https://www.babys-care.net/life/

保育園で行うプール遊びとは?

保育園のプール遊びとは?

赤ちゃんも保育園でプール遊びをする?

赤ちゃんが保育園に入園すると初めてのことばかりで分からないこともあるかと思います。
夏になると大きいお友達のクラスではプール遊びが始まりますが、中には赤ちゃんのクラスもプール遊びをするという園もあるんですよ。

 

まだ歩けない赤ちゃんもいるのにプール…と聞くと、何かと心配になるかもしれません。
ですが、真夏の暑い時期に赤ちゃんも水遊びができると気持ちがいいですし、お友達と一緒に楽しめるのは良い経験にもなるでしょう。

 

園によって準備やプール遊びの時間、遊び方などは異なりますが、保育園でのプール遊びについて、一例を紹介します。

保育園のプールに必要な持ち物

赤ちゃんがプール遊びに必要な持ち物は以下のようになっています。
なお、園によって持ち物や用意してもらう数なども異なるので、こちらは参考程度にし、園の基準に従って準備してあげてくださいね

 

【水着】
赤ちゃんサイズの水着が必要です。
園によっては赤ちゃんのうちは水着を着用せず、水遊び用のおむつや水遊び用のパンツのみで遊ぶというケースもあります。
進級に従って水着の用意をお願いしているので、大きくなったらかわいいものやかっこいいものを用意してあげましょう。
水着はラッシュガード型やビキニ型は禁止という園もありますから、用意する前に確認が必要です。

 

【帽子】
水泳用の帽子です。
赤ちゃんは髪の毛が薄いため、特に必要ないという園もあります。

 

【タオル】
大きめのバスタオルを用意します。
首元にゴムがついているものや、ポンチョ型の赤ちゃん用のバスローブははおると体がふき取りやすく、保温性もあるのでおすすめです。

 

【ビニールバッグ】
水着やタオルを入れる、ビニール製のバッグです。

 

【水遊び用おむつやパンツ】
水を吸い取らないので、プールの中でも重くならずに遊べる、水遊び用のおむつの用意をお願いする園もあります
一般的な紙おむつとは違いおしっこは吸い取らす、うんちをキャッチするだけの機能ですが、赤ちゃんがプールに直接お尻を付けることがなく、お尻を保護してくれる目的でも使われています。
水遊び用おむつは使い捨てですが、繰り返し使えておむつ機能のある、水遊び用のパンツをお願いするケースもあります。

保育園のプールでの遊び方

赤ちゃんが保育園の集団生活でプールに入ると聞くと、どんな遊び方をするのか疑問に思うこともあるでしょう。
こちらも園によりますが、大まかな遊び方はこのようになっています。

 

【何ヶ月くらいから入る?】
1人でお座りが安定する、6〜7ヶ月ごろの赤ちゃんなら、プール遊びの準備をお願いされるかと思います
それ以前の赤ちゃんでも、保育士が抱っこをしながらお水に触ったり、足を入れたりという体験はさせてもらえるかもしれません。

 

【どんな遊び方をする?】
お座りしている赤ちゃんやはいはいをしている赤ちゃんもいますので、プール遊びといっても水はほんの少量です。
大きなプールにうっすら水を張ったり、活発に動き回ると危険があるため、赤ちゃんのうちは別に桶や小さいプールを用意して、お座りをして水に触れます。
保育士がじょうろで流す水に触ってみたり、コップに水を汲んでみたり、おもちゃを浮かべたりして楽しみます。

 

【入る時間は?】
赤ちゃんですから、長時間の水遊びは体を冷やし、負担をかけてしまうため、10分〜15分程度の短時間でプール遊びを切り上げることがほとんどです。
そのあとはお部屋で体を冷やさないようにし、水分を取ったりしながらゆったり過ごします。

 

【人数は?】
大きいクラスの子どもたちなら1クラスみんなでプール遊びを楽しみますが、赤ちゃんクラスの場合は2、3人ほどの少人数ずつ、順番に楽しむなど、赤ちゃんに危険がないよう保育士がしっかり見守れる程度となります
また、保育士が役割分担し、プール後の始末をスムーズに行う、遊んだ後も落ち着いて過ごせるよう対応しています。

 

【衛生面は?】
保育園のプールは使用のたびに洗浄し、水は塩素で消毒しています
園児が寒くないようお湯を足したりし、温度調整も行っていますよ。
赤ちゃんの場合、桶のお水なら都度交換している園もあります。

保育園でのプール遊びの日焼け対策

プール遊びと聞くと心配になるのが日焼け。
赤ちゃんの肌は特にデリケートなので、外でのプールは日焼け対策を行いたいですよね。

 

保育園では衛生面から、プール遊びでの日焼け止めは塗らないようにと言われてしまうこともあるようです。
とはいえ、炎天下で遊ばせておくのは大変危険ですから、保育園側も日陰の涼しいところで水遊びができるよう配慮しているでしょう。

 

もし日焼けが気になるようでしたらラッシュガードタイプの水着を着用しても良いか確認してみてください

保育園でのプール遊びを楽しい時間に

働くママにとって、保育園で赤ちゃんが様々な体験をしてきてくれることは、ありがたく感じることもあるのではないでしょうか。
プール遊びも、貴重な体験の1つです。
水に慣れ親しむことで、大きくなってからもプールや海を怖がることなく楽しむことができます。
もし、保育園から赤ちゃんのプール遊びの準備をお願いされたらしっかり用意してあげましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php