トイレトレーニングと膀胱の発達の関係

トイレトレーニングの開始は膀胱の発達と関係あり?

赤ちゃんとの生活におむつは欠かせません。

今しか見られないおむつ姿は可愛らしく、写真に残すママも多いのではないでしょうか。

 

しかしおむつだとお出かけの際の荷物が増えるうえ、おむつ交換ができる場所を探すのも大変ですよね。

1日に何枚も使うためすぐになくなり、意外と出費がかさむものでもあります。

そのため、できるだけ早くトイレトレーニングをはじめたいと考えるママもいるでしょう。

 

トイレトレーニングはタイミングも大切で、早くはじめたからといって早く完了する訳ではありません。

赤ちゃんの準備が整っていない状態ではじめてしまうと、完了までに長引いたり、途中で後退してしまったりする大きな原因になるようです。

 

そこで重要なポイントとなるのが「膀胱の発達」。

実はトイレトレーニングと膀胱の発達には、密接な関係があるのです。

知っておくことで、おむつからの卒業がスムーズになる可能性もありますよ。

これからトイレトレーニングをはじめるママは、是非参考にしてしてくださいね。

 

トイレトレーニングと膀胱の発達の関係

新生児や月齢が小さな頃は、今より頻繁におむつ替えをしていたイメージはありませんか?

生まれて間もない赤ちゃんの膀胱は小さく、少しでもおしっこが入ると反射的に出てしまうため、量は少なく回数が多くなります。

個人差はありますが、膀胱は成長に応じてサイズが大きくなり、ためられるおしっこの量も増えていくのです。

 

トイレトレーニングで重要なのは、おしっこを出す機能よりも蓄尿機能(膀胱におしっこをためる機能)の発達だといわれています。

膀胱におしっこをためることができずに少量ずつ出しているうちは、トイレトレーニングもはじめにくいですよね。

 

蓄尿機能が発達すると、反射的に出口が開いておしっこが出てしまっていたのが、出口を筋肉で閉めてある程度ためるようコントロールができるようになるようです。

もちろん個人差はありますが、1歳半頃からだんだんとそのコントロールができるようになり、2~3歳になると蓄尿機能はさらに発達し、3~4歳から5歳頃までには大人に近い排尿になるといわれています。

 

また、未熟なうちは膀胱内のおしっこをすべて出すことができないこともあるため、ついさっき行ったのにまたトイレに行きたがるということも。

4歳位になれば、そういった残尿も少なくなっていきます。

 

膀胱と脳の発達がトイレトレーニング成功の鍵

トイレトレーニングをはじめる際には膀胱の発達以外にも、脳の発達が重要なポイントです。

月齢の小さな赤ちゃんが膀胱におしっこが入ると反射的に出てしまうのは、大脳の未発達が原因のひとつ。

この頃は神経系統も未発達なので、おしっこがしたいといった尿意の自覚もありません。

 

1~2歳になり脳や神経系統の発達が進み、膀胱も大きくなっておしっこをためておけるようになると、次第に尿意やたまった感覚を感じられるようになります。

それに従いおしっこの間隔が長くなり、出たことを自覚できるようにもなるのです。

この頃にはおしっこが出るとおむつを触るなど、しぐさでママに知らせてくれる子も出てきますよ。

 

3~5歳になれば尿意を感じると出る前にママに教えてくれるようになり、おしっこをしたくてもトイレまで我慢できるようになるようです。

 

このようにトイレトレーニングと膀胱・脳の発達は密接な関係にあり、それぞれが成長・発達することでようやく排泄の自立ができます。

トイレトレーニングが思うように進まない場合「膀胱や脳がまだ未発達で、トイレトレーニングをはじめるタイミングでない。」ということも考えられるかもしれません。

 

トイレトレーニング開始時の膀胱と脳の発達の目安

トイレトレーニングをはじめる時期は人それぞれですが、一般的には2歳後半~3歳頃が多いようです。

早い段階ではじめることもできますが、おむつの卒業までに時間がかかったり、なかなか思うようにいかなかったりしがち。

膀胱や脳が発達してからスタートすると、比較的順調に進みやすくなりますよ。

 

2歳後半~3歳といっても個人差が大きいため、膀胱や脳の発達具合は以下の目安を参考にしてくださいね。

 

【おしっこの間隔が2時間以上空く】

おしっこの間隔が2時間以上空いたら膀胱が発達し、ある程度おしっこをためられるようになった証拠です。

 

【言葉やしぐさでおしっこが出たことを知らせてくれる】

おしっこが膀胱にたまって尿意を感じ、出たことも自覚できているサインです。

おしっこの感覚がわかると同時にママに知らせることができるのも、脳が発達している証でしょう。

 

膀胱と脳の発達以外にも1人歩きができるなど、トイレトレーニング開始の目安をすべてクリアしてからだと、よりスムーズに進みやすいはずですよ。

 

まとめ

トイレトレーニングは、はじめるタイミングが重要なポイント。

膀胱と脳がしっかりと発達してからだと、順調に進みやすいようです。

 

焦らず準備が整ってからはじめると失敗も少なく済み、自信がつきやすいかもしれません。

お手伝いをするママの負担も少なくなるでしょう。

トイレトレーニングを意識する時期になったら、膀胱と脳の発達にも注目してみてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php