パパにもある!産後うつとは?
出産後、ママの気分が落ち込んで、体調や精神的な不調を訴えることがありますが、実は、ママだけでなくパパにも、育児に対する様々な不安から、産後うつのような症状が現れることがあるそうです。
俗に「イクメンブルー」や「パタニティブルー」などとも言われることもあります。
しかし、パパの場合は、妊娠~出産を実際に経験したわけではありませんから、ママから「なぜ産後うつになるの?」と、信じられないかもしれませんよね。
一体なぜ、パパにも産後うつのような症状が現れるのでしょうか。
パパに現れる産後うつの原因は?
ママだけでなく、パパにも訪れるかもしれない「産後うつ」。
どのような原因が、パパの不調を引き起こしてしまうのでしょうか?
【原因①育児に対するプレッシャー】
ママの出産後、なんとか力になりたい!と思うパパも大勢います。
「イクメン」という言葉が社会的に注目を集めて以降、「自分もイクメンになるぞ」と思っているパパもいるかもしれませんよね。
しかし、実際は、赤ちゃんのお世話をどうしていいのか分からなかったり、お世話をしようとしても思うようにいかなかったりして、悩んでしまうことがあるようです。
パパなりに一生懸命やっているつもりでも、うまくいかずに落ち込んでしまったり、自分を責めたりすることでうつのような症状が現れることがあります。
【原因②育児と仕事の両立に悩む】
赤ちゃんのお世話もしたいけれど、時間的に難しい…
育休を取得しにくい…
など、パパもママと同じで育児と仕事の両立に悩んでいるケースもあります。
「自分も育児をやらなければならない」という気持ちと、「仕事も家族のために頑張らなければならない」というはざまで、苦しんでいるかもしれませんね。
【原因③経済的な不安】
赤ちゃんが生まれると、これからの生活について経済的不安を抱えるパパもいます。
家族が増えたことでのプレッシャーを感じ、「このままで大丈夫かな…?」と人知れず悩んでいることが原因かもしれません。
パパにも現れる産後うつの症状は?
以下のような症状が見られたら、もしかしたらパパも産後うつのように、苦しんでいるのかもしれません。
一度パパとゆっくり話し合ってみるといいでしょう。
・最近あまり笑わなくなった
・必要以上に自分を責めている
・ぐっすり眠れていない
・時々1人で泣いていることがある
・前よりもイライラすることが多くなった
など。
ママも慣れない赤ちゃんとの生活に手一杯かと思いますが、パパの性格によっては、1人で思い詰めてしまっていることもあるかもしれません。
ちょっといつもと様子が変だな?と思ったら、早めにSOSをキャッチしてあげましょう。
パパの産後うつを乗り越えるには?
子育てをするママ向けの相談窓口というのは数多く存在しますが、意外にもパパ向けのものというのは、あまり耳にしたことがありませんよね。
しかし、パパがこのまま悩みを抱えているままだと、ママにも影響が出てしまいますから、早めに対処したいところ。
パパに産後うつのような症状が見られたらどうしたらいいでしょうか?
【対処法①パパには無理なく育児参加してもらう】
パパには無理なく育児参加をしてもらいましょう。
もちろん、夫婦の間にできた赤ちゃんですから、ママと同じように「やって当たり前」なのですが、前述したように物理的に難しいケースもあるため、無理のない範囲で育児参加してもらうのが一番です。
まずは、少しずつ、パパができる範囲のことをやってもらい、徐々に慣れてきたら、本格的に赤ちゃんのお世話をお願いする…というステップを踏んでもいいかもしれませんね。
・パパが休みの日に赤ちゃんをお風呂に入れてもらう
・パパの休みの日は洗濯や掃除をお願いする
・買い物をパパの担当にする
・パパ自身のことは自分でやってもらう
など、直接的に赤ちゃんのお世話に関わらなくても、育児をするママのサポートをするという役割をパパに与えてもいいかもしれません。
【対処法②ときには自治体の子育て支援サービスを利用する】
各自治体では、ファミリーサポートサービスなど子育て世帯を支援するサービスが多数あります。
ママもパパも育児ストレスが溜まってつらい!…というときは、無理をせず、自治体のサービスに頼るというのも1つです。
ほかにも、保育園の一時預かりサービスなどを利用し、ママやパパがリフレッシュできる時間を定期的に設けることもいいかもしれませんね。
【対処法③夫婦でよくコミュニケーションをとる】
出産前は夫婦の時間を大切にしていた方も、産後は赤ちゃんのお世話に忙しく、ゆっくり会話をする時間がないということもあります。
夫婦のコミュニケーション不足は、すれ違いを多くしてしまうため、意識的に夫婦で話し合う時間をつくったり、一緒に外出する時間をつくったりすると良いでしょう。
コミュニケーションがしっかりとれていると、相手の気持ちの変化にも気が付きやすいですよ。
まとめ
パパの産後うつなんて、ママにとっては信じ難いことかもしれませんが、実際に苦しんでいる方も多いようです。
ママも、頼りにしているパパが精神的に不安定だと大変ですから、そうならないよう、日ごろから夫婦で話し合いながら無理のない子育てをしていきましょう。