https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんが習い事のときのお昼寝事情

赤ちゃんが習い事の日のお昼寝は?

赤ちゃんの習い事を始めると、少し生活リズムが変わる子もいるかもしれません。

習い事はこの曜日のこの時間と予め設定されていることが多いので、それに合わせたリズムを作らなければいけませんね。

 

しかし、リズムを作っていても、習い事中に寝てしまったり、眠さで機嫌が悪くなってしまったり・・・

習い事の日のお昼寝をどうさせるのか、悩んでいるママも多いようです。

 

今回はそんな赤ちゃんの習い事のときのお昼寝事情について見ていきましょう。

 

赤ちゃんが習い事の日、お昼寝はどうしてる?

赤ちゃんが習い事の日のお昼寝は、習い事の前後、どちらがいいのでしょうか。

 

【習い事前にお昼寝をさせておく派】

先輩ママの中には、習い事の際に眠たくならないように、習い事の前にお昼寝をさせておくという人が多いかもしれません。

寝起きはすっと起きられる、グズグズすることが少ない赤ちゃんの場合は、先にお昼寝をした方がいいでしょう。

赤ちゃんの機嫌が良い方が、習い事も楽しめますね。

 

しかし、習い事の逆算をしてお昼寝をスタートさせなければいけないので、なかなか寝てくれないときには焦ることがあるかもしれません。

お昼寝する時間が後にずれると、習い事中もまだ寝ているということも。

また、お昼寝をした後、しばらくグズることが多い赤ちゃんは、習い事中もグズグズが続いてしまうというケースもあります。

 

【習い事の後にお昼寝をする派】

習い事が終わるまではなんとか起きてもらい、習い事から帰る途中や帰ってから寝かせるというパターンもあります。

たくさん習い事で遊んだあとは、適度に疲れて眠くなる子も多いです。

お昼寝を先にしていても寝てしまうこともあるので、それなら習い事の後でまとめてお昼寝をたっぷりしてもらうのがいい場合もあるでしょう。

 

しかし、習い事中に眠くて仕方なく、グズグズしてしまうときがあるかもしれません。

習い事の種類にもよりますが、赤ちゃんがグズグズしたり、寝てしまったりすると何も進まないという場合は困りますね。

 

【習い事前後両方お昼寝をする】

午前寝と午睡、2回お昼寝をする赤ちゃんの場合には、2回のお昼寝の合間に習い事ができるといいと考える人がいるかもしれません。

寝起きですっきりした状態で習い事へ参加できますし、適度に疲れた後も少し寝られて、またすっきりするかもしれませんね。

 

ただし、2回のお昼寝の間にはご飯の時間が必要という場合も多いので、習い事とご飯の時間の調整も必要となってくるかもしれません。

 

赤ちゃんの習い事とお昼寝を両立させるには

習い事の時間と、お昼寝の時間はさまざまな方が悩む問題でしょう。

上手く両立させるにはどうすればいいでしょうか。

 

【お昼寝時間を避けて習い事を選ぶ】

生活リズムが整ってくると、大体のお昼寝時間が安定してきます。

成長によって変わることはもちろんありますし、毎日決まった時間になると必ず寝るということはありませんが、お昼寝の時間が大体定まってきたら、その時間を避けて、習い事を選ぶというのがいいでしょう。

成長し、習い事で進級したり、保育園に通い始めたりし、習い事の時間を変更することになった時も、できる限りお昼寝の時間を避けるのがいいですね。

 

【習い事がある時間にお昼寝しないようにリズムを調節】

どうしても通いたい習い事の時間が決まっていて、こちらの都合ではずらせない、他に通えそうな習い事がない場合には、赤ちゃんのリズムを調節できるか考えてみましょう。

その場合は、習い事のある日だけ調節するのではなく、それ以外の日も、毎日同じようなリズムで過ごすのが理想的です。

もちろん、お昼寝の時間は日によってずれることがありますが、楽しく、ママやパパの負担も少なく習い事に通えるよう、普段からできるだけ調節してみましょう。

 

【お昼寝をしてしまったら割り切る】

赤ちゃんの場合、その日の体調や機嫌によってもお昼寝時間が前後すること、お昼寝の時間が長引いたりみじかかったりはよくあること。

いくらリズムを整えたり、お昼寝させていても、習い事中お昼寝をしてしまうことがあるかもしれません。

赤ちゃんが習い事をするときには、そんな時もあると割り切ることも大切です。

「せっかく習い事に来たのに寝てしまった・・・」と残念に思うこともあるかもしれませんが、思い通りにいかないのも育児のあるある。

起きていたとしても、習い事に参加できない、前はできたのに今日は調子悪いな、などと上手くいかないことはたくさんあります。

そんな時にも臨機応変に対応し、楽しく通えるといいですね。

 

まとめ

赤ちゃんが習い事をする際には、お昼寝の時間を考慮することが大切です。

楽しく習い事に通うために、お昼寝の時間を避けるか、生活リズムを調整してみるなどしてみましょう。

調節したとしても、思い通りにいかない日、グズグズしてしまう日もあると思いますが、その点は割り切り、臨機応変に対応しながら、赤ちゃんと一緒にできる範囲で楽しんでみましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php