一緒に育児をしていく仲間であるママ友。
そういう心遣いも、出産直後のママ友には喜ばれるかもしれませんね。
まとめ
2人目を出産したママ友への出産祝いの金額の相場をご紹介しました。
相場から離れたものを贈るのは、相手のママ友の負担になったり、これからの関係がギクシャクしたりする要因になる場合もあります。
お祝いの気持ちを込めるのはもちろんですが、一般的な相場も把握しておき、素敵な出産祝いを贈りましょう。