https://www.babys-care.net/life/

保育園で布おむつを使うケースについて

保育園が布おむつ保育だった!どんな感じか詳しく知りたい

保育園の方針によっては、紙おむつではなく布おむつ保育を取り入れていることがあります。

通園したいと考えていた保育園が布おむつ保育の場合、どのように取り入れられているのか、大変気になっていることかと思います。

使い捨ての紙おむつとは違って布おむつは洗濯が大変そうですし、衛生面についても詳しく知りたいのではないでしょうか。

一方で、布おむつ保育には様々なメリットがもあると聞きます。

布おむつ保育の現状について、詳しく見ていきましょう。

 

なぜ保育園で布おむつで過ごすの?メリットは?

布おむつ保育を行っている現場では、そのメリットを大いに取り入れた保育を行っています。

詳しく見ていきましょう。

 

【トイレトレーニングの進みがスムーズ】

布おむつの最大のメリットと言えるのが、トイレトレーニングがスムーズに進むことと言えるでしょう。

紙おむつは機能性に優れており、排尿してもすぐに吸水してくれるのでお尻がさらっとした状態で過ごすことができます。

紙おむつだとかぶれにくいですし、保育士も扱いやすいというメリットがある反面、機能性が優れすぎて赤ちゃんは排尿の感覚を感じづらい状態なってしまいます。

保育園で遊びに夢中になっていると、なおさらおしっこが出たという感覚は感じられないと思います。

 

一方布おむつですが、おしっこをしっかり吸収はするものの、お尻が冷たくなるという感覚がしっかりと残ります

赤ちゃんにとっては濡れた布が肌に触れている状態は不快に感じている状態。

個人差はありますが、自主的に布おむつが濡れていることを保育士に教えてくれるようになる子もいます。

トイレトレーニングが始まると、布おむつが濡れて不快を感じる前に自分からトイレを教えるようになる子もいます。

 

そのため、紙おむつの子に比べて赤ちゃんの頃から布おむつで過ごしている子の方が、おむつ外れが早い傾向があるのです。

 

【コストが大幅に抑えられる】

近年の物価上昇に伴い、紙おむつの値段も高騰しています。

1枚当たり数十円のコストが発生する紙おむつに比べ、布おむつは初期費用のみの投資でいいので、コストが大幅に抑えられるのもメリットといえるでしょう。

保育園としてもゴミの量が減るため、エコの観点からも布おむつ保育の方針を取り入れていることが考えられます。

 

【レンタルサービスで衛生的に使える】

布おむつ保育を取り入れている園では、布部分のレンタルサービスを活用しているところもあります。

布部分は業者にクリーニングをお願いしていて、殺菌、消毒までしっかり行われた、厚手で触り心地の良い布が使用されます。

クリーニング品とはいえまるで新品のような、真っ白で衛生的な布おむつを業者からレンタルできるので、業者のレンタルサービスを使っている保育園では、衛生面は非常に安心できると思います。

ただし、この場合はレンタル料を別途徴収していることがあります。

(保育園の運営費で賄うこともあります。)

 

家庭では、おむつカバー部分のみの洗濯でいいので、持ち帰りのゴミが少なく楽になります。

ただし、園によっては布部分も家庭で用意して洗うという方針のところもありますので、希望している園がどちらなのか、しっかり確認をする必要はあります。

 

【布おむつへのハードルが少し下がる】

布おむつは大変そうというイメージを持つ方も多く、家庭で挑戦するにはハードルも高めと感じる方もいるでしょう。

しかし、保育園で行ってくれることで少しハードルも下がるかもしれません。

 

保育園で布おむつ保育を行う際に準備するもの

おむつ保育を行っている園で用意するものの一例を紹介します。

なお、園によって用意するものや枚数が変わってきますので、実際に用意する場合はしっかりと保育園に確認をしてくださいね。

 

☑おむつカバー…3~5枚

☑布おむつ…10~15枚

☑お尻拭き…1~2パック(使い捨てになるので、なくなったらまた補充します。)

 

0歳児ですと、保育園で1日に交換するおむつは6回程ですので、このくらいの量が必要で、月例が低いほど回数は多くなることが予想されます。

布おむつは乾きやすいものですが、洗い変えは余裕を持って用意しておくと安心ですね。

 

保育園で布おむつ保育をする際の注意点

メリットが多い布おむつ保育ですが、いくつか押さえておきたい注意点があります。

 

【布おむつにもサイズがある】

紙おむつにもサイズがあるように、布おむつにもサイズがあります。

家庭で紙おむつを使っているとサイズのチェックを忘れがちになりますが、成長とともにサイズの交換がいずれくることは頭に入れておきましょう。

 

【名前を記入する】

保育園側も重々気を付けて対策はしているものの、布おむつには似たような商品が多く、お友達との物と間違えてしまうことがあるようです。

衛生的なものですし、できれば間違いは起こしたくはありません。

持ち物には必ず名前を記入しましょう。

できれば、名前が目立つような工夫ができるといいですね。

 

例えば、大きなアイロンテープを使って名前を記載するなど。

中には布おむつを手作りしているというママもいるようです。

 

まとめ

布おむつ保育には、トイレトレーニングがスムーズに進むことや、コスト面でのメリットなどがあります。

園の方針によって取り入れているところもありますが、保育の現場では衛生面には重々注意しつつ行われていますので、心配はいらないでしょう。

自分で挑戦するには少しハードルが高そうな布おむつですが、保育園で取り入れているならお願いしてみると、メリットを多く受けられると思います。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php