室内遊び場デビューをしてみたい
ショッピングセンターに出かけると、楽しそうな室内遊び場が設置されているのを見たことがあるかと思います。
いつか赤ちゃんと一緒に遊びに行ってみたいと、今から楽しみにしているママもいることでしょう。
室内遊び場ですが、生後何ヶ月頃から利用できるのでしょうか。
また、赤ちゃんが遊ぶとしたら、どんな風に楽しめるのでしょうか。
注意点など、室内遊び場を利用する際にママが押さえておきたいポイントをまとめました。
室内遊び場デビューの際には、参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんはいつから室内遊び場を利用できるの?
室内遊び場ですが、各施設によって対象年齢や月齢が定められています。
遊びに行く前に、ホームページなどで必ず対象年齢の確認をしておきましょう。
0歳から利用可能な室内遊び場は多くあり、赤ちゃんも利用できる施設です。
しかし、0歳といっても、月齢の低い赤ちゃんでは、遊びに行ってもまだ遊ぶことができないということもありそうですよね。
室内あそび場で楽しく遊べるかどうかの目安として、
・赤ちゃんがおもちゃを自分で掴める
・おすわりが自分でできる
・あやすと笑う
などができるようになる、生後6ヶ月後からを目安にすると、赤ちゃんも室内遊び場で楽しめるかなと思います。
室内遊び場に行く前に確認しておきたいこと
室内遊び場といっても、施設によって設備や遊べるおもちゃが異なります。
赤ちゃんが安全に楽しく遊べるように、実際に遊びに行く前に以下のことをホームページなどで確認しておきましょう。
【ベビーコーナーがあるか確認】
室内遊び場の中にも、赤ちゃんを対象とした、ベビーコーナーを設けている施設があります。
大きな年齢の子どもと遊ぶスペースを分けてくれているため、小さな赤ちゃんでも安全に遊ぶことができます。
また、置いているおもちゃも、赤ちゃん用の小さなボールプール、赤ちゃん用の知育おもちゃ、赤ちゃん用の絵本などを置いてくれているので、小さな赤ちゃんでも存分に楽しむことができます。
【ベビールームはあるか確認】
室内遊び場にはさらに、授乳やおむつ替えができるベビールームを設置している施設もあります。
ない場合は、一度遊び場を退出し、ショッピングセンターなどに設置されているベビールームまで行く必要があります。
遊び場内や近くのベビールームの有無を確認しておきましょう。
【登録の方法を確認】
室内遊び場では、登録が必要な場所もあります。
登録方法としては、店舗で用紙に記載して会員カードを作ったり、アプリへ登録して会員カード代わりに使ったりする方法などがあります。
アプリへ登録が必要な場合は、事前に登録を済ませておけば、入場がスムーズです。
【料金設定の確認】
室内遊び場の料金設定も様々です。
大体の施設では、30分、もしくは1時間ごとに料金設定がされていますが、中には1日券を購入した方が、安くなるというケースもあります。
赤ちゃんのうちは長時間遊ぶということが、あまりないかもしれませんね。
しかし、授乳の時間などを考慮してたっぷり時間を確保しておきたいという時には、どんなプランがお得か事前に確認しておきましょう。
【クーポンの確認】
アプリやラインへの登録でお得なクーポンが配布されることもあります。
また、誕生日が近づくと、クーポンが配布されたりもします。
室内遊び場へ行く前に、対象の割引クーポンがないか見ておきましょう。
【イベントの確認】
室内遊び場では、定期的にイベントを開いてくれるところもあります。
内容としては、絵本の読み聞かせや、工作、お友達と一緒に体を動かしたりリズム遊びを楽しんだりするといった内容です。
イベントは赤ちゃんにとっても楽しめるものもあるため、その時間に合わせて行ってみるのもいいでしょう。
一方で、工作を作ったり体を動かしたりするイベントは、大きな子ども向けのイベントであることも多いです。
混雑も予想されるため、あえてイベントを避けて遊びに行くというのも方法です。
室内遊び場へ行く際の注意点
楽しい室内遊び場ですが、利用の際にはいくつか注意点があります。
【目を離さない】
室内遊び場は、赤ちゃんにとっては初めて行く場所です。
楽しい遊びがたくさんあり、思いがけない行動を取ってしまうこともあります。
また、色んな子ども達が集まる場所ですから、トラブルが発生することもあります。
例えば、大きな子どもとの衝突事故などが挙げられます。
赤ちゃんからは絶対に目を離さないよう、安全には十分考慮して利用してください。
【混雑時は極力避ける】
室内遊び場は、土日や祝日に混雑する傾向があります。
混雑していると、遊び場も賑やかですし、赤ちゃんも落ち着かないことでしょう。
ママの都合がつくようでしたら、混雑時は極力避け、平日に利用するのがおすすめです。
【消毒アイテムを持ち歩く】
赤ちゃんですから、興味のあるものは何でも口に入れてしまいます。
室内遊び場のおもちゃは定期的に消毒が行われていますが、ママも除菌シートなどを持ち歩いて、消毒をしてあげるのがいいですね。
もし、赤ちゃんがおもちゃを口に入れてしまった際には、スタッフさんに伝えてくださいね。
まとめ
室内遊び場は、赤ちゃんも思いっきり楽しめる遊びがたくさんあります。
お家ではできないような貴重な体験もできますから、ぜひ最寄りの室内遊び場をリサーチして、足を運んでみてくださいね。