夜泣きをするピークってある?
お腹が空いたわけでもなく、おむつが濡れているわけでもなく、ただただ赤ちゃんが泣いて起きる「夜泣き」。
この夜泣きが育児における最大のストレスだと感じているママやパパもいるかもしれません。
赤ちゃんが成長すれば、いつか夜泣きは終わるものと分かっていても、いつ頃がピークなのか、いつごろ終わるのか不安なケースも多いですよね。
今回は平均的な夜泣きのピークの時期や、ピークの時間帯などをまとめました。
夜泣きはいつからいつまで?
夜泣きのピークの時期を知る前に、まず夜泣きがいつごろから始まり、いつごろまで続くものなのか見てみましょう。
【夜泣きが始まるころ】
夜泣きが始まる時期は個人差が大きいものですが、生後半年ごろから始まる子が多いと言われています。
生後半年まではお腹が空いて起きたり、おむつが濡れて不快な思いをしたりと、何らかの理由が元に夜中起きて泣くことはありますが、夜泣きは理由が分からずに泣いている状態のこと。
なぜ泣いているか分からず、対処に困ってしまいますね。
【夜泣きが落ち着くころ】
また、夜泣きが落ち着く時期も赤ちゃんによってさまざまです。
いつ落ち着くか分からないというのが、また夜泣きのつらいところでもありますね。
一般的には、1歳半くらいになると落ち着く子もいれば、2〜3歳ごろになっても、夜泣きが続く子もいます。
2〜3歳ごろの場合は、園生活等で生活環境も変わりやすい時期。
1歳半を過ぎてから一旦落ち着いたと思った夜泣きが、それの生活に慣れようとする際に復活する子もいます。
しかし、慣れてくると徐々に落ち着くと言われています。
夜泣きのピーク時期はいつごろ?
では、夜泣きのピーク時はいつ頃でしょうか。
【夜泣きのピークは生後8、9ヶ月ごろ】
ピークを迎える時期も、個人差が大きいですが、一般的に生後8、9ヶ月ごろにピークを迎える子が多いと言われています。
生後8、9ヶ月ごろといえば、行動範囲も広がり、様々なことに興味を示す時期ですね。
そのため、赤ちゃんは日中いろんな刺激を受けています。
夜泣きの原因ははっきりとは分かっていませんが、これらの刺激に対し、「もっと遊びたい」などの興奮した気持ちが、夜目覚めてしまうことにつながっているのかもしれません。
【3歳以降にも夜泣きのピークはある?】
「3歳になったけれど、また夜泣きが復活した!」
「なぜ子どもが泣いているか分からない…」
などと困っている方もいるかもしれません。
先述したように、3歳ごろは幼稚園に入園したり、お友達との関わりが増えてきたりするなど、生活環境に変化があるため、夜泣きが復活する子もいるでしょう。
また、3歳ごろから就学前後の子どもに、夜に急に起きて叫び声をあげる、パニックなどの症状が出る子もいます。
このような症状を「夜驚症」と呼びます。
脳や体の発達途中である子どもに多い、睡眠障害です。
夜泣きは浅い睡眠(レム睡眠)時に起きやすいのに対し、夜驚症は深い眠り(ノンレム睡眠)時に起こります。
そのため、夜驚症の場合は子ども本人は泣いたり叫んだりした覚えていないことが多く、泣いている時に話しかけても反応が鈍いなど、夜泣きと少し違う様子が見られます。
どちらもずっと続くわけではなく、脳の発達や体の成長に伴い、徐々に落ち着いてきますが、夜驚症の場合は小児科等で相談してみるのもいいかもしれません。
夜泣きの時間帯のピークは?
では夜泣きのピークの時間帯はいつ頃なのでしょうか。
もちろん時間帯も赤ちゃんによって個人差はありますし、夜何時に寝つくのか、何回起きるのかによっても違いますが、夜泣きが多い時間帯は0時ごろから3時ごろと言われています。
赤ちゃんが寝ついて数時間経ち、ちょうどママやパパもほっと一息ついたころや、ママもパパも寝ようとしている時間帯ですね。
ママもパパも休息モードだったからこそ、尚更ストレスに感じてしまうこともあるでしょう。
また、まだ薄暗い早朝4〜5時ごろに起きる「早朝起き」をする子も。
こちらもあと少し寝られる時間帯なので、赤ちゃんと一緒に起きるのはつらいですね。
赤ちゃんは機械ではないので、毎日ぴったり同じ時刻に夜泣きをするわけではありませんが、どの時間帯に夜泣きをするのか傾向を掴んでみるのもいいでしょう。
その時間に合わせて、ママもパパもスケジュールを調整し、夜は赤ちゃんと一緒に早めに寝る、朝早めに起きるなどし、夜泣きに対応するのもいいですね。
まとめ
今日ご紹介したピーク時期、時間帯はあくまで目安であり、個人差も大きいです。
だからこそ、いつまで続くのか不安で仕方がないですよね。
今がピークなんだと思って頑張っていても、また更にひどくなった気がすると、不安でストレスも溜まりやすいかもしれません。
夜泣きは終わります。それまでの間、少しでもその不安やストレスを解消できるよう、まずはママとパパで協力しながら睡眠時間を確保すること。
昼間の過ごし方を見直してみたり、園に通っている場合には先生に相談してみたり、困った時には第三者を頼りながら、少しずつ夜泣きのストレスを解消していけるといいですね。