https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんの月齢別持ち物リスト

新生児の赤ちゃんとのお出かけ

新生児の赤ちゃんは、まだ免疫機能も未熟で、皮膚も弱く体力もないため、基本的に外出することは避けたほうが良いですが、ママによっては、母乳外来などのために外出しなければならないこともあります。できるだけ、用事は短時間で済ませ、終わったら早めに帰るようにしましょう。

 

【持ち物】

・おむつ(3~5枚)

・おしりふき、ウェットティッシュ

・ガーゼ、タオル ・着替え(肌着含む)

・おくるみ、バスタオルなど

・ビニール袋(使用済おむつ入れ、ごみ入れとして)

・授乳用ケープ(母乳の場合)

・哺乳瓶、ミルク、お湯(ミルクの場合)

・母子健康手帳、保険証など

 

生後2~3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ

生後2~3ヶ月くらいになると、少しずつ外出する機会も増えてくるでしょう。最初は短時間で近場から慣らしていき、徐々に時間を増やしていくようにします。 ママと赤ちゃんに無理のない範囲で、お出かけを楽しむと良いでしょう。

 

【持ち物】

・おむつ(5~6枚、短時間の場合は3枚ほど)

・おしりふき、ウェットティッシュ ・ガーゼ、タオル ・着替え(肌着含む)

・おくるみ、バスタオルなど

・スリングや抱っこひも

・ビニール袋(使用済おむつ入れ、ごみ入れとして)

・授乳用ケープ(母乳の場合)

・哺乳瓶、ミルク、お湯(授乳回数に合わせた数・ミルクの場合)

・母子健康手帳、保険証など

 

生後4~6ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ

生後5ヶ月前後から離乳食を始める赤ちゃんもいますので、持ち物の種類も増えます。母乳やミルク以外の飲み物を与え始める時期でもあるので、ストローマグを練習すると良いでしょう。このころになれば、ママも赤ちゃんとのお出かけに慣れてくるので、少しずつ遠出もできるようになります。

 

【持ち物】

・おむつ(5~6枚、短時間の場合は3枚ほど)

・おしりふき、ウェットティッシュ

・ガーゼ、タオル ・着替え(肌着含む)

・ブランケット、バスタオルなど

・スリングや抱っこひも

・ビニール袋(使用済おむつ入れ、ごみ入れとして)

・離乳食、カトラリーセット

・ストローマグ(湯冷ましや赤ちゃん用お茶を入れたもの)

・スタイ、エプロン(使い捨てのものが便利)

・哺乳瓶、ミルク、お湯(授乳回数に合わせた数・ミルクの場合)

・母子健康手帳、保険証など

 

生後6ヶ月以降の赤ちゃんとのお出かけ

生後6ヶ月以降であれば、授乳間隔もあき、生活リズムも整ってくるころなので、外出もしやすくなるでしょう。離乳食が順調であれば哺乳瓶やミルクは不要になりますが、赤ちゃんのご機嫌によっては離乳食を嫌がる時もありますので小さな哺乳瓶とミルク1回分をバッグに入れておくと安心です。

 

【持ち物】

・おむつ(5~6枚、短時間の場合は3枚ほど)

・おしりふき、ウェットティッシュ

・ガーゼ、タオル ・着替え(肌着含む)

・ブランケット、バスタオルなど

・スリングや抱っこひも

・ビニール袋(使用済おむつ入れ、ごみ入れとして)

・離乳食、カトラリーセット

・赤ちゃん用おやつ

・ストローマグ(湯冷ましや赤ちゃん用お茶を入れたもの)または紙パックドリンク

・スタイ、エプロン(使い捨てのものが便利)

・おもちゃ

・母子健康手帳、保険証など

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php