https://www.babys-care.net/life/

育児中の時短勤務はいつまで取得可能?

育児による時短勤務はいつまで取れるの?

出産を終え、これから仕事の復帰を考えているママ。

仕事と育児、家事の両立をしていくことに、心配事や悩ましいこともあるかと思います。

いきなりフルタイムで働くのは大変ですから、赤ちゃんが成長するまでは時短勤務にしてもらうという働き方もあります。

時短勤務はいつまで取得可能なのか、また、その期間の給料に関することなど、仕事に復帰する前にしっかり確認しておきましょう。

 

育児中の時短勤務とは

出産前はフルタイム勤務をしていたママも、赤ちゃんが生まれて仕事に復帰した時に就労時間が長引くと、生活が大変になってしまいます。

保育園に預ける時間が長くなると赤ちゃんにも負担がかかりますし、小さいうちはなるべくママと一緒に過ごす時間を作ってあげたいとも思いますよね。

 

このような事情から、赤ちゃんがまだ小さい時期に、ママが無理なく社会復帰ができるように勤務時間をフルタイム時間よりも短くしてもらえるように、会社に申請できる法律のことを、時短勤務制度と言います。

時短勤務とは1日原則6時間までの就労のこと。

育児法により法律で会社に義務付けられている制度です。

ですから、ママは就労条件を満たしていれば、会社に対して時短勤務を申請・取得できる権利があります。

 

育児中に時短勤務を取得できる条件

時短勤務ですが、労働していれば誰しもが取得できるという訳ではなく、一定の条件があります。

 

・子どもが3歳以下である

・1日の労働時間が6時間以下ではない

・日雇いではない

・時短勤務を取得する期間に、育児休業中でない

・労使協定により適用除外とされた労働者でない

適応除外となるのは、雇用期間が1年未満、週に2日以下の労働日数、業務内容や体勢により、時短勤務の導入が困難な職種に該当するなどといった労働者です。)

 

これらに該当している場合は、育児による時短勤務の申請が可能です。

 

育児中の時短勤務はいつまで取得ができる?

育児中の時短勤務制度の取得ですが、法律で義務付けられている期間は限られています。

3歳未満の子どもを養育する労働者が対象となるため、赤ちゃんが3歳の誕生日を迎える前日までが、法で定められた時短勤務制度を取得できる期間です。

 

【3歳を過ぎても時短勤務を希望する場合】

家庭の事情によっては、子どもが3歳を過ぎても未就学児のうち、もしくは就学後も、引き続き時短勤務を希望したいという方もいるかと思います。

法律で定められた対象期間は子どもが3歳未満となっていますが、労働者が時短勤務の導入が必要なようでしたら、会社には時短勤務措置を行う努力義務が課せられています。

 

ただし、3歳以降は法的な効力はありません。

会社は働きやすいよう、状況に応じて対応しますので、取得できるかどうかは会社との相談が必要です。

 

育児中の時短勤務では給料はどうなる?

労働時間が短くなるということは、給料も減額となるケースがほとんどです。

会社によっていくらほどになるのか異なりますが、基本給と労働時間を照らし合わせ、パーセンテージで計算することになるかと思います。

 

例:月21日勤務、これまで8時間労働だった勤務時間が6時間の時短勤務になったケース

通常勤務…8時間×21日=168時間

時短勤務…6時間×21日=126時間

 

126時間÷168時間=0.75(この値がパーセンテージとなります)

 

こちらの計算で出したパーセンテージを基本給に乗算し、給料計算を行います。

仮に、基本給が20万円の場合

 

基本給20万円×0.75%=15万円

 

となります。

あくまで一般的な計算式です。

会社や条件によって、この額は変動しますので、時短勤務を取得する際によく確認をしておきましょう。

 

育児による時短勤務で迷惑はかかる?

育児による時短勤務を取得する際、気になるのは他の社員への負担ではないでしょうか。

確かに、社員が1人時短勤務となることで、その分のフォローは他の社員へお願いすることになるか、会社が人員を増加したりしながら業務を回していくことになります。

そのことを心苦しく思い、退職の道を選ぶというママもいるようです。

 

しかし、会社としては産後もキャリアを積んで長く働ける社員は貴重という考えもありますし、時短勤務で仕事を続けていくということは、離職率の低下にも繋がります。

また、新入社員の育成には時間とコストもかかるので、その削減という点からも、会社から見れば時短勤務を取得して長く働いてくれた方がメリットを感じるというケースもあります。

 

他の方への負担にはなってしまうかもしれませんが、時短勤務が当たり前とは思わず、謙虚な姿勢で仕事に取り組むこと、周りへのフォローを忘れないよう心掛けをし、時短勤務への理解を得られるよう業務に取り組んでいきたいですね。

 

いつか自分以外の社員が時短勤務の取得を希望した時には、フォローする側に回るということも意識しながら、仕事をしていきましょう。

 

まとめ

時短勤務の取得は、子どもが満3歳未満であれば取得できる権利があります。

仕事も大事ですが、ママが無理なく子育てや家事を両立することも大事ですから、赤ちゃんが成長するまでは上手に活用していきたいですね。

 

時短勤務の取得は法律で定められている制度とはいえ、会社や社員の理解や協力があってこそ成り立つものでもあります。

仕事に復帰した際には時短勤務が当たり前と思わず、感謝の気持ちを持ちつつ仕事に取り組むようにしていってくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php