https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんのマットレスの選び方

赤ちゃんのマットレスを選ぼう

大人も寝具にこだわると睡眠の質が改善するように、赤ちゃんにも心地よく過ごせる寝具というものがあります。

赤ちゃんは1日の多くの時間を布団の上で過ごすので、寝具もこだわって選んであげたいですね。

 

ベビー布団でもいいのですが、より快適さを求めるなら固さがあって寝心地が良いマットレスがおすすめです。

赤ちゃん用のマットレスの選び方のポイントを一緒に押さえていきましょう。

 

赤ちゃんのマットレスの種類

赤ちゃんのマットレスにはいくつか種類があります。

 

【高反発マットレス】

固さがあり、体を跳ね返す力があるマットレスです。

正しい姿勢で眠ることができ、寝返りも打ちやすいのが特徴です。

薄くてもしっかりとした固さがあり、軽くて2つ折りにできるため、ママも運びやすく、扱いやすいという点でもおすすめ。

通気性が良いため、蒸れにくくカビやダニも予防できます。

保育園に入園した際には、お昼寝布団として使うこともでき、長く使うことができます。

また、家で洗うことができる商品もあるため、衛生面に気を付けたいというママはこちらを選ぶといいでしょう。

 

値段もさほど高すぎるものでもないため、選びやすいマットレスです。

 

【スプリング式マットレス】

スプリング式のマットレスは、大人のベッドによく使われている、バネで体を支えるマットレスです。

大人用のものですと浮き沈みする商品もあり、それを赤ちゃんが使うと寝返りが打ちにくくなったり、体が沈んで窒息に繋がる危険性があったりするものもあるので、注意が必要です。

 

スプリング式を選ぶ際は、必ず固さがあるかを確認しましょう。

子ども用や赤ちゃん用の商品を選ぶと固さは確保されているかと思います。

 

スプリング式のマットレスは、耐圧分散に優れているので、赤ちゃんへの体の負担が少なくなるのが特徴です。

また、通気性に優れているため、カビやダニも予防できます。

耐久性があるため、長く使うことができます。

ただし、洗濯ができないため、カバーを付ける必要があります。

マットレスの上に布団を敷いて使うこともできます。

他の寝具に比べると、作りが大きく重さのある商品も多いです。

 

【固綿敷布団】

敷布団ではありますが、赤ちゃん用のものですと、マットレスの仕様に近い固い作りとなっていて、赤ちゃんの体圧を分散してくれます。

密度が高く、ダニが発生しにくいという特徴があります。

ただし、湿気が溜まりやすいため、定期的に布団を干してあげる必要があります。

2つ折りにできて軽く、持ち運びもしやすいです。

値段も抑えられた商品が多く、低予算でも用意しやすいものとなっています。

中身は綿なので、洗濯をすると偏りがでてしまうため、メンテナンスが少し難しいです。

シーツを活用して、衛生を保つよう工夫して使いましょう。

 

赤ちゃんのマットレスの選び方のポイント

赤ちゃんのマットレスを選ぶ時のポイントを確認しましょう。

 

【サイズで選ぶ】

ベビーベットの上で使う場合は、大きさを必ず確認しましょう。

特にスプリング式のマットレスは、メーカーによっては子ども用でも作りが大きめです。

 

【固さで選ぶ】

柔らかい布団は、赤ちゃんが寝返りをした際に窒息する可能性があります。

そのためマットレスは、必ず固いものを選ぶようにしましょう。

体を支えてくれ、寝返りもしやすいですよ。

 

【洗濯できる】

マットレスの中には、家庭で洗濯ができるものがあります。

赤ちゃんはおむつ漏れや吐き戻しで寝具を汚してしまうことが多いため、洗えると安心ですね。

もし洗えないマットレスを選択する場合でも、カバーを付ける、クリーニングに出す、天日干しなどの家庭でのメンテナンスを行うことで、衛生的に使う方法もあります。

 

【持ち運びやすい】

マットレスは、ベビーベッド以外の場所でも使用ができます。

持ち運びがしやすい大きさ、軽さの物を選べば、使い勝手もよくなることでしょう。

寝室とリビングなど、赤ちゃんが過ごす場所を移動する時も、マットレスだけ移動するという使い方もできますよ。

また、持ち運びができれば、ゆくゆくは保育園でのお昼寝の時にも、そのまま持たせることも可能です。

(※ただし、園によって持ち物に規定がある場合は、規定に沿ったものを用意してあげてください)

 

【通気性が良い】

ベビー布団は、実は通気性が悪いものです。

赤ちゃんは寝汗を多くかくため、湿気がたまりやすくなっています。

部屋の中で加湿器を使うことで、布団の湿気はさらに溜まってしまうこともあり、カビやダニが発生する原因になってしまいます。

 

マットレスの商品の多くは通気性が良いものが多いですが、商品の中には実は通気性はあまり良くないものあります。

商品の説明をしっかり読み、通気性はどうかも確認してから購入しましょう。

 

【値段で決める】

高い商品はそれだけ質が良いものと言えますが、ベビー用品で揃えるものは寝具だけではありません。

お金は他にも多くかかる部分もあるため、どこにお金を多くかけるか検討し、ある程度は予算を決めて購入するのがいいですね。

 

まとめ

寝ている時間が長い赤ちゃんの居場所、マットレス。

値段も様々ですが、選び方のポイントを押さえながら、赤ちゃんにぴったりのマットレスを探してみてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php