https://www.babys-care.net/life/

ひな人形はいつからいつまで飾る?

ひな人形はいつからいつまで飾る?

女の子の赤ちゃんが生まれたら、桃の節句のためにひな人形の準備が必要ですよね。そこで気になるのが、いつからいつまで飾れば良いのか?ということ。

昔から「早く片付けないとお嫁に行くのが遅くなる」などのような言い伝えがある地域もあり、心配になるママも多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、そんな桃の節句に欠かせないひな人形ですが、実際にいつからいつまで飾れば良いのか、曖昧な認識のママもいるでしょう。

実は、ひな人形を飾る時期は、特にこれといった決まりがあるわけではありません。

ただし、そうは言っても季節外れの時期にいつまでも飾られているひな人形は、何となくみっともないもの。

そこで今回は、一般的に考えられているひな人形を飾る時期についてご紹介します。いつからいつまで飾れば良いのか、目安として知っておきましょう。

 

赤ちゃんへ贈るひな人形の選び方

 

ひな人形を飾り始める時期

一般的にひな人形を飾り始める時期は、立春のころ。節分(2月3日)の翌日からひな人形を飾り始めれば良いと覚えておくと、忘れないでしょう。

節分は、そもそも季節の分かれ目を意味します。つまり、冬と春のちょうど境目の日。

2月3日までが冬。2月4日からは「立春」ですから、春の始まりを表しているんです。

ひな人形を飾る桃の節句の季節は「春」なので、春が始まる立春以降に飾るのがちょうどよいとされています。

ついうっかり忘れがちなひな人形の飾り始めも、節句の意味を知れば忘れることなく飾れそうですね!

 

【一夜飾りは縁起が悪い?】

よく昔から注意されるのが「一夜飾り」について。

一夜飾りとは、3月3日の桃の節句の前夜に飾り付けを行うことを言います。ひな人形を出し忘れて、慌てて前の日に飾り付けてしまうことです。

このような一夜飾りは、お葬式を連想させるとあって縁起が悪いと言われているので気を付けましょう。

 

ひな人形はいつまで飾っておく?

冒頭でも触れましたが、「早くひな人形を片付けないとお嫁に行くのが遅くなる」という話を聞いたことがあるママもいるかもしれませんよね。

しかし、もちろんこの話は迷信。

実は「いつまでに片付ける」という決まりはないのです。

 

ただし、そうは言ってもいつまでも飾り続けるのは好ましくありませんから、桃の節句のひな祭りが終わったら、なるべく早めに片付けるようにしましょう。

 

【ひな人形を片付けないと婚期が遅れる迷信はどこから生まれたの?】

娘を嫁がせることが親の役目と考えていた時代。娘を嫁に出すことを「片付ける」と表現していたため、ひな人形をいつまでも片付けないと、お嫁に行けなくなる…という考えが生まれたと言われています。

また、いつまでもひな人形を飾っているようなダラしない女性は、お嫁に行けないよ!という考え方もあるようです。

 

ひな人形を早く片付けた方が良い理由

桃の節句終了後、なぜひな人形を早めに片付けた方がいいのか?というと、それはひな人形は湿気に弱いからです。

桃の節句が終わって端午の節句が訪れた後、梅雨の時期が始まりますよね。この頃になると、日本の季節は高温多湿!この時期までひな人形を出しっぱなしにすると、片付けるためのお手入れがしにくくなってしまいます。

材質的にひな人形はとてもデリケートですから、湿気の多い時期に片付けるとカビやシミが付きやすくなるんです。

女の子の身代わり・お守りとしての役目もあるひな人形ですから、シミやカビが付いてしまうのは避けたいですよね。

そのため、なるべく天候が安定している3月中に片付けるのが理想。遅くても桃の節句が終わってから2週間くらいまでに片付けましょう。

 

ひな人形は何歳まで飾るの?

女の子の赤ちゃんが生まれ、初節句を迎える際に購入するひな人形。

子どもが小さいうちは毎年必ず飾るご家庭がほとんどでしょうが、子どもが成長するにつれて飾らなくなってしまうこともあるようです。

ひな人形は、子どもが何歳まで飾り続けるべきなのでしょうか?

 

実はこれも「○歳まで」という明確なルールはありません。

そもそもひな人形とは、子どもを見守る存在。健やかに成長して欲しいという願いを込めて飾っておくものです。ママにとっては子どもは何歳になっても子どもですから、ずっと飾り続けて構わないのです。

逆に娘が成人したら役目を終えるという捉え方でも間違いではありません。もちろん、結婚後も嫁ぎ先で飾っても良いでしょう。

ただし飾らなくなってしまったひな人形は、人形供養などに出すなど大切に扱うようにしてくださいね。

 

まとめ

ひな人形は、女の子の健やかな成長を願う、いわばお守りのようなもの。年に一度の桃の節句に飾り、「今年一年、守ってくれてありがとう」「また来年もよろしくね」という気持ちを持つことが大切です。

今回ご紹介したように、いつからいつまで飾るという明確なルールが設けられているわけではないですが、クリスマスツリーを1年中飾り続ける家庭がないのと同様に、その季節にちなんだ飾りをするのが理想ですよね。

ひな人形を毎年飾って、また片付ける…。この行為そのものが、ママと娘の良いコミュニケーションタイムになるといいですね。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php