赤ちゃんの発熱症状は?

赤ちゃんが発熱した時の症状

赤ちゃんの発熱は、多くパパやママにとって心配になることの1つです。

特に生後数ヶ月の赤ちゃんはまだ免疫力が十分に発達しておらず、ちょっとした環境の変化やウイルス、細菌によって発熱することがあります。

熱が出ると不安になりますが、赤ちゃんの健康状態を正しく理解し、適切に対処することが大切です。

 

【赤ちゃんの発熱とは?】

発熱とは、体温が通常の範囲を超えて上昇することを指します。

一般的に、赤ちゃんの平熱は36.5℃〜37.5℃程度とされており、37.5℃を超えると発熱と判断されます。

38.0℃以上の高熱が出ることもありますが、必ずしも重篤な病気が原因であるとは限りません。

とはいえ、小さい赤ちゃんが発熱すると、「大丈夫かな」と不安になるものです。

 

今回は赤ちゃんが発熱した時の症状にはどんなものがあるのか、また熱が出た時の対処法についてまとめました。

 

赤ちゃんが発熱する原因

赤ちゃんの発熱の原因はさまざまですが、主に以下のようなものが考えられます。

 

・ウイルスや細菌による感染症

・風邪やインフルエンザ

・胃腸炎(ロタウイルスやノロウイルスなど)

・中耳炎や肺炎

・突発性発疹(生後6ヶ月〜1歳頃によく見られる)

・予防接種後の副反応

ワクチン接種後に一時的に熱が出ることがあります。通常は1日で落ち着きます。

・暑さによる体温上昇

厚着をしすぎたり、夏場の高温多湿の環境で体温調整がうまくできない場合でも、高体温になることがあります。

 

赤ちゃんの発熱時の症状は?

発熱に伴い、赤ちゃんには以下のような症状が現れることがあります。

 

・機嫌が悪い、泣きやすい

体が熱くて不快感を感じているため、普段より泣く回数が増えることがあります。

何をしても泣き止まない場合は、痛みを伴っている可能性もあります。

 

・食欲が落ちる

熱と同時にのどの痛みや倦怠感があると、母乳やミルクを嫌がることがあります。

離乳食を始めている赤ちゃんは、離乳食を食べないことも。

 

・ぐったりして元気がない

いつもより動きが少なく、抱っこしても反応が鈍いことがあります。

目がトロンとしている、笑顔が減るといった変化が見られることも。

 

・手足が冷たい、または逆に熱く感じる

体温調整がうまくいかず、血流が悪くなることで手足が冷たくなることがあります。

高熱の場合は逆に、手足が異常に熱くなることも。

 

・寝つきが悪くなる、または異常に眠る

熱が上がる時はぐずりがちになり、なかなか寝つけないことがあります。

逆に、発熱による疲れで長時間眠ることもあります。

 

・皮膚に発疹が出る(突発性発疹などの場合)

突発性発疹では、高熱が下がった後に全身に赤い発疹が出ます。

他のウイルス感染症でも、発熱に伴い皮膚の発赤が見られることがあります。

 

・嘔吐や下痢を伴うこともある

胃腸炎などの感染症が原因の発熱では、発熱と同時に嘔吐や下痢が発生することが多いです。

 

これらの症状が現れた場合は、赤ちゃんの様子をよく観察し、次のような適切な対応を取るようにしてください。

 

赤ちゃんが発熱したときの対処法

赤ちゃんが発熱した際には、以下の点に注意して対応しましょう。

 

・こまめに体温を測る

赤ちゃんの体温は朝と夜で変動することがあるため、定期的に測定し、記録しておくと病院での診察時に役立ちます。

 

・適度に衣類を調整する

厚着をしすぎると熱がこもってしまうため、軽めの服装にしましょう。

室温は20〜25℃程度に保ち、換気をこまめに行うといいでしょう。

 

・水分補給をしっかり行う

発熱時は体から水分が失われやすいため、母乳やミルクをできるだけこまめに与えましょう。

 

・食欲がない場合は無理に食べさせない

離乳食を始めている赤ちゃんは、離乳食をいつものように食べなくても、母乳やミルクをしっかり飲んでいれば大丈夫です。

水分補給ができない場合には、病院を受診しましょう。

 

・赤ちゃんを安静にさせる

無理に動かさず、静かな環境でゆっくり休ませてあげましょう。

 

【受診すべきタイミング】

次のような場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。

 

・生後3ヶ月未満で38℃以上の発熱

・けいれんを起こした

・呼吸が苦しそう、ゼーゼーしている

・ぐったりして反応が鈍い

・水分が取れず、尿の回数が極端に減っている

・一度受診したけれども、高熱が3日以上続く

・発熱以外に下痢が頻回でありや嘔吐がある 血便が出る

・顔色が悪く、唇や手足が青白くなる

 

場合によっては救急車を呼ぶことも検討しましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの発熱は珍しいことではありませんが、適切な対応を取ることで安心して乗り切ることができます。

大切なのは、熱の高さだけでなく赤ちゃんの全体的な様子をよく観察し、必要に応じて医療機関を受診することです。

親として冷静に対応し、赤ちゃんが早く回復できるようサポートしてあげましょう。

また、日頃から赤ちゃんの健康管理をしっかり行い、発熱時の対応を事前に学んでおくことも重要です。

どんなときに病院へ行くべきか、救急対応が必要なケースを理解しておくことで、いざというときに冷静に対処できるようになります。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php