トイレトレーニングは1歳児でもできる?

トイレトレーニングは1歳児でもできる?

多くのママが悩むトイレトレーニング。

トイレトレーニングの開始時期には個人差がありますが、2歳~3歳位で始めるのが一般的なようです。

しかし中には「なるべく早くおむつを卒業したい」と考えるママもいるでしょう。

トイレトレーニングを開始するには、いくつか発達の目安があります。

 

・簡単なコミュニケーションが取れる

・おしっこの意味が分かる

・指さしや言葉で自分の意思が伝えられる

・トイレまで歩いて行ける

・おしっこの間隔が2時間以上開く

 

これらをクリアできることがあるのが、おおよそ1歳7ヶ月以降から。

もしこれらの条件が揃っていれば、1歳児でもトイレトレーニングができるのです。

 

そこで今回は、1歳児のトイレトレーニングについてお話します。

早めにおむつを卒業したいと思っているママは、是非参考にしてくださいね。

 

トイレトレーニングを1歳児でするメリット

トイレトレーニングを1歳児で始めるのは、一般的には早めといえるでしょう。

早い時期に始める場合、以下のようなメリットがあります。

 

・強い自我が芽生える前なので、トイレを拒否しにくい

・早くおむつを卒業できて経済的

・出かける際の荷物が減る

・自信がつき、身の周りのことを自分でする意欲が育つ

 

反対に言葉の理解がまだ十分でない1歳児だと、完了までに時間がかかる、というデメリットがあります。

また、イヤイヤ期の始まりと重なってしまうとトイレを嫌がり、ママがストレスを感じることも。

服を洗ったり床のお掃除は増えますし、ソファーやクッションなどの上でおしっこをしてしまうこともあるため、お洗濯、お掃除の回数が増えてしまいます。

それでママがイライラしては本末転倒ですね。

1歳児のトイレトレーニングは、デメリットをきちんと理解してから始めましょう。

 

【1歳児のトイレトレーニング】進め方とコツ

1歳児のトイレトレーニングも、進め方の基本は変わりません。

 

①排泄やトイレに興味を持つ

②トイレに誘ってみる

③便座(おまる)に座らせる

④偶然でもできたらたくさん褒める

 

まずは、トイレに興味を持ってもらうことから始まります。

後はトイレに誘う→便座(おまる)に座らせる→できたら褒める、の繰り返しです。

1歳児のトイレトレーニングをスムーズに進めるには、いくつかのコツがあるため、併せてご紹介します。

 

 

【おむつを交換する時に声かけをする】

早い年齢でトイレトレーニングを開始する場合、事前準備が大切です。

実際に始める前から、おむつ交換の際に「おしっこが出て気持ち良いね」などの声かけをしましょう。

「排泄=気持ち良い」というイメージを定着させると、次のステップであるトイレトレーニングへも、スムーズに進めますよ。

 

 

【絵本や遊びでトイレを知ってもらう】

今までおむつで排泄をしていた赤ちゃんにとって、トイレは未知の世界。

まずはトイレを題材にした絵本や、お人形などを使った遊びを取り入れ、排泄やトイレに興味を持ってもらうことが大切です。

 

また、1歳児はまねっこが大好きな時期。

実際にママのトイレを見せると「自分もやってみたい」という気持ちが出てきやすいでしょう。

 

 

【楽しい雰囲気作り】

言葉の理解が十分でない1歳児の場合、トイレの環境はとても重要です。

トイレに行くことは楽しい、気持ちの良いことだと思えるように、トイレ内の雰囲気も工夫しましょう。

 

清潔なのはもちろん照明は明るくし、好きなキャラクターなどで飾り付けると、トイレに行くのが楽しくなります。

便座(おまる)に座れたり、おしっこやうんちができたりした際のごほうびシールも、やる気アップに繋がりますよね。

ただし、トイレは排泄をする場所なので、同時に触ってはいけない部分や、遊ぶ場所でもないことを伝えていきましょう。

 

 

【体に合ったグッズを使う】

1歳児の場合、安全かつ安心して使えるグッズを選ぶのも、コツのひとつです。

まだ体の小さい1歳児にとって、大人用の便座に取り付ける補助便座だと位置が高く、恐怖を感じることも。

また上り下りの危険や、足が届かないといった問題もあります。

 

おまるならしっかり床に足が届き、自分で安定して座れるでしょう。

毎回洗う手間はかかりますが、1歳児のトイレトレーニングは、まずはおまるから始めるのが良いかもしれませんね。

 

【1歳児のトイレトレーニング】注意点

1歳児でトイレトレーニングを始める場合、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。

 

・無理強いしない

・失敗しても叱らない

・完了まで時間がかかることを理解しておく

・安全に特に気をつける

・遊びの空間におまるを置かない

 

まず基本はトイレが嫌いにならないよう、無理強いをしたり叱ったりしないことです。

トイレトレーニングは、早く始めれば早く完了できる訳ではありません。

1歳児の場合、言葉の理解が進んだ2~3歳で始めるより時間がかかることを理解し、ゆっくり焦らず進めましょう。

まだ体も小さいため、トイレからの落下にも十分注意が必要です。

 

また1歳児だと、リビングなどの遊ぶ空間におまるを置いてトイレトレーニングをすると、おもちゃにして遊んでしまうことがあります。

遊ぶものではなく、おしっこやうんちをする場所だと理解してもらうためにも、おまるもなるべくトイレで使用しましょう。

 

まとめ

1歳児のトイレトレーニングは、特にママの根気が必要です。何度も何度も漏れてしまうかもしれません。

ですから、小さなことでも思いっきり褒めてあげましょう。

ママが笑顔になってくれたら、嬉しくてまたやりたい、という気持ちになれますよ。

 

失敗は当たり前。おむつは、いずれ必ず卒業できます。ママのためにトイレトレーニングをするのではなく、子どもが気持ちよく排泄ができる、お尻が気持ちいい、と思えるのが一番ですので、そのことを忘れないようにしましょう。

1歳児はまだ時間もたっぷりあるため「やってみたい」をサポートしながら、楽しく進めてみてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php