https://www.babys-care.net/life/

<赤ちゃんのお宮参り>祖父母が参加する時

赤ちゃんのお宮参りに祖父母が参加する場合

赤ちゃんのお宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝うとともに、家族の健康と幸せを祈願する、日本の伝統的な行事です。

行く時期は地域によって異なることもありますが、一般的に男の子は生後31日目か32日目、女の子は生後32日目か33日目に行うことが多いです。

昔は、赤ちゃんのお宮参りに祖父母が参加することが一般的でしたが、最近では核家族化が進み、祖父母が遠方に住んでいることや、赤ちゃんやママの体調を考慮して、ママパパと赤ちゃんだけで行うことも増えています。

そんな中、祖父母が参加する際には、どのような服装がふさわしく、お祝いの準備としてどんな点に気をつければよいか、紹介していきます。

お宮参りに祖父母は参加する?

お宮参りに祖父母が参加するかどうかは、家庭や地域の慣習によりますが、一般的には祖父母も参加するこも多いです。

ただし、先述したように、最近では祖父母が近くに住んでいない場合や、ママや赤ちゃんの体調を考えて短時間で済ませたい場合など、祖父母は一緒にしないケースもあります。

また、お宮参りは特に行う意向はないパパやママもいるかもしれません。

 

お宮参りを行うかどうか、また両家の祖父母を呼ぶかどうかは、事前に家族間で話し合い、決めましょう。

行う、行わない、祖父母の参加の有無は関係なく、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちはみんな同じです。

家族みんなが納得できる形で行うのがいいでしょう。

 

祖父母が参加する際の服装は?

もし、祖父母が赤ちゃんのお宮参りに参加する際には、どのような服装が好ましいでしょうか。

動きやすさ等から、カジュアルなものを選ぶ方もいますが、基本はパパやママ、両家で話し合って服装を合わせるのがいいでしょう。

 

【祖父の服装】

男性は、礼服やスーツといった洋装が一般的です。

和装でも問題ありませんが、パパに合わせたり、両家で話し合ったりし、合わせるのが望ましいとされています。

 

【祖母の服装】

祖母の服装は、着物やスーツ、フォーマルワンピースなどが適しています。

着物の場合は、色留めそでや訪問着、付け下げなどが多くの方に選ばれています。

ただし、着物には「格」があります。

ママも着物を着る場合には色合いなども含めて、両家、ママパパと話し合いながら選ぶといいでしょう。

 

洋装の場合は、胸元や足などの露出が多すぎるものは避けます。

 

祖父母が参加する際の注意点

お宮参りに祖父母が参加する際には、次のようなことに注意しましょう。

 

【しきたりにとらわれ過ぎない】

お宮参りは、赤ちゃんとパパ・ママを中心としたお祝いです。

祖父母はあくまでサポート役なので、勝手に段取りをつけたり、決めてしまったりせず、パパとママの意向を聞くようにしましょう。

 

また、写真撮影や赤ちゃんを抱く順番などには地域によって、決まりがある場合があるでしょう。

昔は父方の祖母が赤ちゃんを抱くというしきたりがありましたが、最近ではパパやママが抱くことも多いです。

それらのしきたりや伝統を守ることも大切かもしれませんが、どのように行うかは、あくまでパパやママが決めること。

また、母方の祖母、祖父たちもかわいい赤ちゃんを抱っこしたいはずです。

アドバイス程度に伝えるのはかまいませんが、こだわり過ぎずに順番に抱っこするなど、柔軟に行いましょう。

 

【体調管理をしておく】

お宮参りは神社やお寺等で行うため、長時間の立ちっぱなしや、歩き、外出が不安になる人がいるかもしれません。

参拝時間や移動のスケジュールを聞いておき、体調を整えておいてから参加しましょう。

 

極端に暑い・寒い時期は避けてもらうのもいいでしょう。

 

【お祝いは両家で話し合う】

お宮参りの際に、祖父母から赤ちゃんへのお祝いとして品物やお祝儀を贈ることがあります。

必須ではありませんが、もし贈る場合は両家でどのようなものを贈るか、事前に話し合ってから贈るといいでしょう。

祖父母からの相場は、5,000円~10,000円程度と言われていますが、金額も無理のない範囲で贈るのが理想です。

 

また、お祝儀や品物ではなく、お宮参りの後の会食費や写真撮影費用、神社やお寺への初穂料、お布施を負担するのもいいかもしれません。

この点も予めパパママ、また両家で話し合っておくと、当日スムーズです。

 

まとめ

お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う伝統的な行事です。

お宮参りには祖父母も参加することが一般的でしたが、最近では行うか行わないかも含め、パパママの意向に沿うのが望ましいとされています。

また、伝統的な行事であるため、しきたりなど、決まり事なども多いですが、こだわりすぎずパパとママの考えに合わせて行います。

 

もし参加することが決まったら、服装はフォーマルな和装や洋装がおすすめですが、パパやママ、両家で事前に話会い、合わせるのがいいでしょう。

お祝いについても事前に両家で相談し、無理のない範囲で準備しておきましょう。

体調管理もしておき、家族で楽しいお宮参りの時間を過ごせるといいですね。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php