トイレトレーニングには踏み台がおすすめ
トイレトレーニングを始める際には、多くのママが使うグッズについて悩むのではないでしょうか。
トレーニングパンツや補助便座、おまる、トイレ内の装飾、ごほうびシールなど、トイレトレーニングに使うグッズには、さまざまなものがあります。
しかしこれらは必ずしも必要という訳ではなく、ライフスタイルやママの考えによって使う使わないが変わるため、用意しようかどうか悩みますよね。
踏み台もそのひとつでしょう。
「いらないのでは?」と考えるママもいるようですが、踏み台は安全かつスムーズにトイレトレーニングを行うのに、おすすめしたいアイテムなのです。
そこで今回は、トイレトレーニングの踏み台の必要性や選び方についてご紹介します。
これからトイレトレーニングの準備をするママは、是非参考にしてくださいね。
トイレトレーニングに踏み台を使うメリット
トイレトレーニングに踏み台を使うのには、たくさんのメリットがあります。
【転倒・落下の危険が減る】
トイレトレーニングを始めたばかりの小さな子どもにとって、大人用トイレは高すぎますよね。
もちろん最初はママが手伝いながらですが、子どもによっては恐怖を感じる場合もあります。
一瞬目を離した隙に、落ちてしまうこともあるかもしれません。
踏み台を使用すれば、転倒や落下のリスクを減らせるでしょう。
【足が届くため安心する】
前述のように、子どもにとってトイレは高くて怖いもの。
トイレトレーニングを順調に進めるために、安心してトイレに座れるのは重要なポイントです。
踏み台を使って足が届くようにすれば、嫌がらず座ってくれるかもしれません。
【モチベーションがアップする】
踏み台を使うと、子どもが自分でトイレに座れます。
ママに抱っこしてもらわなくても自分で座れるようにすることで、トイレトレーニングへのやる気もアップしますよ。
【踏んばりやすい】
踏み台があれば、子どもでも座った時に足がつきます。
足がつくとしっかりと力を入れて踏んばれるため、トイレも成功しやすくなるでしょう。
【お世話の負担が減らせる】
排泄の感覚が掴めるまでは「座ったのに出なかった」「さっき出なかったのにやっぱり出る」など、頻繁にトイレへ行くことがあります。
その度に抱き上げて座らせるママにとっては、ストレスに感じることも。
踏み台を置いて自分で座れるようにすれば、ママの負担を少しは減らせますよ。
またトイレトレーニングが進めば踏み台があることで、トイレに付き添う必要も少しずつなくなります。
トイレの度に家事の手を止めることがなくなるのは、ママにとって嬉しいですよね。
トイレトレーニングの踏み台の選び方
せっかく用意した踏み台が使いにくいと、トイレトレーニングに影響があるだけでなく、子どもにとって危険な場合があります。
子どもが使いやすいのはもちろん、ママやパパも満足できるものを選びたいですよね。
踏み台を選ぶ際は、どのような点を重視すれば良いのでしょうか。
【トイレや使い方に合った形】
踏み台にも、さまざまな種類があります。
・アーチ型・・・真ん中にくぼみがあり、洋式トイレのカーブにフィットする形
・長方形・・・シンプルな箱型のタイプ
・補助便座一体型・・・はしご型の踏み台と、補助便座が一体になったもの
それぞれに使い勝手や特徴が異なるため、自宅のトイレや使い方に合ったものを選びましょう。
【邪魔にならず扱いやすい】
家族みんなが使うトイレでは、邪魔にならないかどうかも確認したいポイント。
トイレが狭くママやパパがストレスを感じる場合、折りたためるタイプやコンパクトなものがおすすめです。
また汚れた時はサッと丸洗いできるなど、掃除のしやすさも重要ですよね。
【安定感があり安全に使える】
乗るたびにグラグラするような踏み台は、落ちてケガをする恐れがあります。
子どもが安心してトイレへ行けるよう、しっかりとした安定感のある踏み台を選びましょう。
ステップの部分や底面にすべり止めのあるタイプなら、より安全に使えますよ。
【長い期間使えるもの】
トイレで踏み台を使用する期間は、子どもの性格や体格によって違います。
踏み台なしで座れるようになっても、その状態で足がつくようになるのはしばらく先。
トイレトレーニング完了後も、踏み台自体は継続することが多いようです。
高さが調節できたり、大人でも使えたりするタイプを選ぶと、買い替える手間もないですよね。
【子どもが好きなデザイン】
機能性や安全性以外にも、子どもの好みも大切です。
子どもの好きな色やデザイン、キャラクターのついた踏み台にすると、ご機嫌でトイレに行ってくれますよ。
まとめ
踏み台はトイレトレーニングをスムーズに、安全に進めるためにおすすめのアイテムです。
子どもの「自分でやりたい」という気持ちを育てるだけでなく、お世話をするママの負担も減らせるでしょう。
最初はどのようなタイプが使いやすいか分からないもの。
嫌がらずにトイレに座ってくれるようになってから用意するのも、方法のひとつかもしれません。
お気に入りの踏み台を見つけ、楽しく快適にトイレトレーニングを進めてくださいね。