関係別出産祝いの金額の相場
出産祝いは、贈る相手との関係によって相場の金額が変わってきます。下記は、あくまで相場なので、自分の気持ちに見合った金額にしても構いません。
【親子】
親として、娘や息子に赤ちゃんが生まれた時に贈る金額の相場は、3~ 5万円ほどですが、家庭によってはそれ以上のこともあります。また、親子の場合は、お金に限らず、ベビー服やベビーカーなど品物を贈ることも多いようです。
【兄弟】
兄弟姉妹に贈る出産祝いの相場は、独身で1万円、既婚なら3万円前後が相場です。こちらも、家庭によって様々で、兄弟同士の仲によっても金額が変わってくるでしょう。
【親戚】
親戚への出産祝いの相場は、5千~1万円程度ですが、普段の付き合い方によって、差が出てきます。親しい間柄で、自分が贈る相手よりも年上の場合は、1万~3万円ほどの品をプレゼントすることもあります。
【友人】
1人で友人に贈る出産祝いの金額の相場は5千円程度で、特に親しい間柄の場合は1万円程度です。友だち複数で贈る場合は、何か記念になる少し高価な出産祝いをプレゼントすることができます。
【会社の同僚】
会社の同僚に贈る出産祝いの相場は、3千~5千円程度で、何人かでお金を出し合ってプレゼントするのが一般的です。特に仲の良い同僚で、個別にあげたいという場合は、3千円くらいが相場となります。また、上司へのプレゼントの場合は、趣味が分からないこともあるので、カタログギフトから選んでもらうのが無難でしょう。
【ご近所】
近所の方に渡す時には、付き合いの深さによって3~5千円程度の人が多い傾向にあります。
出産祝いに現金を贈る際の注意点
出産祝いに現金を贈るときは、渡し方にも気をつけましょう。
【祝儀袋の選び方】
お祝いごとは何度あって良いことなので、水引は紅白の「蝶結び」「花結び」「両輪結び」などのご祝儀袋を選びます。右上に熨斗が付いていればなおよいでしょう。
【書き方】
祝儀袋の上中央に「祝ご出産」「御出産御祝い」「寿」「御祝」などと表書きをし、下段には、お祝いを贈る人の名前をフルネームで書きます。職場など、連盟で贈る際は、下段に「〇〇部一同」などと書きます。できれば、毛筆か筆ペンを使って書くようにしましょう。
【お札の包み方】
お札を入れる向きは、贈られた人が封から出したとき、札の肖像画が最初に目に入る向きに入れるのが正式なマナーです。
【渡し方】
正式なマナーでは、祝儀袋をふくさに包んで持参し、自ら祝儀袋をふくさから出して、相手に表書きが読める向きにして両手で差し上げます。お祝いごとなので、ふくさの色は明るめの色や刺しゅう入りのものを選ぶと良いでしょう。