赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいがベスト?
赤ちゃんにとって睡眠時間はとても大切。
生まれたばかりの赤ちゃんは、1日の大半眠っていますよね。
「寝る子は育つ」という言葉があるように、睡眠中は大量に成長ホルモンが分泌されるため、たくさん眠ることは赤ちゃんの成長・発達に欠かせません。
しかし赤ちゃんにとって重要だと分かっているからこそ、睡眠についての悩みは尽きませんよね。
「睡眠時間が長いor短い気がする」「どのくらい眠るのがベスト?」などの疑問が浮かんだり、ほかの赤ちゃんと比べて不安になったりすることも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、赤ちゃんの睡眠時間について調べてみました。
赤ちゃんの睡眠時間に悩んでいるママの、参考になれば幸いです。
赤ちゃんの睡眠時間は個人差が大きい
赤ちゃんの睡眠時間について悩んでいるママにまず知って欲しいのは「睡眠時間はとても個人差が大きい」ということ。
大人もたくさん睡眠時間が必要な人もいれば、短い時間で足りる人もいるように、赤ちゃんもよく眠る子がいれば、すぐに起きてしまう子もいます。
睡眠時間が長いから良い、短いから悪いという訳ではなく、よく眠るのもあまり眠らないのも個性のひとつであり、個人差が大きいのです。
また睡眠時間は、月齢によっても変わります。
生まれて間もない赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごしますが、月齢が上がるにつれて少しづつ起きている時間が長くなり、トータルの睡眠時間も徐々に変化していくようです。
赤ちゃんの睡眠時間の平均は?
赤ちゃんの睡眠時間は個人差が大きいものですが、だいたいの平均を知れば、ママの悩みや不安も少しは和らぐのではないでしょうか。
ここでは赤ちゃんの平均睡眠時間を、月齢別にご紹介します。
【0~1ヶ月】
●約16~18時間
新生児期の赤ちゃんの平均睡眠時間は約16~18時間と、1日の大半が睡眠です。
睡眠時間が長いといっても1回に長時間眠るのではなく、2~4時間の短い睡眠を繰り返すのが特徴といえます。
授乳間隔がおおよそ3~4時間ごとなので、お腹が空くと起きて泣き、それ以外はほぼ眠っているイメージですよね。
まだ昼夜の区別もなく「朝だから起きる、夜だから寝る」という感覚もありません。
トータルの睡眠時間は長いですが夜中も頻繁に起きるので、ママは睡眠不足が辛い時期でもあります。
【1~3ヶ月】
●約14~17時間
平均睡眠時間は約14~17時間になり、赤ちゃんによっては体内時計が発達してくる時期です。
昼間は4~5回のお昼寝をし、起きている時間も新生児期に比べると少し長くなります。
まだ夜中に頻繁に目が覚める赤ちゃんも多い時期ですが、昼夜の区別が徐々につき、夜は3~6時間まとまって眠る赤ちゃんも増えてくるでしょう。
基本的に睡眠は赤ちゃんに任せ、寝たいだけ寝かせてあげてくださいね。
【3~6ヶ月】
●約13~16時間
平均睡眠時間は約13~16時間になります。
体内時計の発達が進んで睡眠を促すホルモンの分泌が落ち着くため、夜に深く眠れるようになり、8~10時間としっかり眠る赤ちゃんもいるようです。
昼間の起きている時に声かけやお散歩、一緒に遊ぶなどして、夜にきちんと眠れるよう徐々に意識すると良いかもしれません。
その分日中起きている時間が増えて昼夜の区別がはっきりとし、生活リズムが整いやすいでしょう。
夜に長く眠れると、ママやパパの睡眠時間も増えて少し楽になりますよね。
【6~12ヶ月】
●約12~15時間
生後6ヶ月を過ぎると平均睡眠時間は約12~15時間となり、1日の半分以上は起きているようになります。
外出にも慣れて日中の活動時間が増え、お昼寝は1~2回に。
生活リズムも少しずつママやパパに近づいてくるでしょう。
体力がついてくるので、日中の運動量が少なかったり夕方に寝てしまったりすると、夜に寝つきが悪くなることもあるようです。
体を動かす遊びを増やしたりお昼寝の時間を調整したりして、夜にしっかり眠れるよう工夫をしたいですね。
またこの頃は夜泣きがひどくなる時期でもあるため、睡眠時間が短くなる日もあるかもしれません。
あまり深刻にならず、眠そうな時はお昼寝を少し長めにするなど、臨機応変に対応しましょう。
赤ちゃんの睡眠時間が長いor短い場合
前述のように赤ちゃんの睡眠時間は十人十色であり、月齢や発達とともに変化します。
周りと比べて多少長かったり短かったりしても、赤ちゃんが元気で順調に成長していれば、心配ないことがほとんどなようです。
ただし、赤ちゃんの体調には十分注意しましょう。
・おっぱいやミルクを飲まない
・体重が増えない(減る)
・機嫌が悪いことが多い
・睡眠時の呼吸が不自然
・睡眠時間があまりにも平均から外れすぎている
など、少しでも普段と違う様子や不安があれば、すぐに医師に相談してくださいね。
まとめ
赤ちゃんの成長にとって睡眠はとても大切です。
睡眠時間は個人差が大きく、月齢やその日の過ごし方によっても変わります。
一般的な平均は把握しつつも赤ちゃんが元気であれば、あまりこだわりすぎない方が良いかもしれません。
赤ちゃんの睡眠はママにとって不安や悩みが多いもの。
体調に問題がなくても心配であれば、健診や受診した際などに気軽に医師に相談してみてくださいね。