https://www.babys-care.net/life/

授乳中に乳首の傷ができた時の対処

授乳中に乳首に傷ができてつらい時は

母乳育児には、様々なトラブルが付き物ですが、乳首に傷ができてしまうのも、よくあるトラブルの1つです。

乳首に傷ができた状態で授乳を続けると大変痛みますし、つらいですよね。

乳首に傷ができてしまう原因を探り、予防していきたいところです。

また、すでに乳首傷ができてしまっている時は、どのような対処をしたらいいのか、一緒見ていきましょう。

 

授乳中に乳首の傷ができてしまう原因

授乳中に乳首に傷ができてしまう原因は、いくつか考えられます。

自分に当てはまるものはあるのか、見ていきましょう。

 

【赤ちゃんがおっぱいの吸いが浅い】

赤ちゃんがおっぱいをしっかりと咥えられないと、母乳の吸いが浅くなり強く引っ張られるため、乳首が切れて傷ができてしまう原因になります。

母乳は正しい姿勢で与えているか、赤ちゃんは乳首をしっかりと深く咥えられているか、今一度確認してみましょう。

 

【おっぱいを口から離す時に吸われている】

授乳が終わって赤ちゃんの口からおっぱいを離す時に、無理やり引っ張るように離していませんか?

赤ちゃんがまだ吸っている状態でおっぱいを引っ張るので乳首が伸びてしまい、切れたり傷ができたりする原因になります。

赤ちゃんが吸うのを休むタイミングで、おっぱいを離してみましょう。

上手くいかない場合は、赤ちゃんの口の端からそっとママの指を差し入れて、おっぱいを吸わなくなったタイミングで抜くという方法もあります。

 

【授乳時間が長い】

授乳の時間が長すぎると、それだけ赤ちゃんに母乳を吸われる時間が長くなります。

おっぱいがふやけてしまったり、強い圧力がかかっている時間が長くなったりするため、乳首に傷ができやすい状態になってしまうのです。

 

授乳に時間がかかる原因としては

・乳首をしっかりと咥えておらず、上手く母乳が吸えていない

・十分な量の母乳が出ていない

・赤ちゃんが遊び吸いをしている

などが考えられます。

 

【赤ちゃんが乳首を噛む】

赤ちゃんが乳首を噛むと、歯茎の力が強くかかるので、かなりの痛みを伴います。

歯が生えてくると傷ができてしまうこともあり、それらが原因となっているかもしれません。

 

赤ちゃんが乳首を噛む理由としては

・遊び吸いをしてママの反応を楽しんでいる

・母乳を十分に飲んでお腹がいっぱいになっている

・ママの体調などが原因で、ミルクの味が若干いつもと違う

などが考えられます。

 

授乳中に乳首に傷ができてしまった時の対処法

授乳中に乳首が切れてしまうと、痛みを伴います。

しかし、赤ちゃんへの授乳は続けていかなければならない時、対処法としてどのようにしていけばよいのでしょうか。

 

【専用のクリームやジェルを塗る】

乳首に傷ができてしまった場合はそのままにせず、早急にケアをする必要があります。

赤ちゃんが口に入れても大丈夫な、乳頭用の保湿クリームやジェルで保護をしましょう。

保湿をし、外部の刺激から傷口を守ることで、そのまま傷の痛みを我慢するよりも早く回復が見込めるかと思います。

下着と傷口が擦れてしまうのも防ぐことができますよ。

 

乳首は、乾燥状態にあると傷もできやすくなっています。

傷ができてしまう前に、日ごろから乳頭用のクリームやジェルで保湿や保護をしておくことで、乳首が切れてしまうのを予防できるため、こまめにケアをしましょう。

 

【乳頭保護器を使う】

乳頭保護器とは、乳首に傷ができてしまった時に、痛みが出ないよう傷口の保護をしつつ授乳ができる保護カバーです。

哺乳瓶のニプルと同じシリコンでできており、赤ちゃんも飲みやすい素材です。

ただし、ママの乳首のサイズに合わないものを選んでしまうと、逆に痛みが伴うことも。

合わないと思ったら使用を中止しましょう。

 

【無理はしない範囲で授乳を行う】

乳首が切れて痛みが伴う状態で授乳を続けていても、傷が悪化してしまう可能性があります。

痛みがある時は無理に頑張る必要はないので、まずは傷を治すことを第一に、できる範囲での授乳を行っていきましょう。

 

《傷があるが授乳ができる》

授乳を行わないと母乳が詰まってしまう可能性があるため、もしできる状態であれば保湿をしつつ、授乳を行いましょう。

傷ができている方は短い時間で授乳を切り上げ、反対のおっぱいを多く吸ってもらうようにしてみてください。

 

《血が出て強い痛みが伴う》

傷ができて血が出ている場合では、赤ちゃんにおっぱいを咥えてもらうことができません。

可能なら、血がしっかり止まってから乳頭保護器を使って授乳を続けましょう。

難しいようでしたら、反対側のおっぱいを飲ませるようにし、傷口が塞がるまでは搾乳をして飲ませてください。

 

まとめ

乳首に傷ができてしまうと、痛みが出て、授乳の度にママがつらい思いをすることになります。

できれば、傷ができてしまう前にしっかりと保湿をし、予防しておきたいですね。

乳首の傷の予防には、赤ちゃんがしっかりと乳首を加えて授乳ができるよう、授乳中の姿勢に気を付けることも大切です。

また、赤ちゃんが遊び吸いをしないよう、気が散らない環境で授乳をしてあげてください。

赤ちゃんの健やかな成長のためにも、ママも自分の体を大切にしてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php