https://www.babys-care.net/life/

0歳児と室内の遊び場を利用する際の注意点

0歳児でも室内の遊び場は利用できる?

最近では、ショッピングセンターや飲食店などさまざまな場所で、子ども向けの室内遊び場が見られるようになりました。

なかには、子どもの室内遊びに特化した施設もありますよね。

 

このような室内の遊び場を利用してみたいと思う反面、0歳児のママは「まだ早いのでは?」と躊躇することもあるのではないでしょうか。

もちろん施設によって違いますが、0歳児でも遊べる室内遊び場は多くあります。

 

ただ0歳児といっても、月齢が低すぎるとせっかく行っても十分に楽しめないことも。

赤ちゃんが生後6ヶ月頃になり、ずりばいやハイハイで自分で動けるようになってから、利用するママが多いようです。

 

今回は0歳児と室内の遊び場について、メリットや注意点などを調べてみました。

室内遊び場デビューの際に、是非役立ててくださいね。

 

0歳児が室内の遊び場で遊ぶメリット

まだ早いと思ってしまいがちですが、0歳児が室内の遊び場で遊ぶことにはたくさんのメリットがあります。

 

【天候に関係なく遊べる】

室内なので、天候に左右されることなく遊べます。

暑さや寒さを心配せず遊べる場所は、貴重ですよね。

 

【0歳児を連れてでかけやすい環境】

0歳児OKの施設であれば授乳やおむつ替えなど、お世話をする環境も整っているでしょう。

0歳児とのおでかけに慣れていないママも、安心です。

 

【月齢の近い子と触れ合える】

家で過ごしていると、月齢の近い子と出会う機会もあまりありませんよね。

まだ一緒に遊ぶことは難しいですが、赤ちゃんにとって同じ位の子との触れ合いは、良い経験になるでしょう。

 

【たくさん体を動かして遊べる】

まだ歩けない頃は公園などに行っても、ベビーカーや抱っこひもがメインで、なかなか体を動かす遊びはできません。

 

室内の遊び場なら思いっきりずりばいやハイハイができ、しっかり体を動かして遊べます。

 

【いつもとは違う刺激を得られる】

室内の遊び場には赤ちゃんが喜ぶおもちゃや仕掛けがあり、家ではできない遊びや体験ができますよ。

 

【ママの息抜きになる】

家でずっと赤ちゃんと2人きりだと、ママもストレスが溜まってしまいますよね。

室内の遊び場では、同じ年ごろの子を持つママが集まるため交友関係が広がったり、ショッピングセンター内の遊び場ならついでに買い物ができたりと、ママの息抜きになりますよ。

 

0歳児と室内の遊び場を利用する際の注意点

赤ちゃんが集まる遊び場とはいえ、利用の際には安全面を含め、さまざまな点で注意が必要です。

 

【事故やケガ】

0歳児が遊ぶことを考慮した場所でも、家とは違います。

事故やケガの可能性を考えて、赤ちゃんから目を離さないのは大前提。

 

また0歳児が、走り回ったりダイナミックに遊んだりする大きな子と一緒に遊ぶのは危険です。

多くの遊び場では年齢ごとに遊ぶスペースが区切られているため、必ず施設のルールを守り、安全に遊びましょう。

 

【周りの子とのトラブル】

目を離した隙にぶつかったり叩いたりと、周りの子とのトラブルにも気をつけてくださいね。

 

【誤飲やおもちゃをなめる】

赤ちゃんだけのスペースでも公共の場なので、誤飲しそうなものが落ちていることもあるかもしれません。

側を離れず、常に手に持っているものやなにをしているのかを確認しましょう。

 

また0歳児はなんでも舐めたい時期なので、遊び場のおもちゃなどを舐めてしまうのも気になります。

もしおもちゃを舐めた場合には除菌シートで拭くなど、他の子への配慮ができると良いかもしれませんね。

 

【感染症への対策をする】

室内の遊び場は、さまざまな人が出入りする場所。

まだ抵抗力の弱い赤ちゃんを連れて行くときには、感染症が心配ですよね。

 

・遊ぶ前後には手を消毒する

・遊んだ後に着替える

・体調が少しでも良くない時は行かない

・乾燥するとウイルスが増殖しやすいため、こまめに水分を摂る

 

など対策をしっかりとし、赤ちゃんを感染症から守りましょう。

 

【疲れすぎや生活リズムの乱れに注意】

疲れすぎを防ぐために、適度に休憩をしながら遊ばせてくださいね。

0歳児であれば、30分~長くても1時間程度が目安です。

 

普段起きて活動している時間帯に利用すると、お昼寝の時間もずれません。

たまになら良いかもしれませんが、せっかく遊び場に来ているからと無理をさせると、生活リズムや体調が崩れるきっかけになることも。

 

赤ちゃんに合わせ、無理なく遊ばせてあげましょう。

 

0歳児と室内の遊び場を楽しむコツ

0歳児と室内の遊び場を利用する際には、授乳室やおむつ替えの場所の有無、年齢別にスペースが区切られているか、料金など、事前に確認をするのがおすすめです。

整った環境の施設を選べば、ママも楽ですよ。

 

またママが育休中や専業主婦なら、平日の午前中に利用するのもひとつの方法。

休日に比べて人が少ないので、ゆったりと安全に遊べるでしょう。

 

まとめ

0歳児でも利用できる室内の遊び場は多くあります。

事前に施設の環境や室内遊び場での注意事項をチェックし、安全に楽しんでくださいね。

 

天候や季節に関係なく利用できる室内遊び場は、子育て中のママの強い味方です。

お気に入りの遊び場を見つけておけば、赤ちゃんが成長しても真夏や真冬、雨の日の遊びに悩みませんよ。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php