トイレトレーニングを嫌がる時

トイレトレーニングを嫌がるのは普通?

トイレトレーニングを始めたものの、子どもが嫌がってトイレに行きたがらない・・・

このようなことは、実はあるあるです。

トイレトレーニングするタイミングは子どもそれぞれですが、イヤイヤ期に重なっていることも多く、自己主張がきちんとできる時期である子も多いです。

また、トイレが怖い、以前失敗したので怖い、などその子それぞれに嫌がる理由があります。

 

トイレトレーニングを嫌がられたらどのように対処したらいいのでしょうか。

今回は嫌がる時の対処方法を考えてみましょう。

 

トイレトレーニングを嫌がる時の対処法

トイレトレーニングを嫌がる時の対処法について、いくつかご紹介していきます。

 

【対処法①なぜ嫌がっているか探り、それを解消する】

子どもがなぜトイレトレーニングを嫌がるのか、トイレを嫌がる理由を考えてみて、それを解消するのはどうでしょうか。

「トイレが暗くて怖い」

「トイトレ中のママの顔が怖い」

「もっと遊びたい」

「トイレに興味がない」

「失敗したくない」

など、子どもによって理由は様々あるでしょう。

 

嫌がる理由はひとつではないかもしれないし、特定するのは難しいですが、ひとつひとつ考えられる理由を解消していくと、嫌がることが減るかもしれません。

例えば、トイレが暗くて怖いというのが理由なら、ライトを新しくしたり、懐中電灯を持って探検のように行ってみたり。

ウォールステッカーでトイレを明るい雰囲気に、デコレーションしてみるのもいいですね。

 

以前失敗して、それが嫌な気持ちに繋がっている場合には、その気持ちを上書きするように、スモールステップで小さなことから褒めてあげましょう。

トイレの前まで行けた、ドアを開けられた、補助便座をセットしようとできた・・・など。

焦らずゆっくりと進めてみましょう。

 

【対処法②トイレを楽しい場所にする】

トイレを楽しい場所にするのも有効です。

先述したように、トイレを明るくデコレーションするのもいいですし、トイレにしかないおもちゃを置いておくのもいいでしょう。

シール貼りや、スタンプ押しなどができる、頑張りシートを準備してあげてもいいですね。

 

トイレトレーニングに使うシールの準備方法

 

【対処法③おまるでのトイトレに変更してみる】

トイレを極端に嫌がる場合には、トイレでトイトレをするのではなく、リビングなど普段過ごす場所におまるを置いて、トイトレをしてみるのもいいでしょう。

トイレまで行かなくても、朝起きた後にまず座らせてみる、食事の後に座らせてみるなど、より身近にトイトレができるかもしれません。

手軽に、遊びの一環として、トレーニングをしてみてもいいですね。

 

【対処法④トイトレアプリを活用】

子どもが興味を持ちやすい、トイトレアプリも多くあります。

子どもが好むものを使ってみて、トイトレに積極的になれるようにしてあげるのもいいですね。

ママもパパも使いやすいものを探してみてください。

 

【対処法⑤トイトレ後のご褒美を見直す】

トイトレ後のご褒美として、「頑張りカード」を取り入れている家庭もあると思います。

しかし、中には特に「頑張りカード」に魅力を感じない子もいます。

その場合には、トイトレが終わったら好きな遊びを目一杯する、好きな絵本を読んであげるなど、その子の好きなことをご褒美にしてみましょう。

 

【対処法⑥声かけタイミングを工夫する】

声をかけるタイミングを工夫してみるのも、いいですね。

しつこく誘うと、どうしてもトイトレが嫌になりやすいです。

「トイレ行ってみる?」や「今からトイレに行くんだけど、一緒に行く?」など、あくまで行くか行かないかの選択肢は子どもにあるような声かけをしてみましょう。

嫌と言われることが多いかもしれませんが、断られても落ち込むことなく、でもしつこくならないよう、タイミングを見て誘ってみてください。

「おやよう」や「おやすみ」のような挨拶として、起きた後、出かける前、食事の後、寝る前などのタイミングにさらっと誘うのもいいでしょう。

 

【対処法⑦トイトレ完了後のパンツを選んでもらう】

トイトレをする目的は、子どもには分かりにくいもの。

子どもにとっては、このトレーニングの目的が分からないのに、無理矢理やらされている・・・という感覚ですね。

そこでトイレトレーニングの目的を分かりやすくするために、トイレに自分で行けるようになった時に履くパンツを選んでもらうのはどうでしょうか。

「トイレに行けるようになったら、こんなかっこいい/かわいいパンツが履けるんだよ」

などと、ちょっとした目標が見えることで、やる気を出してくれるかもしれません。

 

トイレトレーニングは頑張りすぎないことが一番

「もうすぐ入園だから・・・」

「周りのみんなはもうおむつとれているから・・・」

など、子どものタイミングよりも、大人の事情や周りと比べてトイレトレーニングを焦ってしまうことありますよね。

「子どものペースで」とは頭で分かっていても、トイレを嫌がられると、その焦りからイライラしてしまうことも。

ただ、よく言われるように、トイレトレーニングは怒ってもうまくいかないことがほとんどです。

 

頑張りすぎると、やはりイライラしてしまい、怒ってしまったり、子どもと一緒にトイレトレーニングが嫌になったりしてしまうことがあります。

ママやパパも焦らず、頑張りすぎないことを意識してみてくださいね。

 

まとめ

子どもがトイレトレーニングを嫌がることは、育児においてあるあるです。

多くの子が嫌がり、多くのママやパパが経験することなので、焦らず、どーんと構えて、子どもに合った対処をしていきましょう。

今回紹介した対処法も参考にしてみてください。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php