https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんと祝う端午の節句とは

赤ちゃんと祝う「端午の節句」

5月5日は「端午の節句」ですね。また、国民の祝日のひとつ「こどもの日」でもあります。


こどもの日は、もともと「児童愛護デー」であったことからもわかるように、男女の区別なく子どもの人格を重んじ心身の成長を願う日で、1948年に祝日になりました。


一方、端午の節句というのは唐の時代の中国から伝わったもので、五節句のひとつです。

男の子の健やかな成長を願う行事で、同じく五節句のひとつ桃の節句とともに平安時代以降にお祝い事として定着したと言われています。


男の赤ちゃんが生まれて初めての端午の節句は、家族などで初節句のお祝いをするのが一般的です。

では、初節句に欠かせないこいのぼりや兜人形、柏餅などにはどのような意味があるのでしょうか。


男の子の節句なので、意味や由来を知る機会がなかったママも多いかもしれません。

そこで今回は、男の子の初節句のお祝いに向けて、端午の節句の基礎知識についてご紹介します。

端午の節句になぜこいのぼりを飾るの?

5月の空に元気よく泳ぐこいのぼり。

「滝を登り切って竜門をくぐることができた鯉は龍になることができる」という中国の故事(登竜門とも言います)に由来しており、難関突破し立身出世の願いが込められています。

また、鯉は生命力が強いことから、男の子が健やかに育つようにとの願いも込められています。


江戸時代、幟(のぼり)を立てるのは武士だけと決められていたため、鯉を幟に見立てて立てるようになった町人文化から由来しているそうです。

当時は黒い真鯉(まごい)のみでしたが、時代が進むにつれて赤い緋鯉(ひごい)や青や緑の子鯉(こごい)も添えるようになり、家族円満の象徴にもなっています。

 

鎧兜(よろいかぶと)と武者人形の意味は?

桃の節句にはひな人形を飾りますが、端午の節句には鎧兜や武者人形を飾りますよね。

これらにもきちんとした意味があります。


【鎧兜を飾る意味】

鎧兜は、戦の場で自分の体を保護してくれる道具であり、時には身代わりになってくれる役割がありました。

このことから、鎧兜は事故や病気から男の子を守ってくれるという象徴として扱われてきたそうです。

町人文化から発生したこいのぼりに対して、武家文化から流行したのが鎧兜の飾りといえるでしょう。


全身のタイプが鎧飾り、かしらの部分だけが兜飾りです。伊達政宗や真田幸村、織田信長など、歴史上の有名武将の鎧兜は特に人気があります。


【武者人形を飾る意味】

端午の節句が広く庶民に伝わる江戸時代より前から、武家などで男の子の厄払いのために飾られていたのが由来と言われています。


伝説上の英雄や昔話の主人公をモチーフにしたものが多く、鎧兜はちょっと怖い気がする…というママには、武者人形の方が好まれるかもしれません。

武者人形のお顔や表情も、時代の流れとともに最近は柔和な顔つきのものも増えてきました。

 

端午の節句と菖蒲の花の関係

桃の節句には「桃の花」を飾るのが定番ですが、それに対して端午の節句の鎧兜飾りの横には、菖蒲の花を飾ることが多いですね。

実はこれにも理由があり、菖蒲(しょうぶ)と勝負(しょうぶ)をかけて、男の子の赤ちゃんの健やかな成長や出世を願ったとされています。


ただし、紫色の凛とした美しさの花菖蒲はアヤメ科の植物で、あくまでも観賞用。

お風呂に入れるのはサトイモ科の菖蒲で、花菖蒲とは別の植物です。

 

葉っぱには独特の香りがあり、茎や根には解毒作用などの薬草成分もある菖蒲は、災いや病気、邪気を払ってくれる植物として珍重されています。

端午の節句には、お風呂に入れて菖蒲湯を楽しんだり、赤ちゃんの頭に巻いて鉢巻にしたり、大人は菖蒲酒を造って飲んだりしていました。

 

祝い膳に欠かせない粽(ちまき)と柏餅

端午の節句のお祝い膳には粽(ちまき)や柏餅が欠かせません。

でも、もしかしたら

「端午の節句と言えば『せいくらべ』の歌詞にもあるように粽でしょ」

「粽って見たことない。端午の節句は柏餅」

と、粽派と柏餅派に分かれるかもしれません。

 

どちらも端午の節句を象徴する食べ物なのですが、実はそのルーツには違いがあります。

 

…粽は、中国の故事に由来する食べ物で、災い除けの食べ物として平安時代に日本に伝わったものです。

柏餅…もともと柏の木は神聖な木とされており、新芽が出るまでは古い葉が落ちないことから子孫繁栄の象徴として端午の節句と結びつけられるようになりました。

江戸時代のころに端午の節句のお祝いとして食べられていたそうです。


このように、縁起を担ぐ江戸、伝統に重きを置く京、東西の文化の違いから、一般的に関東では柏餅、関西では粽が定着したと言われています。

現代では、好みに合わせて選んでも問題はありません。

どちらも上新粉や餅粉などほぼ同じ材料を使ったお菓子なので、包み方や使う葉っぱを変えれば両方手作りすることもできますよ。

 

まとめ

いかがでしたか?

知っているようで、知らないことも多かったのではないでしょうか。

初節句のお祝いの前に意味や由来などを覚えておくとお祝いの気持ちも引き締まる気がします。

 

赤ちゃんが理解できるようになったら、ぜひ伝えてあげてくださいね。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php