赤ちゃんの予防接種
生後2ヶ月から始まる予防接種。
さまざまな種類があり、また複数回に分けて受けなければならないものあり、スケジュールを立てるのが大変に思うママもいるでしょう。
しかし、予防接種は重篤な症状に陥る可能性のある感染病を防ぐためのもの。大変でも、生後2ヶ月が近づいたら早めにスケジュールを立て、ある程度の余裕を持って進めていくのが理想です。
そんな赤ちゃんの予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2種類の予防接種が存在することをご存じですか?
それらの違いも踏まえ、赤ちゃんの健康や予算も考慮しながら、予防接種を進めていきましょう。
赤ちゃんの予防接種《定期接種とは》
定期接種とは、市町村から公費として基本無料(一部自費)で接種することができ、国から接種を推奨されている予防接種のことです。
赤ちゃんの定期検診でもきちんと予防接種を進めているか確認をしてもらい、スケジュールが困難な場合は相談に乗ってもらうこともできます。
定期接種には、伝染する可能性がある病気を防げる効果があり、赤ちゃんへの感染リスクの防止はもちろん、他者へのまん延を防ぐという意味でも、必ず接種しておきたいものです。
【定期接種の種類】
公費で受けられる赤ちゃんの定期接種には、以下のようなものが挙げられます。(令和2年10月現在)
・Hib(ヒブ)ワクチン…細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎の予防
・小児用肺炎球菌ワクチン…細菌性髄膜炎、敗血症、肺炎の予防
・4種混合ワクチン…ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの予防
・B型肝炎ワクチン…B型肝炎の予防
・BCG…結核の予防
・MR(風しん麻しん混合)麻しん風しんワクチン…風しん、麻しんの予防
・水痘(みずぼうそう)ワクチン…水痘(みずぼうそう)の予防
・ロタウイルスワクチン…ロタウイルスの予防
・日本脳炎ワクチン…日本脳炎の予防
・HPV(ヒトパピローマウイルス)…HPV感染症(子宮頸がん)の予防
赤ちゃんの予防接種《任意接種とは》
任意接種とは、定期的に受けることを推奨されていないものの、赤ちゃんが万が一病気に感染することを考えて予防や重症化しないように自費で接種できる予防接種のことです。
自費ですので、高額になってしまう予防接種もありますが、予算があるのでしたら受けておいた方が良いと言えます。
万が一感染してしまった時、入院や通院、治療費などがかえって多くかかるケースもありますし、何より感染した赤ちゃんが苦しい思いをしてしまうのは避けたいですね。
ただし、予防接種には副作用が発生するリスクが、少なからずあります。
定期接種で副作用が現れた場合、救済給付を行ってくれる制度がありますが、任意接種の場合それがありません。
個人の責任で対応するか、別の救済措置が適応となる場合もあります。
【任意接種の種類】
市町村によって費用を一部、もしくは全額負担してくれるところもあります。
接種前に確認してみましょう。
・季節性インフルエンザワクチン…インフルエンザの予防(毎年接種が必要)
・おたふくかぜワクチン…おたふくかぜの予防
など。
赤ちゃんの予防接種で覚えておきたいこと
赤ちゃんの予防接種のスケジュールを組むうえで、覚えておきたいことがあります。
【定期・任意接種は変わることがある】
これまで任意接種だった予防接種が、定期接種に変更になるケースがあります。
最近ですと、これまでロタウイルスワクチンは任意接種であり、高額な予防接種だったため受けるのが困難という家庭もありましたが、令和2年10月より定期接種に変更になり、公費で受けられるようになりました。
このように、たった数年の間に定期接種になる可能性があるため、もし第2子以降もお考えでしたら、赤ちゃんが誕生した際には新しい情報を確認するようにしてください。
【スケジュールの管理の仕方】
予防接種の推奨スケジュール表を見ても、いつどの予防接種を受けたらいいのか分かりにくいと感じているママもいることでしょう。
スケジュールを立てても赤ちゃんの体調不良などによって受けられなかった場合、そこからスケジュールが遅れてしまうこともあります。
スマートフォンのアプリでは、予防接種のスケジュールを管理できる機能が搭載されているものもあります。大変と感じているママは活用してみましょう。
小児科で受ける場合、医師や看護師に母子手帳を見せながら相談することもできます。
健診などで自治体の保健師も予防接種の進みを確認しますし、保育園に通っている場合は保育士も確認しています。(感染症予防のため)
相談できる先もありますので、悩んだら専門家に一度相談してみましょう。
まとめ
予防接種には「赤ちゃんが病気に感染しないよう・重篤化しないように予防すること」そして「病気をまん延させないこと」を目的に、定期的に接種を推奨しているものがあります。
スケジュールを確認しながら、落ちがないように進めていきましょう。
任意接種は必ず受ける必要がないものではありますが、季節性のインフルエンザは乳児は脳炎脳症を予防することができますし、おたふくかぜは後遺症が残る例もあります。
もし受けられそうであれば、しっかりと受けておいた方が赤ちゃんのためにはいいかもしれませんね。