歯磨きを嫌がる赤ちゃんは多い?!
歯が生えると虫歯予防に歯磨きを始める方も多いですが、赤ちゃんが歯磨きをするのを嫌がって困っている!というママもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がってしまう原因を知ることで、解決できるかもしれませんよ。
今回は、歯磨きを嫌がる原因や歯磨きを嫌がるときの誘い方を紹介するので参考にしてくださいね。
歯磨きを嫌がる理由は?
【歯ブラシが口の中に入るのが気持ち悪い】
大人には当たり前の歯ブラシですが、赤ちゃんの口の中はとってもデリケートで、指や歯ブラシでいじられるのは本能的に嫌なものです。
歯や歯茎に歯ブラシが触れる感覚が気持ち悪いから嫌がるのかもしれません。
磨きはじめは、歯ブラシを使わず、指で歯茎や口の中を刺激してあげるようにすると、口の中の過敏性が下がってきます。口を開かず嫌がる時は、まず指でマッサージをしてあげましょう。
【歯磨きが痛い】
短時間で済ませようと、ついつい力が入ってしまうことはありませんか?
子ども用の柔らかい歯ブラシを使用しても、力が入ってしまうと痛みを感じるので、力加減には注意が必要です。
また、上の前歯の裏側にある”ひだ”や歯茎部分に歯ブラシが当たって痛い、舌に歯ブラシが当たって吐き気を感じたことがあるのも原因の1つかもしれません。
【歯磨きの間にずっと口を開けているのが嫌】
歯磨きの間ずっと口を開けていると、唾が喉に溜まっていき苦しくなってしまいます。
口をずっと開けていると顎も疲れるので嫌だという子もいるようです。
【姿勢を変えてみる】
仰向けでパパやママが覆いかぶさってくるのが怖いという子もいるようです。
膝の上に寝かせた方が磨きやすいですが、授乳をするときのような横抱きの方が赤ちゃんは安心します。
一度姿勢を変えて歯磨きも試してみるのもいいでしょう。
【パパやママが怖い】
虫歯予防のために赤ちゃんの歯磨きをしていると思いますが、思うようにいかなかったときに怒るのは禁物です。
また、真剣に歯磨きをするので、パパとママが怖い顔になっていたというのも嫌がってしまう原因かもしれません。
歯磨きするときはニコニコしながら楽しい雰囲気でスキンシップの延長の時間として歯磨きをし、できたら褒めてあげましょう。
歯磨きを嫌がるときの誘い方は?
歯磨きを嫌がるときに無理矢理磨いたり、怒ったりしてしまうと、余計に歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません。
これ以上嫌がらないように歯磨きをしてもらうための、上手な誘い方を紹介します。
【お気に入りのぬりぐるみを歯磨き】
まずは、子どもの好きなぬいぐるみを歯磨きする様子を見せ次は誰かな?と声掛けをしてみましょう。
ぬいぐるみも歯磨きをしていたから、自分もやってみたい気持ちになる子もいるようです。
また、赤ちゃんにもぬいぐるみの歯磨きのお手伝いをお願いしてみましょう。歯磨きが楽しい遊びの一環になりそうですね。
【今日の歯ブラシはどれにする?】
赤ちゃんが歯磨きを嫌がるときは、仕上げブラシを数種類用意しておき、歯磨きのときに目の前に広げて選んでもらうのもおすすめです。
キャラクターや子どもが好きな色の歯ブラシを用意しておきましょう。
自分で選んだ歯ブラシであればと、嫌がらずに歯磨きをしてくれることもあります。
【歯磨きを題材にした曲を流す】
歯磨きを題材にした絵本や、歌を歌うことで歯磨きは楽しいと思ってもらうことが大事です。
キャラクターが歯磨きの方法を教えてくれる動画を見せて歯磨きを誘導してみましょう。歯磨きに誘う前に歯磨きの歌を流して誘う方もいるそうですよ。
歯磨きを嫌がる赤ちゃんの歯ブラシの選び方
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合のおすすめの歯ブラシを紹介します。
いつも使っている歯ブラシと変わると、意外とスムーズに歯磨きができる場合もあるので、参考にしてみてください。
【毛先が丸く加工されているものを選ぶ】
赤ちゃん用の歯ブラシには、歯茎に当たったときの刺激が弱くなるブラシの先端が丸く加工されているものがあります。
360度ブラシがついたものは、赤ちゃんの小さい口の中でも磨きやすいのでおすすめです。
【シリコンの歯ブラシ】
シリコン製の歯ブラシは、歯固めのように噛むだけで歯の汚れを落としてくれるものです。遊んでいる感覚で楽しく歯磨きができますよ。
歯ブラシが口に中に入ることにも慣れてくれるので歯磨きを嫌がる赤ちゃんにはおすすめです。
まとめ
虫歯予防のために歯磨きは大切ですが、思うようにいかずイライラすることもあるかもしれません。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がるときは、今回ご紹介した「上手な誘い方」を参考にして歯磨きをしていきましょう。
上手に歯磨きができたときは、たくさん褒めてあげてくださいね。赤ちゃんのやる気と自信につながっていきますよ。
毎日の歯磨き習慣をしっかりつけて、大事な赤ちゃんの歯の健康を守っていきましょう。