https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんが笑うのっていつから?

いつから赤ちゃんは笑うの?

小さくてかわいい赤ちゃん。

寝ている姿を見るだけでも、とてもかわいくて癒されますが、そんな赤ちゃんが笑ってくれたら、想像しただけでも幸せな気持ちになるはずです。

その赤ちゃんが笑うのを見られるのは、いつ頃なのでしょうか。

今回は赤ちゃんの笑いにスポットを当て、どのくらいから笑う様子が見られるのか、紹介していきます。

 

生理的微笑は新生児時期から

生理的微笑(新生児微笑)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

生理的微笑とは、反射的に赤ちゃんが笑うことを言います。生後まもなくから見られます。

寝ている間に、にこっと笑顔になりますが、これは赤ちゃんが嬉しい、楽しいという感情で笑うのではなく、頬の筋肉の不随意運動の一つではないかと言われています。

 

ちゃんとしたメカニズムは解明されていないものの、にこっと笑う赤ちゃんを見るだけで幸せな気分になれるもの。

この時期にしか見られないのが特徴で、「天使のほほえみ」とも呼ばれていますよ。

生まれたての赤ちゃんの特徴

 

声に反応して笑うのは生後2ヶ月頃から

赤ちゃんがママやパパの声、顔に反応して笑うようになるのは、生後2ヶ月頃からだと言われています。

この笑いを「社会的微笑」と呼ぶことがあります。

この頃には新生児期の生理的微笑は見られなくなり、口元をにこっとさせたり、うれしそうな声を出すことがあります。

ママやパパがその赤ちゃんの表情や声に反応してあげると、もっと笑うようになるかもしれません。

 

ただし、この頃はまだはっきりとママやパパの顔を認識できていないため、人形を見て笑ったり、おもちゃの音に反応して笑うなどする様子も見られます。

その様子もとてもかわいらしいので、動画などで思い出として残すのもいいですね。

 

声を出して笑うのは生後4~6ヶ月頃から

かわいらしい声を出して笑うようになるのは、生後4~6ヶ月頃からと言われています。

この頃には視覚、聴覚、触覚などの感覚が連携するようになり、音や人の表情に反応し声に出して笑う、手足をバタバタさせながら喜んで笑うなどの様子も見られます。

一緒に遊んだり、たくさん触れたり、声をかけたりしながら、赤ちゃんのかわいらしい笑い声を引き出してみましょう。

この時期の笑い声は成長すると、徐々に変わっていきます。

機嫌が良くたくさん笑っている時は、動画に残しておくと良い思い出になるかもしれません。

 

安心の笑いは生後8ヶ月頃から

人の顔が区別できるようになる生後8ヶ月頃になると、人見知りが始まる赤ちゃんもいます。

人見知りが始まると、ママやパパなど見慣れた顔以外の人を見ると泣くなどの様子が見られます。

反対に、ママやパパの顔を見ると、嬉しそうに、そして安心したように笑う姿も見られるかもしれません。

感情と表情が一致し、また表情がより豊かになる時期です。

 

赤ちゃんの笑いを引き出すためには?

赤ちゃんの笑顔をたくさん見たい・・・そう思うママとパパも多いでしょう。

赤ちゃんとたくさん笑って楽しく過ごすために、次のようなことを心がけてみましょう。

 

【スキンシップをたくさんとる】

赤ちゃんはママやパパに抱っこされることや、優しくマッサージなどをされることで、安心感を得られます。

心地よくなったら、その安心感や嬉しさからニコニコ笑ってくれるかもしれません。

また、スキンシップは赤ちゃんやママ、パパの情緒の安定にもつながります。

疲れている時ほどたくさんスキンシップをとり、癒されてくださいね。

 

【笑顔でたくさん話しかける】

ママやパパの声にも赤ちゃんは安心して、たくさん笑顔を見せてくれるでしょう。

特に話しかけている人が笑顔だと、何を言っているかまでは理解できなくても、きっと嬉しいことを言ってくれているんだなと赤ちゃんも幸せな気分になり、たくさん笑ってくれるかもしれません。

 

何を話しかけていいのか分からない場合は、絵本などを笑顔で読んであげるのもいいでしょう。

笑顔で読むと、自然と声も明るくなります。

その声が赤ちゃんには心地よく、楽しい気分になって、赤ちゃんも笑ってくれるかもしれません。

 

【いないいないばあの遊びを取り入れる】

生後5~6ヶ月頃になると、いないいないばあの遊びも楽しめるようになってきます。

「いないいない・・・」と手などで顔を覆い、「ばあ」と赤ちゃんに顔を見せてあげましょう。

突然現れる顔に赤ちゃんは面白がって笑ってくれるでしょう。

 

まとめ

赤ちゃんは産まれて間もない時期から、生理的微笑という笑った顔になることがあります。

しかし、これは楽しい、嬉しいなどの感情が元になった訳ではありません。

生後2ヶ月頃になると、ママやパパの顔や声に対し、笑えるようになります。

もちろん笑うようになる月齢には個人差があるので、「生後〇ヶ月なのにまだ笑わない」などとは気にする必要はありません。

赤ちゃんが笑うようになるために、ママやパパは積極的にスキンシップをとったり、話しかけたりしてみるといいですね。

赤ちゃんの笑顔に元気や癒しを貰いながら、毎日を楽しく過ごせたらいいですね。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php