赤ちゃんの予防接種を受け忘れたら

赤ちゃんの予防接種は回数が多く大変!

生後2ヶ月になると予防接種がスタートしますが、受けるタイミングが難しいと悩むママも多いようです。

特に0歳から1歳にかけての間はたくさんの種類の予防接種があり、回数も多いですよね。ただでさえ慣れない育児で忙しい中、ママは接種スケジュールを組むのに一苦労。うっかり受けるタイミングを忘れてしまうこともあるでしょう。

 

また他にも、いろいろな病気が流行っている時期は病院へ赤ちゃんを連れて行くのが不安、体調不良などで延期をしたものの接種日が決まらないままになっているなどという理由で、予防接種を受けそびれる場合もあるようです。

 

もし、赤ちゃんの予防接種を受け忘れてしまったらどうすればいいのでしょうか。

今回は予防接種を忘れてしまった場合の対処法や、接種忘れをなくすためのコツをまとめました。

 

予防接種は必ず受けるべき?

予防接種とは深刻な病状になりやすい感染症への免疫をつけ、予防するためのワクチンの接種のことです。確実に100%予防できるものではないものの、万が一かかってしまっても重症化を防いだり、後遺症が残る可能性を低くしたりできます

 

また、ワクチンを接種することで、その感染症を社会へ広げないという目的もあります。

 

ワクチンは定期接種任意接種の2種類に分けられています。

 

【定期接種】

定期接種とは、A類疾病と言われる病気を予防するワクチン接種のことです。予防接種法には、社会へ感染症を蔓延させないためにも、保護者が受けさせることに努めるように定められています。

 

この定期接種には、接種推奨期間(接種を勧められている期間)というものがあり、その病気にかかりやすい月齢や年齢、重症化しやすい年齢が推奨期間として設定されています。免疫を効果的につけるためにも、推奨期間に受けることが大切です。

 

そして、接種の推奨期間内に住んでいる地域で接種する場合は公費で受けられ、自己負担額がなく接種できます。

 

【任意接種】

任意接種はその名の通り、任意で受ける予防接種のことです。定期接種に指定されているもの以外のワクチンのことで、受ける場合の費用は基本的に自己負担です。

 

任意接種にも接種推奨期間があり、受けるのであればその期間内に受けるのが望ましいとされています。

 

予防接種を受け忘れた場合の対処法

定期接種は効果や費用のことを考えても、推奨期間に予防接種を受けることが望ましいです。しかし、時期が過ぎて接種しても効果はなくなるわけではありません

 

ただし、接種推奨期間を過ぎると、接種費用は自己負担になることが多いです。

 

【予防接種を受け忘れてしまったら】

予防接種を推奨期間に受け忘れてしまっても、後から受けることは可能です。

 

もし受け忘れてしまっていたら、受け忘れに気付いた時点でかかりつけの病院へ相談しましょう。赤ちゃんを病気から守るためです。

 

先述した通り、接種推奨期間が過ぎると費用は自己負担になることが多いですが、接種期間の延長が可能な自治体もあるとのこと。病院に相談するとともに、住んでいる自治体の保健所や役所などにも確認することをおすすめします。

 

接種忘れをなくすためのコツ

予防接種は接種推奨期間に受けておいた方がよいということが分かりましたね。

うっかり接種を忘れしないようにするためには、どのようにすればいいのでしょうか。3つのコツをご紹介します。

 

【コツ①母子手帳でスケジュールを把握しておく】

母子手帳には受けるべき予防接種と接種時期を示した表が記載されていることがほとんどです。その表をしっかりと確認し、ママやパパも赤ちゃんがどのワクチンを接種したのか、またこれからどのような予防接種を受けるのかを把握しておきましょう

 

接種済みのものに対しては病院で接種日と受けた予防接種の種類を書き込んでくれます。母子手帳のどこに予防接種の接種歴が書いてあるのかは、必ず確認しておきたいですね。

 

【コツ②スケジュールを病院と相談する】

病院によっては予防接種のスケジュールを組んでくれる場合もあります。病院とママのスケジュールの都合を合わせて、接種日をしっかりと決めていきましょう。

 

病院側からスケジュールの提案がなくても、スケジュールをどう組むといいのか、かかりつけの病院に相談するのがおすすめです。

 

また、定期接種は同時に接種可能なものもあります。同時接種することで、病院へ行く回数も少なくなり、スケジュールも立てやすくなりますよ。母子手帳を見せながら、病院と接種のタイミングをよく相談しましょう。

 

【コツ③アプリを活用する】

最近ではどの予防接種を受けたのか、受けていないものはどれなのかを、簡単にスマホやタブレットから確認できるアプリもあります。接種時期が近づいてきたら、通知でお知らせしてくれるアプリも。

 

母子手帳や病院とのスケジュール相談と併せ、上手に活用して、接種忘れをなくしていきたいですね。

 

まとめ

赤ちゃんが受けるべき予防接種は種類も多く、回数も多いので驚くママも少なくありません。

うっかり忘れてしまうことはあるかもしれませんが、その後の対処が大切です。かかりつけの病院と相談しながら、1つ1つ接種していきましょう。

また、忘れてしまいそうだと思ったら、今回ご紹介したようなコツで接種忘れを少しでも防いでくださいね。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php