https://www.babys-care.net/life/

育児中は引きこもりになりやすい?

育児中は引きこもりになりやすい?

「赤ちゃんが生まれたら、おしゃれをしてたくさん一緒にお出かけをしたい」と、楽しみに妊娠中を過ごしていたママもいるのではないでしょうか。

でも実際は赤ちゃんと家で2人きりの毎日で「引きこもり状態」ということは少なくないようです。

 

もちろん元々家で過ごすのが好きで、ママ自身がその生活を楽しんでいるなら問題ありません。

赤ちゃんが小さいほど、家で過ごす時間が多くなるのは当たり前といえます。

 

また育児中に引きこもりになるのは一時的なことであり、赤ちゃんが成長して保育園や幼稚園に通うようになったり、ママが仕事復帰したりと、状況が変われば自然と解消していく場合もあるでしょう。

 

しかし「引きこもりの状態がつらく、今すぐ脱したいけどどうして良いかわからない」というママも多いようです。

 

そこで今回は育児中の引きこもりについて、原因や注意点、解消法などをご紹介します。

引きこもりに悩むママの、小さなきっかけになれば幸いです。

 

育児中に引きこもりがちになる原因

育児中に引きこもりがちになるのはなぜでしょうか?

よくある原因を挙げてみました。

 

【出かける元気が出ない】

出産による体のダメージはもちろん、慣れない育児、24時間体制の赤ちゃんのお世話、寝不足などで疲れ、出かける元気も出ませんよね。

 

【身支度がめんどう】

家ではノーメイクで髪の毛はボサボサ、服も授乳しやすく汚れても良いもの、というママは多いでしょう。

 

出かけるには身なりを整える必要があるため、めんどうになってしまうことも。

 

【荷物が多い】

赤ちゃん連れの外出は、おむつに着替えにミルクにと、とにかく荷物が多くなります。

その荷物をママ1人で持ち、もちろん赤ちゃんも抱っこするとなると、大変すぎてお出かけを避けてしまいますよね。

 

【赤ちゃん連れの外出が大変】

荷物の多さに加え、おむつ替えや授乳できる場所の確保、抱っこ紐やベビーカーでの移動など、赤ちゃん連れでの外出の大変さも、引きこもりになる大きな原因でしょう。

 

【周りに気を使ってしまう】

「外出先で泣きやまなくなったら?」「電車やバスでベビーカーが邪魔にならない?」など、周りへ迷惑がかからないかと心配になり、ママ1人だと出かけづらいこともあります。

 

【出かけなくても済む】

今は宅配サービスが便利になり、買い物も自宅にいながらインターネットで済んでしまいます。

出かける必要がなくなると、つい家にこもってしまいますよね。

 

引きこもりがちな育児の注意点とは?

引きこもりがちな育児の注意点としては、以下のようなことが挙げられます。

 

【ママのストレスが溜まる】

いくら我が子との生活が幸せでも、ずっと家で2人きり、大人と話すこともなく1日を終える毎日だと、ストレスが溜まりますよね。

 

ひどい場合は産後うつや、育児ノイローゼになってしまうことも。

 

【ママが社会から孤立してしまう】

赤ちゃんのお世話に専念していると、社会との繋がりが希薄になり孤独を感じてしまいます。

 

【赤ちゃんが人見知りしやすい?】

赤ちゃんの個性にもよりますが、家族以外と触れ合う機会がないため、人見知りをしやすくなることもあるかもしれません。

 

【赤ちゃんの成長や発達に良くない?】

外の世界に触れることは、赤ちゃんの体や心の成長に良い影響を与えます。

もちろん「引きこもり=赤ちゃんに悪影響」ではありませんが、そういう意見もあるようです。

 

育児中の引きこもりの解消法

育児中の引きこもりを解消するコツを、ご紹介します。

 

【育児の負担を減らす】

育児の負担を減らして心身ともに余裕を作ることで、出かける元気が出るかもしれません。

パパはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんやベビーシッター、ファミリーサポートなど、頼れる所は遠慮なく頼りましょう。

 

まずはパパに相談し、状況を理解してもらうと良いですよ。

 

【社会との繋がりを保つ】

人と話したり集まるのが苦ではないママなら、子育てサークルやイベントに参加するのもおすすめです。

みんな同じ境遇なので気を使うことなく、悩みなども相談できて気分転換になりますよ。

 

また友達と電話で話したりSNSなどで交流したりと、どのような形でも社会との繋がりを保つのも大切です。

 

状況によっては、予定より早く職場復帰するのも良いかもしれませんね。

 

【適度な外出】

「お出かけ」までしなくても、家の庭やベランダで風や日の光を感じたり、近所を散歩したりするだけでも十分ではないでしょうか。

ハードルを下げ、なにも持たずにちょっと外に出てみることからはじめましょう。

 

あえて宅配サービスをやめて、簡単な買い物の用事を作るのもひとつの方法です。

 

【心配な時は専門家へ相談を】

「今の生活がつらい」「育児に支障が出ているかも」と感じたら、迷わず専門家へ相談してくださいね。

早めにSOSを出すことで、悩みも解消しやすくなるはずですよ。

 

まとめ

育児中の引きこもりは、多くのママが経験するようです。

1人では改善できないこともあるので、まずはパパに相談し、周りに協力してもらいましょう。

 

お出かけも引きこもりも、バランスが大切です。

どちらも楽しめるよう赤ちゃんの為と無理をせず、ママ自身の「楽」を考えて、できることから試してみてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php