チャイルドシートはいつまで使うの?

チャイルドシートはいつまで使う?

赤ちゃんとの車でのお出かけの際は、チャイルドシートの使用が平成12年より義務化されています。

赤ちゃんや子どもにとって必要なチャイルドシートですが、いつまで使うことができるのか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、チャイルドシートはいつまで使えるのか、切り替えの目安と卒業後について解説いたします。

また、いつまでチャイルドシートを後ろ向きで使用するのかについてもご紹介いたします。

 

チャイルドシートは何歳まで?

チャイルドシートは6歳未満の着用が義務付けられています。

6歳未満ということで、0歳から5歳の赤ちゃんや子供が対象です。

もちろん生まれてすぐの新生児も使用義務がありますので注意しましょう。

 

赤ちゃんを乗せるベビーバスケットの使用や、車両に搭載のシートベルトを着用しただけ、という場合は違反対象です。

もし、チャイルドシートを正しく使用していなかったらどうなるのでしょうか。

 

【使用しないとどうなる?】

チャイルドシートを使用していない場合、「幼児用補助装置使用義務違反」で運転手に対して違反点数1点の罰則があります。

また、チャイルドシートの本来の目的は、子供の安全を確保するためのものです。

万が一に備えて、必ず正しく使用するようにしましょう。

 

【免除されるケース】

中にはチャイルドシートの使用を免除されるケースがあります。

・対象幼児の人数分だけチャイルドシートを装着すると全員乗車できない場合

・病気やケガなどで使用できない場合

・バスやタクシーに乗車する場合

・医療機関や官公署等へ緊急に搬送する場合

以上のような場合は免除されますが、それ以外では少しの距離でも必ず使用しましょう。

 

チャイルドシート切り替えの目安

チャイルドシートの使用義務は6歳未満ですが、チャイルドシートは主に

・ベビーシート(赤ちゃん用チャイルドシート)

・チャイルドシート(幼児用)

・ジュニアシート(学童用)

この3種類に分けることができます。

 

では、それぞれの切り替えの目安についてみていきましょう。

 

【切り替えの目安①対象年齢】

切り替えの目安として、まずは対象年齢が挙げられます。

3種類それぞれの対象年齢についてご紹介します。

・ベビーシート・・・新生児〜1歳くらい

・チャイルドシート・・・1歳〜4歳くらい

・ジュニアシート・・・4歳〜10歳くらい

 

チャイルドシートの対象年齢は種類によって異なりますが、一般的には以上の年齢が目安になります。

続けて、目安となる身長と体重についてみていきましょう。

 

【切り替えの目安②身長と体重】

・ベビーシート・・・10kg未満、70cm以下

・チャイルドシート・・・9〜18kg、65〜100cm以下

・ジュニアシート・・・15〜36kg、135cm以下

こちらはあくまで一般的な身長と体重の目安なので、必ずお持ちのチャイルドシートの取扱説明書を確認するようにしましょう。

 

このように、チャイルドシートの切り替えの目安には対象年齢と身長・体重が挙げられます。

1歳を過ぎても身長と体重が目安に満たない場合、ベビーシートから幼児用のチャイルドシートに切り替える必要はありません。

逆に、生後10ヶ月でも身長と体重の目安をオーバーした場合、幼児用に切り替える必要があります。

また、大人と同じようにシートベルトをつけられるようになるのは140cmくらいと言われているため、それまではチャイルドシートからジュニアシートに切り替えて使用するようにしましょう。

 

チャイルドシートの後ろ向きはいつまで?

チャイルドシートは6歳未満での使用義務の他に、赤ちゃんの場合は後ろ向きで使用することも義務化されています。

前向きは大人と同じフロントガラスの方向を向くのに対し、後ろ向きは背を向けた状態です。

後ろ向きでシートを装着するのはいつまでか、義務化されている理由についてもみていきましょう。

 

【後ろ向きでの装着期間】

後ろ向きでの装着期間は年齢だと1歳3ヶ月(15ヶ月)、身長は83cm、体重10kgまでは使用できるものがほとんどです。

また目安の装着期間を超えても、できる限り後ろ向きが推奨されています。

 

【後ろ向きが義務化されている理由】

そもそもなぜ、赤ちゃんは後ろ向きが義務化されているのでしょうか。

その理由は、前向きと後ろ向きでは事故時の衝突による衝撃が全く違うためと言われています。

 

前向きの場合はその衝撃を分散することができず、大けがにつながる可能性があります。

それに比べて、後ろ向きの場合は衝撃を背中全体で受け止めるため、力を分散することができます。

赤ちゃんは頭が重く骨の発達が未熟なので、大人よりも大きな衝撃を受けてしまうので、後ろ向きで乗ることが義務化されています。

事故が起きないよう十分に注意していても、万が一に備え、赤ちゃんの時期は必ず後ろ向きで使用するようにしましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの命を守ってくれる大事なチャイルドシート。

いくら事故に気をつけていても、何が起こるか分かりません。

6歳未満は義務化されているため、正しく使用することが必要です。

ルールで決められているから、というよりも赤ちゃんを守るためというのが一番ですよね。

義務化されている期間について、使用だけではなく前向きか後ろ向きかについても注意しましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(881)

中古のチャイルドシートのメリットは?

中古のチャイルドシートとは? 赤ちゃん用品の中でも、高価な部類に入るチャイルド...

チャイルドシートをレンタルするメリット

チャイルドシートはレンタル可能 赤ちゃんを車に乗せる際には必須なチャイルドシー...

チャイルドシートの抜け出し防止策

チャイルドシートからの抜け出し防止は? 赤ちゃんと車でおでかけをするときに困る...

チャイルドシートで泣くのはなぜ?

チャイルドシートで泣くのはなぜ? 車でお出かけの際に欠かせないチャイルドシート...

乳幼児のチャイルドシートは義務

乳幼児のチャイルドシートは何歳から? チャイルドシート(幼児用補助装置)は、車...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php