https://www.babys-care.net/life/

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは

離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギーや栄養を補うためのものです。離乳食初期は、食事に慣れるための大切な時期です。食べ物を上手にごっくんできるように練習させてあげましょう。

 

離乳食を始めるのは生後5~6ヶ月頃からとよく言われますが、5ヶ月になったらすぐに始めなければと焦る必要はありません。

 

今ではゆっくり赤ちゃんの様子を見ながら始めるママが多いようです。

首がしっかりとすわっている、支えてあげると座れる、大人の食べている様子を見て食べたそうなそぶり(よだれが出る、口をモグモグと動かすなど)をする、スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる、などが離乳食をスタートする目安と言われています。

 

ただ何事もなく成長してきている赤ちゃんの場合は、少なくとも6ヶ月には始めましょう。開始時期に開始時期に悩んだときは予防接種などで小児科を受診した際に相談してみましょう。

また、ママの体調や時間的余裕もスタート時期を決める1つの要素です。

 

一度離乳食を開始したからといって、必ずしもそのまま続けなければならないというわけではありません。ママや赤ちゃんの調子が悪い時は離乳食をお休みしても大丈夫です。1ヶ月くらいは様子見だと思って、少しずつ焦らず進めていきます。

 

離乳食を始めても、母乳やミルクは欲しがるだけ飲ませてあげるようにしましょう。

 

進め方のポイント

離乳食に慣れるまでは、個人差があります。少しずつ段階を踏んで、徐々に食べられる食材や量を増やしていくようにしましょう。

 

【離乳食の回数・与え方】

離乳食は1日1回から始めて様子を見ます。時間帯は赤ちゃんの機嫌や体調の良いときが良いでしょう。ただし、もしアレルギー症状などが出た場合にすぐに診てもらえるので、食べさせる時間は、かかりつけの小児科が開いている時間帯にすると安心です。

 

また、お腹が空きすぎていると離乳食を食べなくなることがあるので、食べるのを嫌がった時は少し授乳したり少しミルクをあげた後に再度離乳食をあげると食べることもあります。

 

スタートから1ヶ月ほど経って離乳食に慣れてきたら1日2回に増やします。2回食は午前中と午後の2回に分けるのが一般的です。

できるだけ新しい食材は午前中に、慣れてきた食材を午後に与えるようにすると、アレルギー症状が出たときに対処しやすいです。お昼寝の時間もあるので、生活リズムを整えて、決まった時間にあげるようにしましょう。

 

【食べられる食材】

最初はおかゆから始めます。1週間ほど続けておかゆに慣れてきたら、今度は野菜のメニューを加えます。初めてのものを与える時は、必ず小さじ1の量から始め、赤ちゃんの様子(下痢していないか、発疹が出ていないか等)を見ながら1さじずつ量を増やしていきましょう。

主食とおかず合わせて子ども茶わん1/2杯くらいしっかりと食べられるようになると中期メニューに移行します。

 

量・大きさ・かたさ

この頃の赤ちゃんは、母乳やミルクなどの液体しか口にしていない時期なので、内臓の働きや飲み込む力が未発達の状態です。大人のように、たくさんの量や固形物は食べることができませんので、以下のポイントに注意して、離乳食を作ってみましょう。

 

【量】

どんな食材もまずは小さじ1からはじめます。その次に小さじ2、小さじ3と1さじずつ量を増やしていきましょう。量は個人差が大きいところなので、赤ちゃんの様子を見て量を増やすのがポイントです。

 

【大きさ】

最初は食材をなめらかにすりつぶしてあげましょう。2回食になるころには少し粒が残っていても飲みこめるようになります。

 

【かたさ】

かたさはヨーグルトを思い浮かべるといいでしょう。スプーンにすくってとって傾けた時にボテッと落ちるくらいの硬さが良いでしょう。さらさらと流れ落ちてしまうのは柔らかすぎます。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php