赤ちゃんがミルクを嫌がってしまう…
赤ちゃんの成長には欠かせないミルクですが、嫌がったり突然飲まなくなってしまったりすることがあります。
ミルクを飲んでくれないと、ママも困ってしまいますよね。
赤ちゃんが突然ミルクを嫌がってしまうことには、いくつかの原因が考えられます。
対処法もありますので、原因を探りながら、赤ちゃんがミルクを飲んでくれるように工夫してみましょう。
赤ちゃんがミルクを嫌がる原因は?
赤ちゃんがミルクを嫌がる原因は、いくつかあります。
自分の子にも当てはまる原因がないか、探っていきましょう。
【ミルクより母乳が好き】
混合授乳をしている赤ちゃんによくある原因です。
完全母乳からミルクの授乳に移行しようとした時にも、嫌がってしまうことがあります。
ママの母乳の方が好きすぎるために、哺乳瓶での授乳を拒否してしまうためです。
ママの母乳が十分に出ているようなら、完全母乳への移行を検討してみてもいいでしょう。
しかし、母乳が足りていないママや、保育園などでミルクを飲ませる必要があるママの場合、何らかの対策が必要になってきます。
【哺乳瓶のニップルが合ってない】
赤ちゃんの口の大きさに哺乳瓶のニップルが合っていないと、ミルクが飲みにくいということも。
ニップルは、大きすぎても小さすぎても飲みにくいです。
また、赤ちゃんの成長を促してくれるというニップルもありますが、飲みにくくなっている可能性もあります。
ニップルの大きさ形が赤ちゃんに合っているかどうか、気を付けて観察してみてください。
【ミルクの味が嫌】
メーカーによって、粉ミルクの味や口当たりが異なります。
赤ちゃんが好まない味のミルクを飲んでいる可能性があります。
【母乳で足りている】
母乳が足りないためにミルクを足している場合、実は母乳だけでも十分な量が出ていたという可能性もあります。母乳でお腹がいっぱいなので、ミルクを嫌がっているのかもしれませんよ。
【お腹が空いていない】
月齢によって、赤ちゃんが一回に飲む分のミルクの量や時間のおおよその目安があります。
しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。
小食の赤ちゃんにとってはミルクの量が多く感じていたり、間隔が短いためにお腹があまりすいていなかったりすることがあります。
【ミルクの温度が嫌】
ママにとっては適切な温度でミルクを作っているつもりでも、赤ちゃんにとってはおいしく感じていないのかもしれません。
熱すぎるとヤケドをしてしまいますし、ぬるすぎるとお腹を壊してしまいます。
加減が難しい所ではありますが、必ず人肌の温度であるかママの腕や手の甲で確かめてから赤ちゃんに飲ませてあげてください。
【授乳の体勢が嫌】
授乳の体勢が苦しいと、食欲が湧かなくなってしまいます。
一般的な横抱きが気に入らないという赤ちゃんもいますので、縦抱きやお座りの姿勢で飲ませてみるなど、工夫をしてみましょう。
【卒乳の可能性も】
離乳食が始まると、ミルクを自分から卒乳してしまう赤ちゃんもいます。
月齢的に早いのかもしれませんが、赤ちゃんが自分から卒乳をしたがっている可能性も考えられます。
赤ちゃんがミルクを嫌がる時の対処法
赤ちゃんがミルクを嫌がる時は、以下のことを試してみてください。
【ミルクを変えてみる】
ミルクのサンプルを試してみたり、小さい缶のものを用意してみたりしながら、様々なメーカーを試してみてください。
赤ちゃんが気に入るメーカーがあれば、飲んでくれることがあります。
【ニップルを変えてみる】
哺乳瓶のニップルのサイズが大きい、もしくは小さい場合は、別のサイズに変えてみてください。メーカーによっても微妙に形ややわらかさが異なります。
なかなか飲んでくれないときは色々なメーカーのものを試してみましょう。
【哺乳瓶のメーカーを変えてみる】
母乳瓶のメーカーによっては、ママのおっぱいの作りに合わせて作られている商品などがあります。
日本製の物や海外製のものなど、メーカーによって様々な形や特徴があるため、哺乳瓶を変えて試してみてもいいでしょう。
【ミルクの量や間隔を調整してみる】
赤ちゃんが一回のミルクの量が多くて飲めていない場合は、量を少し減らしてみましょう。
また、十分お腹が減ることで、ミルクをしっかり飲めるようになるということもあります。
少しだけ、間隔を長くしてみてもいいでしょう。
ただし、赤ちゃんの体重の増加は注意深く観察していきましょう。
【母乳を搾乳して哺乳瓶で与える】
混合授乳で、どうしてもミルクだけ飲んでくれない場合は、ママの母乳を搾乳して、哺乳瓶で飲ませる方法もあります。
哺乳瓶で飲むことに慣れることが目的です。
しっかり飲めるようになってきたら、徐々に粉ミルクに切り替えていきましょう。
【スポイトで飲んで味に慣れる】
保育園入園などでどうしてもミルクを飲んで欲しい場合、スポイトで少量ずつ赤ちゃんの口に流し入れ、味に慣れながら練習していく方法もあります。
慣れてきたら、哺乳瓶でも飲めるように練習していきましょう。
【コップやベビーマグに切り替える】
哺乳瓶は嫌がるけれど、コップやベビーマグに切り替えることで、ジュースのようにミルクを飲んでくれる赤ちゃんもいます。離乳食が始まっている赤ちゃんであれば、コップやマグでの利用も検討してみましょう。
【卒乳を視野に入れる】
本来、卒乳は離乳食から栄養が摂れる生後9ヶ月ごろからするのが望ましいです。
しかし、離乳食を始めると、それ以前にご飯の方が好きになってしまう赤ちゃんもいるのです。
少し早いですが、卒乳を視野に入れてみましょう。
離乳食には積極的にミルクを使うようにし、体重の増加に問題がなければ、卒乳して様子を見ましょう。
まとめ
赤ちゃんがミルクを嫌がる理由は様々です。
もし、思い当たることがあったら、適切な対処法を試して、おいしくミルクを飲めるようにさせてあげたいですね。