赤ちゃんがエアコンで風邪引かないために

赤ちゃんがエアコンで風邪をひかないために

夏は暑すぎる日が続いたり、冬場は寒い日が多かったり、大人でも体調や体温管理が難しいですよね。

赤ちゃんの場合は大人よりも体温調節機能が未熟なので、さらに気をつけてあげたいところ。

部屋の温度や湿度を快適にするために、エアコンは必須と言えるでしょう。

 

ただ、赤ちゃんにはエアコンはあまり良くないのでは?と考える方もいるかもしれません。

そこで今回は、赤ちゃんがエアコンで風邪をひかないために、上手な使い方を解説していきます。

 

赤ちゃんはエアコンで風邪を引くの?

部屋を快適にするためにつけているエアコンによって、赤ちゃんが風邪を引いてしまっては困りますよね。

そもそも、赤ちゃんがエアコンで風邪を引くことはあるのでしょうか。

 

【冷えすぎて体温を奪ってしまう】

夏場は夜でも暑いですが、低い温度で冷房をつけっぱなしにしてしまうと体温を奪ってしまい冷えにつながります。

体が冷えすぎると、お腹を壊したり風邪をひいたりしやすくなります。

また、冷房の風が直接赤ちゃんに向いている場合も、体が冷えすぎてしまう可能性があります。

 

【汗をかいて寝冷えしてしまう】

冬場は寒いので夜も暖房をつけたままにする方が多いでしょう。

ただし、高すぎる温度や分厚い寝具、何枚も衣類を着ていると暑くて汗をかいてしまいます。

その汗に気づかないままで過ごしていると、汗が今度は冷えにつながることも。

 

【エアコンのカビも危険】

エアコンは便利ですが、使っているとどうしても内部にカビやハウスダストが溜まってしまいます。

掃除をしないまま使っていると、毎回使うたびにカビやハウスダストを部屋に撒き散らしていることに。

汚れた空気を吸い続けることになるため、咳の症状が出たり喘息や気管支炎になったりする可能性もあります。

 

赤ちゃんが快適な部屋の温度と湿度

快適な室内にするために、まずは適切な温度と湿度を知っておく必要があります。

季節によって多少異なるため、季節ごとにみていきましょう。

 

【夏】

夏は日中はもちろん、夜になっても気温が下がらず寝苦しいですよね。

つけっぱなしは体に悪いと感じる方もいるかもしれませんが、寝ている間に熱中症になる危険もあるため必要だと感じたらエアコンを使いましょう。

設定温度は、外気温より4−5度低くなるように設定温度を調節して湿度は50〜60%になるように設定するのが良いでしょう。

 

【冬】

冬場は冷えが直接風邪の原因になることもあるため、注意が必要です。

温度は室温が20〜25℃くらいになるように設定するのが良いでしょう。

また、冬場は乾燥も気になりますよね。

加湿器を併用するなどして、湿度が50-60%になるように気をつけましょう。

 

【春と秋】

春と秋は夏冬に比べたら快適に過ごせそうですが、朝晩の気温差が激しいので注意が必要です。

気候も不安定なので、気温や湿度もあまり安定していません。

部屋の温度は25℃前後になるよう、気にかけるようにしましょう。

25℃から大きく外れるようであれば、寒さ、暑さ対策のための温度設定にしましょう。

 

風邪をひかない上手なエアコンの使い方

快適な室内にするためにエアコンは欠かせません。

ですが、エアコンによって風邪をひいたり体調を崩したりするのは避けたいですよね。

赤ちゃんが風邪をひかないよう、上手なエアコンの使い方をご紹介いたします。

 

【温度と湿度に気を付ける】

エアコンの設定温度と湿度だけではなく、実際の温度と湿度も確認するようにしましょう。

温度計などで確認するほかに時々赤ちゃんの肌に触れて、汗をかいていないか、体が冷えていないか確認しましょう。

 

【衣類や寝具も注意】

赤ちゃんは汗をかきやすいものです。

エアコンを使うだけではなく、寝具や衣類なども適しているか気を付けることが必要です。

寝るときは特に汗をかきやすくなるので、蒸れにくい服装を着るようにしましょう。

また、寒い日は布団のかけすぎにも注意してくださいね。

 

【直接風を当てない】

赤ちゃんに直接エアコンの風を当てると、冷えすぎたり温めすぎたりしてしまいます。

それにより、冷えや暑すぎたり乾燥したりする原因になります。

家具の配置など、エアコンが赤ちゃんに直接当たらないようにしましょう。

 

【サーキュレーターなどを併用する】

エアコンの送風だけでは部屋の空気がうまく循環できない場合もあるため、サーキュレーターなどの家電を併用するのも良いでしょう。

また、冬場は乾燥しすぎないように加湿器などを併用すると、快適な湿度を保ちやすいでしょう。

 

【エアコンの掃除をこまめに】

エアコンは使い続けているとどうしても内部にカビなどが溜まります。

普段は定期的なフィルター掃除を行い、季節ごとにエアコン内部の掃除を業者に頼むと安心でしょう。

 

まとめ

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、大人が室内の温度や湿度をコントロールする必要があります。

その場合に便利なのがエアコンですが、使い方によっては赤ちゃんが体調を崩す原因になるかもしれません。

赤ちゃんがエアコンによって風邪をひかないように、設定温度や湿度に注意して上手に使いましょう。

また、エアコン内部のカビやハウスダストも体に悪影響なので、こまめな掃除を心がけると良いでしょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php