小児救急医療相談#8000って何?

小児救急医療相談#8000って何?

子どもの救急時の対応は?

体の小さい子どもは、大人と違って体調が急変する事も多く「さっきまで元気だったのに熱を出した」というケースも起こり得ます。

 

家で休ませれば良いのか、病院に連れていくべきか、対応に迷う場合もありますよね。
特に休日や深夜、大型連休などすぐに病院に連れていける状況でない時は特に対応に悩んでしまうでしょう。

 

また、救急車を呼ぶべき症状なのか否かも、自己判断では難しいこともあると思います。
そんな子どもの救急時の対応に強い味方となってくれるのが、「小児救急医療相談#8000」です。

 

今回は、小児救急医療相談#8000を利用するにはどうすれば良いのかなど、子どもの救急時の対応について詳しくご紹介します。

小児救急医療相談#8000とは

小児救急医療相談#8000とは、夜間や休日など病院の診察を受けることのできない時間帯に、子どもの急な病気やケガについて相談できるサービスです。
相談自体は無料で、電話代のみ自己負担となります。

 

相談にのってくれるのは、小児科医や看護師などの医療の専門家となります。

 

「こんな時どうしたら良いの?」という緊急事態には、ママが慌ててしまい判断を誤ってしまうこともありますよね。
そんな時に、医療知識を持った人と直接繋がる事で、正しい対処法だけでなく、ママも落ち着いて対処することができるでしょう。

小児救急医療相談#8000の利用方法

「#8000」は、全国共通の短縮ダイヤルとなっていますので、固定電話またはスマートフォンからダイヤルすると、お住いの地域の相談窓口へ転送されます。

 

電話がつながった後は、相談員に以下のことを正しく伝えるようにしましょう。

 

・子どもの月齢
・気になる症状
・いつから症状が出たか

 

など。

 

子どもの気になる症状について相談した上で、緊急で病院へ行くべきか、それとも自宅で様子を見たほうがよいのかアドバイスを貰うと良いでしょう。
また、自宅で様子を見る場合は、どのように対処したら良いのかも聞いておくと安心です。

 

病院を受診するように勧められた場合も、緊急で対応してくれる近くの病院を教えてくれたり、問合せの際のアドバイスをくれたりします。
メモなどをとりながら、落ち着いて話を聞くようにしましょう。

小児救急医療相談の受付時間は?

小児救急医療相談#8000は基本的には夜間や休日といった、通常の病院が営業していない時間帯に電話対応してくれます。

 

対応地域は全国47都道府県ですが、対応開始時間や対応している時間帯はそれぞれ異なる為、利用する際には小児救急医療相談#8000を検索して厚生労働省のサイト(※1)で確認しましょう

 

固定電話だけでなく携帯電話からも発信できる為、出先からも利用可能です。

 

※1:厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

小児救急医療相談を利用する際の注意点

子どもの万が一の強い味方「小児救急医療相談」ですが、利用する際は以下の点に気を付けてください。

 

【①混雑時はつながりにくいこともある】
夜間や休日の子どもの緊急時に利用する「小児救急医療相談」。
時には混雑していて繋がらないこともあります。

 

根気よくかけてみても、なかなか繋がらない時は、「#8000」ではなく、各自治体の救急医療相談の一般ダイヤルへかけてみましょう
もしかすると、こちらの方が繋がりやすいかもしれません。

 

【②落ち着いて用件を伝える】
電話が繋がりにくいこともあって、余計に焦ってしまうママもいると思いますが、まずは冷静になって子どもの症状を的確に伝えることが大切です。
事前に相談したい内容をメモしておくのも良いでしょう。聞き忘れを防ぐことができます。

 

【③間違え電話に注意する】
特に夜間に電話をかける際は、過って別の番号にダイヤルしないよう注意しましょう。

こんな時は「119番」へ電話しよう

「救急車の利用は、本当に必要とする場合のみ」と言われていますが、どんな症状が救急車を呼ぶべき症状なのか判断しかねることもありますよね。
もし以下のような症状が見られた場合は、迷わず救急車を呼びましょう

 

【救急車を呼ぶべき症状】
・意識がもうろうとしている(意識がない、返事がない)
・痙攣が止まらない
・虫刺され後、全身に蕁麻疹が出て顔色が悪い
・広範囲のやけど、深いやけど
・誤飲して呼吸が苦しそう
・激しい咳やゼーゼーした呼吸で苦しそう(呼吸が弱い)
・顔色が悪く、唇も紫色に変色している
・頭を強くぶつけて出血が多く止まらない
・激しい嘔吐や下痢で水分もとれない
・血便が出る
など。

 

特に言葉の話せない赤ちゃんの場合は、ママやパパが様子をよく観察することが大切です。

まとめ

小児救急医療相談#8000については、まだまだ存在を知らないママやパパもいます。
無料で相談できるツールなので、いざという時に知っておくと大変便利です。

 

今回ご紹介した利用方法や、利用時の注意点などを参考に、万が一の際にも落ち着いて対処できるようにしておきましょう。
いつも見える場所に、「#8000」や自治体の救急相談の窓口の電話番号を貼っておくと良いですね。

 

併せて、スムーズに子どもの様子を相談できるよう、何を聞いたら良いのかチェック項目を整理しておくと安心です。

 

子どもが小さいうちは、よく体調を崩しますし、重症化してしまうこともあります。
いざという時は、小児救急医療相談を活用しましょう。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php