https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんの卒乳への不安を解消

赤ちゃんの卒乳に不安を感じていますか?

赤ちゃんの卒乳に不安を感じていますか?

生まれてすぐの初めての授乳。

ちゃんと飲んでくれるかな?

ちゃんと母乳が出るかな?

最初はきっとそんな不安で、いっぱいだったのではないでしょうか。

赤ちゃんが成長し、授乳にもすっかり慣れてきた頃。

ふと、よぎるのが「卒乳」という文字。

卒乳とは、これまで母乳を飲んでいた赤ちゃんが、成長と共に自分からおっぱいを欲しがらなくなり、母乳育児を終了すること。

どの赤ちゃんにも遅かれ早かれ、その時期はやってきます。

卒乳に対して不安を感じている方はいませんか?

今回の記事では、そんな不安を解消し、卒乳をスムーズに進めていきましょう。

卒乳に対する赤ちゃんへの不安

卒乳に対して、具体的な不安を例に挙げて解消していきましょう。

あなたが不安に思っていることも、きっと解消することができますよ。

まずは、赤ちゃん側の不安からみていきましょう。

①本当にちゃんと卒乳できるの?

これはきっと、誰もが思うのではないでしょうか。

生まれてから今までずっと続けていた授乳なので、急に止めるとなるとイメージが湧かないですよね。

答えとしては、もちろん、どの赤ちゃんも卒乳することができます。

卒乳後の楽しいイメージを想像して、大丈夫!と前向きな気持ちで進めましょう。

②卒乳したかと思ったのに赤ちゃんが欲しがったらどうするの?

すっかり卒乳したかと思っていたら赤ちゃんが欲しがり、つい授乳してしまうのではということも心配するかもしれません。

もしかしたらまた欲しがるそぶりを見せるかもしれません。

もし欲しがったら、一旦は他のふれあいの時間を作って赤ちゃんの気を紛らわしてみるのもいいですね。

 

③卒乳のせいで赤ちゃんが泣き続けたらどうしよう

卒乳したと思っていたけれど、母乳を欲しがり泣き続けることもあるかもしれません。

一旦は他の遊びをするなどして気を紛らわしましょう。

ただし、何日経ってもおっぱいを欲しがる仕草があり泣き続ける場合には、まだ赤ちゃんは卒乳を望んでいないのかも。

卒乳は無理に進めるものではないので、ママと赤ちゃんの納得できるタイミングの卒乳を待ちましょう。焦る必要はありません。

 

④後追いが激しくなるって本当?

赤ちゃんの卒乳の時期と後追いが始まる時期が重なった場合、卒乳したから後追いが激しくなったと感じる方もいるようです。

後追いは、ママをしっかり認識し、近くにいないことを判別できている証拠。

しかし、成長の過程とはいえ、あまりに激しいとママも困りますよね。

卒乳したら、さらにスキンシップの時間を増やして、赤ちゃんの不安を取り除きましょう。

 

⑤添い乳で寝かしつけていたので今後はどうしよう

添い乳で寝かしつけをしたいた場合、卒乳すると別の方法で行う必要があります。

順番としては、添い乳での寝かしつけを別の方法に切り替えてから、卒乳を待つ方がスムーズです。

日中はしっかり遊び、絵本や子守唄で寝かしつけをするなど、対策を考えましょう。

 

⑥いつまでに卒乳できたらいいの?

WHO(世界保健機構)によると、卒乳の時期は適切な食事を摂りながら、2歳もしくはそれ以上の年齢でも、欲しがるならあげてもいいと母乳を推奨しています。早かれ遅かれ卒乳のタイミングはやってくるので、ママと赤ちゃんの納得のいく時期で大丈夫です。

卒乳に対するママ自身の不安

続けて、卒乳に対するママの体と心の不安なことについてみていきましょう。

①母乳を止めたらおっぱいが痛くなるの?

卒乳に際し、授乳回数を減らしても、母乳の量がいきなり減るわけではありません。

おっぱいの内部に母乳が溜まって、様々なトラブルを引き起こすこともあります。

卒乳後、完全に母乳が出なくなるには1週間〜1ヶ月くらいかかると言われています。

適切な卒乳ケアを行い、余裕のあるスケジュールで卒乳を行いましょう。

②卒乳したら太ってしまいそう

卒乳後に太ったと感じるママは少なくありません。

むしろ、産前産後に授乳期を通して、あまり自分の体のケアができずに過ごしている方がほとんどではないでしょうか。

卒乳後に太ったかも、と思ったタイミングは、自分の体と向き合うチャンスです。

授乳時間もなくなり、少し自分の時間が増えてくる頃です。

無理なダイエットは禁物ですが、食事の見直しや日々の運動に体重チェックなど、できることから始めていきましょう。

③赤ちゃんへの愛情不足にならない?

授乳の時間は赤ちゃんとママだけの、とても特別な時間だったかもしれません。

卒乳によってその時間がなくなるため、赤ちゃんに対して愛情不足になってしまうのでは、と考える方もいるかもしれません。

卒乳は赤ちゃんの自立の一歩。

一緒に散歩したり、お外でボール遊びしたり、おうちの中で手遊びをしたり、他にも愛情を伝えられる術はいくらでもあります。

それに授乳だけではなく、他のお世話している時間だけでも、もうしっかり赤ちゃんに愛情は伝わっていますよ。

まとめ

ここまで、卒乳に対する赤ちゃんとママ自身の不安についてみていきました。

少しでも不安は解消されましたか?

ちゃんと卒乳できるか不安なのはきっとみんな一緒です。

ぜひ気持ちを楽に、卒乳に進んでみてくださいね。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php